最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:83
総数:568647
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

修学旅行 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
清水焼の絵付け体験をしました。

修学旅行 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルでの夕食です。みんなおいしそうに食べました。

修学旅行 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二月堂 三月堂を通って東大寺に着きました。

修学旅行 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食と買い物の様子です。

修学旅行 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺を見学しました。五重塔や夢殿に感動しました。

修学旅行の説明

画像1 画像1
いよいよ、明日は修学旅行です。六年生は最後の説明会です。

4月30日避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日,避難訓練が行われました。
今回は、地震が起きた場合を考えて机の下にもぐって地震がおさまるのを待ちました。
その後、決められた避難経路を通って運動場に避難しました。

読み聞かせ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての読み聞かせが行われました。
第1回目は6年生からのスタートです。
今年も「ひまわり」の皆さんにお世話になります。

4月25日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は,ご飯,牛乳,キャベツ入りミンチカツ,小松菜のじゃこあえ,五目ひじきです。ひじきは,真っ黒な色をしていますが,海の中では,黒っぽい黄緑色をしています。長さは,20センチから1メートルくらいあります。鉄分やカルシウムがたくさん含まれているにで,残さず食べて下さいね。

2年生 1年生に学校をあんないしよう

入学してきたばかりの1年生に、校内を案内しました。2年生のお兄さんお姉さんとして、1年生の手をしっかり握って、「ここが、職員室だよ」「ここは、校長室だよ」と説明しながら案内することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月28日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ビビンバ、えび豆腐のスープ、セレクト(草餅、苺ヨーグルト、パインゼリーの3つの中から1つ)です。春の代表的な和菓子である草餅は中国から伝わってきたといわれています。大昔、医業の神様といわれた少彦名命(すくなひこなのみこと)が、病気の人に「おけら草」をのませたところ、たちまち元気になったので、この草をもちにまぜるようになったそうです。

栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が強く、少し寒い日でしたが、みんなで一生懸命活動しました。

委員会活動が始まりました!

今日から委員会活動が始まりました。
体育委員会では、児童のみなさんが休み時間に使ってもらえるように、一輪車の準備をしてくれました。栽培委員会では、花壇の手入れや落ち葉拾いなどの活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、新ジャガイモのうま煮、さわらの香味焼き、キャベツときゅうりのゆかりあえです。魚(さかなへん)に春(はる)と書いて鰆といいます。さわらは4〜5月頃にたまごをうむため、岸の近くによってきます。春にたくさんとれる魚なのでこの字があてられました。さわらというよびかたは、腹がほっそりしていることから、サ(せまい)ハラ(はら)ということで、そうよばれるようになりました。

4月22日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、春の混ぜご飯、牛乳、すまし汁、コロッケ、キャベツです。春の野菜「たけのこ」「ふき」「きぬさや」を入れた混ぜご飯です。たけのこは3〜6月に出回ります。缶詰や水煮になったものは1年中ありますが、ほりたてで皮のついたものはこの時期しかありません。春の味覚を味わってくださいね。

4月21日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は,中華麺,牛乳,五目味噌ラーメンの汁,中華風サラダ,エクレアです。エクレアは細長い形のシュークリームにチョコレートをかけたおかしです。「シュー」とはフランス語で「キャベツ」のことで,キャベツの形をしたクリームの入った小さな焼き菓子のことです。ちなみに,シュークリームのおいしい食べ方は,焼きたてを食べることです。

4月18日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、かき玉汁、白ごまつくね、春野菜のサラダです。今日のサラダには、キャベツやえんどう豆など春が旬の野菜が使われています。キャベツは「かんらん」「玉菜」ともいいます。3〜5月が旬です。春のキャベツは柔らかくて、おいしいですよ。

4月17日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、アシドミルク、麻婆豆腐、春巻き、ほうれん草ともやしのナムルです。ナムルに使われているほうれん草は、大治町でとれたものです。大治町の給食会の人たちが大切に育てたものです。畑からとったばかりで、とても新鮮なものです。残さず食べましょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日,1年生を迎える会を行いました。
各学年から,」歌や花の種の贈り物,校歌の贈り物がありました。
また,大治南小学校の楽しい行事や給食についても教えてもらいました。

4月16日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は,クロワッサン,牛乳,サーモンフライ,キャベツのスープ,ブロッコリーです。好き嫌いが原因で体の調子がわるくなることがあります。とくにきらいな食べ物がたくさんある人は,少しずつでいいので食べられるようにしていきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/1 修学旅行(6年生)
遠足 (2年生・3年生・4年生)  
5/2 修学旅行(6年生)
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872