最新更新日:2024/06/06
本日:count up66
昨日:114
総数:857409

授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も生徒も真剣に授業に取り組みました。いかがでしたでしょうか。

平成20年度新役員の紹介

平成20年度の役員さんを紹介します。
PTA会長   舛澤誠一 様   監事 (雫石)  下川原正之 様
副会長(雫石) 千葉 昇 様      (七ツ森) 木船美和  様 
   (七ツ森)大坊 修 様      (西山)  田中俊行  様
   (西山) 七ツ田悟 様      (御明神) 上和野忠一 様 
   (御明神)中野新一 様
   (御所) 高橋勝弥 様
   (学校) 千葉和寿  
 よろしくお願いします。

授業参観・PTA総会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(金)今年度第1回授業参観が行われました。小学校と日程が重なり大変ご不便をおかけしましたが、延べ273名の参加をいただき授業する担任も授業に熱が入っていました。その後行われたPTA総会では、予算や決算、新役員の承認について、熱心に討議していただき、無事平成20年度の予算、役員が承認されました。平成20年度もPTA活動にご協力をよろしくお願いします。
 夜には教職員歓迎会が行われ、和やかな雰囲気の中新しくこられた先生方と楽しいひとときを過ごしました。

市内一周継走ダブル入賞!県駅伝出場権獲得

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(日)さわやかな春の日差しの中、盛岡市内一周継走が県営運動公園で行われました。選手達は冬のあいだから走り込みをし、修学旅行中もランニングをするなどこの日に備えてきました。
 女子はメインスタンドで1校をかわし、見事5位に入賞。男子も次第に順位を上げ、6位に入賞することができました。男女とも出場校が100校を超える中選手達は1人1人が持てる力を十分発揮し、今回7年ぶりのダブル入賞となりました。
 また、当日は応援団、チアリーダー、吹奏楽、生徒会が一体となった、素晴らしい応援を繰り広げ、その姿を一目見ようとたくさんの人が集まって来るほどでした。県下に駅伝、応援の雫石中ありと示してくれました。選手、応援のみなさんご苦労様でした。今年度の雫中のさらなる活躍を期待させる1日となりました。
 これからも応援をよろしくお願いします。

県駅伝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選手も応援も一体となった素晴らしい大会でした。

西山地区懇談会

 16日(水)西山地区の地区懇談会がありました。前会長の小田島さんは「今回の出席率の良さで今年度の事業が楽しみだ」とコメントしていました。2年生の学級役員選出も全クラスすぐに決めていただきありがとうございました。(土川)
画像1 画像1

無題

画像1 画像1
全員元気で3日目に出発します。

2日目も無事終了しました

予想よりは暑くなく、全員元気ですごしています。自主研修では班員とはぐれるアクシデントもありましたが、無事全員ディズニーランドへ集合できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2日目朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなドラマが待っているのでしょうか?

2日目も元気に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日も天候に恵まれ、生徒たちは元気に自主研修に出発しました。予想最高気温が22℃なので、暑いくらいの陽気です。生徒達の自主研修をサポートするために、本部では班の位置情報確認をしています。また、先生方も都内に散りサポートする体制を取っています。無事15:30までにディズニーランドに集合してくれること祈っております。

修学旅行の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は最高です。明日も天気は良さそうです。

修学旅行第1日目が無事終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天にも恵まれ、むしろ暑いくらいの気候の中、子ども達は元気いっぱいに旅行を楽しみました。国会議事堂ではデモ隊に会い、予定の場所に駐車できないハプニングもありましが、中では国会議員の階さんが出迎えてくれあいさつをいただきました。
 その後、東京タワー見学や劇団四季のライオンキングを鑑賞し、無事1泊目の品川プリンスホテルに全員元気で到着しました。
 明日はいよいよ自主研修です。まだまだ子ども達はエネルギーを余していますが、明日に備えて休ませるようにしたいと思います。・・・・(大村)

無事盛岡を出発しました

画像1 画像1
10時41分はやて10号でみんな元気に出発しました。

雫石中生 ここにあり!

画像1 画像1
 平成20年度第37回雫石町立雫石中学校入学式を多数のご来賓、保護者の皆様の臨席のもと挙行することができました。新入生181名を迎え、生徒数527名で新学期がスタートしました。新入生には、中学生活で大切にしてほしいことを三つ話しました。
一 「学ぶ」ことを大切にしてほしいこと
 学びは、自分が大きく成長するために大切にしなければならないことです。各教科の勉強をしっかりすることはもちろん、授業以外のことからも多くを学ぶことができます。自然、友達から学ぶこともたくさんあります。自分から学ぼうとする気持ちがあれば、何からでも学ぶことができます。学びの姿勢を大切にしてください。学びは、皆さんの教養を高め、人間性を豊かにします。
一 相手を思いやる心を大切にしてほしいこと
 人の痛みを感じ取り、相手にやさしい気持ちを持って接することができる人になってほしいと願います。困っている人がいるときは助けてやる、元気づけてやる。お互いがそのような気持ちを持って支えあって生活してほしいと願います。心が通じる仲間は、人生の友となり心の財産となります。
 一 体を鍛えること
 中学生の時期は、体が大きく成長し、大人の体に近づく大切な時期です。運動・スポーツをしっかりやり、体を鍛えてください。部活動では、最初は、体が慣れるまで苦しい、疲れたと感じることが多くあると思います。その時期を我慢して、歯をくいしばってやることです。自分の弱い気持ちに負けないでやりとおすことです。健康で丈夫な体は、生涯の宝となります。

 今年の雫石中学校は、これまで以上に雫石中学校の名前を県内、全国に示す年としたいと考えています。「雫石中生 ここにあり!]です。新入生一人ひとりの力が「雫石中生 ここにあり!」を示す原動力となることを期待しています。

平成20年度第37回入学式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(火)新入生181名を迎え、平成20年度の入学式が行われました。入学式では、町長さんをはじめたくさんの来賓の方々、保護者、教職員が新1年生の入学を心からお祝いしました。新入生は緊張した中にも、これから頑張るぞという意欲の伝わる態度で参加していました。在校生はこの日を大変心待ちにしており、歓迎の合唱では3年生を中心に素晴らしい合唱を披露し式を盛あげてくれました。
 この入学式をもって、新しい雫石中学校を築くメンバーがそろいました。素晴らしい式に今年度の雫石中学校の大きな飛躍の予感が感じられる一日となりました。(大村)

新年度スタート

 いつも雫石中学校のホームページをご覧になっていただき、ありがとうございます。
 今年度も子どもたちの活動の様子を中心に、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、2007年度(平成19年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の、☆過去の記事「2007年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。
 また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をごらん頂くこともできます。ぜひご利用ください。

今年も無事終了!スプリングコンサート

 去る3月22日(土)午後2時から約1時間半にわたって、雫石町中央公民館野菊ホールを会場に、「雫石中学校吹奏楽部スプリングコンサート」を開催いたしました。
 10月に3年生が引退して5ヶ月が過ぎ、1、2年生だけでの演奏も少しさまになってきた時期のコンサートでしたが、主な目的は、12月から1月にかけて行われた「アンサンブルコンテスト」や「ニューイヤーアンサンブルコンサート」などでの発表を、当日見ることができなかった保護者や町内の皆様への発表の機会として毎年開催しています。
 今年は、「1年生の木管7重奏」「1年生の金管8重奏」「2年生の木管5重奏」「2年生の金管4重奏」「サックス4重奏」「打楽器4重奏」の6つのアンサンブル発表を2部として、前後の1、3部には合奏として、「アイーダの行進曲」「アフリカンシンフォニー」「晴天の風」「ブライアンの休日」「創聖のアクエリオン」「おしりかじり虫」などを演奏しました。
 当日の会場へは約60名ぐらいの皆様に来ていただきました。演奏終了後には保護者会の皆様に、学校までの楽器の運搬を手伝っていただきました。
今年度も、昨年度と変わらぬご協力やご支援をお願いいたします。(米澤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室からの「おススメの本!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○虹色ほたる 
交通事故で父親をなくしたユウタは夏休みに一人、父との思い出の地を訪れていた。そこでタイムスリップした30年以上前の村。それは、かけがえのない、もうひとつの夏休みのはじまりだった…。ユウタが「生きることの大切さ」に気付き、成長していく過程に共感を覚えます。読んでいて、なつかしさがこみあげてくる、心温まる作品です。著者は岩手県出身です。
○夢をかなえるゾウ
ぐうたら神様ガネーシャが、成功を願う普通のサラリーマンに、「成功するためにはどうしたらいいか?」「そもそも成功とは?」についてアドバイスする物語。彼が出す課題は人として当然のことばかり。けれど、面倒くさかったり照れくさかったりで実はできていなかったことに気付かされます…。ふたりの会話が軽妙でおもしろく、あっという間に読破してしまう1冊です。
○イギリス海岸
この短編集には、みんなが知ってる「宮沢賢治」「じゃじゃ麺」「小岩井農場」「福田パン(これは雫中生はまだ知らないかも?)」などの単語がたくさん登場します。この本を読んで、岩手の良さを再認識してみてはいかが?  (三河)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322