最新更新日:2024/10/31
本日:count up21
昨日:442
総数:470068
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

重要 「親子交通安全教室」について

 6月21日(土)のふれあい学級の2,3時間目に2年・3年・4年生が予定している自転車の乗り方を中心とした「親子交通安全教室」は、天気予報で雨の確率がとても高いので、体育館で実施します。
 家庭から自転車とヘルメットを学校へ持ってくる必要はありません。(クラスで代表の児童はヘルメットがあれば持たせてください。)
 児童には、本日の下校時に連絡済みですので、ご確認ください。

避難訓練〜不審者に対して〜

 6月19日(木)朝から蒸し暑く、小雨が降っていたので、今日のプール指導は中止になりました。5時間目は避難訓練です。昼放課は運動場に出て遊んでいる子もたくさんいました。放課の終わる3分前に、「訓練放送ー不審者がプールの近くにいるので、全員教室に避難してください。」緊急放送が入りました。同時に、運動場と体育館の子ども達の避難誘導に、職員が駆けつけ、担任は教室へ向かい点呼確認しました。その間、4分。上手に避難訓練ができました。その後は、各教室で「連れ去りから身を守る」授業をおこないました。
○ 相手と腕2本分の間隔をあけること ○ 「助けてー」「ウォー」というお腹のそこから声を上げることなどの練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からプール開き

 6月17日(火)朝から暑さの感じられる今日、6年生によってプール開きをしました。はじめに、私から先週のプール清掃のお礼を言いました。「6年生のお陰で、下品野小学校のみんなが、気持ちよくプールに入ることができます。暑い中一生懸命やってくれてありがとう。」 その後、6年担任の林先生から、先ず、「命を守る」ことが一番であること、そのためにプールでのいろいろな約束ごとや注意することの話がありました。
 今日は、6年生が1・2時間目に入り、その後、1年生の3クラスが順番に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒の達人見つけた

画像1 画像1 画像2 画像2
 手に豆をいっぱい作って、毎朝、毎放課、鉄棒の所にきて難しい技に挑戦している子が数人います。体が大きくなるにつれて、鉄棒などの器械運動は敬遠されますが、毎日顔を合わせているうちに、ある日「先生!○○ができるようになったよ、見て!」と言われると、こちらも嬉しくなります。小学校時代、放課後に一生懸命練習して、「腕立て後転」ができたときの感激は今も忘れらレない思い出の一つです。1年生、2年生でもう既にそれができる子がいました。何でも急にできるわけもなく、毎日の努力の結果です。「後方支持回転」「前方支持回転」連続技を見せてくれました。「素晴らしい!」の一言です。

音楽集会〜1年生発表〜

 6月12日(木)業前の児童会タイムは、今年初めての音楽集会でした。校内に「さんぽ」の曲が流れると、どの学級も上手に並んで、体育館に向かいます。今回は1年生の発表でした。4月に入学してから先ずはじめに覚える歌が校歌です。1年生のどの教室からも、「下品野小学校の校歌」を歌う元気でかわいらしい声が聞こえていました。難しい歌詞を、3番まできちんと歌えました。歌詞の内容は、まだわからない部分がありますが、今覚えた歌は、大人になっても自然と口ずさむことができるものです。6年間、歌い続けます。母校となる下小の校歌、大きな拍手が鳴り響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの観察

画像1 画像1
 3年生の理科の勉強で、「モンシロチョウ」の成長過程を観察することがはいっています。
キャベツの葉に付いた黄色い卵を獲ってきて、廊下や教室の空きスペースを使って、飼育しています。もう何匹も羽化して飛び立ったようです。時々、階段の天上あたりを漂っているのを見かけます。写真は、飼育箱の中のアゲハの幼虫?だと思います。飼育箱の中も、なかなか考えてあり、住みやすい環境にしてあるようです。

授業拝見

 時間を見つけては、教室巡りをしています。子ども達の様子や、学級の様子等を見て回ると、いろいろな発見ができるので、楽しみにしています。今日は、5年生の図工の授業、『キャンプの思い出の絵』を描いていました。下書きは既に済んでいて、いよいよ色付けをするところでした。担任の先生が、模範となる児童画を見せて、色の付け方の方法がいろいろあることを指導していました。「絵の具」以外に「色鉛筆」や「クレヨン」などです。いい作品を見ることで、子ども達は触発されます。できあがりが楽しみです。
 理科室を通りかかると、子ども達が床に座り込んで、なにやら楽しそうにやっていました。「電池を使っておもちゃづくり」の授業でした。ほとんどの子が、もう完成していて、赤くてかっこいい車を、走らせたり、力比べをしたりしていました。理科は、遊びの要素も加わってくるので、好きな子が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃…大変でした

 今年は、6月17日(火)がプール開きになっています。それに先がけ、6月10日(火)にプール清掃を行いました。例年6年生がこの役割を担っていて、水着を下に着込んで、体操服でプールに入ります。今年もまた、プールサイドには草が生え、水は随分濁っていました。排水の状態が思わしくなく、完全に流れ出るまでにかなりの時間がかかりました。写真のように、子ども達は、デッキブラシやタワシを手に、一生懸命、一年分の垢やヘドロを取り除いてくれました。半日がかりで、プールの中は見違えるほどきれいになりました。この苦労は、6年生になってはじめて経験し、わかることです。6年生の皆さんに、心から「ありがとう」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

蛇が洞浄水場の見学

 6月2日(月)今日は4年生全員で、蛇が洞浄水場の見学に行ってきました。学校から徒歩で40分程の所にあります。今週は「水道週間」でもあります。私も、日頃お世話になっている「水」についての勉強を4年生と一緒にしてきました。瀬戸に水道ができて74年になるそうです。(昭和8年)水道ができる前は、井戸水でしたが、バイ菌やゴミが混じっていたり、夏には、井戸水が涸れたりして困っていたようです。それを思うと、水道は本当にありがたい。わたしたちは、朝起きてから夜寝るまでの間に、いろんなところで「水」を使っています。飲み水はもちろん、洗濯や掃除に使う水、炊事やお風呂、トイレでも沢山使っています。この大切な水はどうやって作られているのかを、その工程順に自分の目で確かめてきました。いくつもの工程を経て、やっと家庭用に送られてくる「水道水」になるのです。この大切な水を無駄にしないで、日頃からできる「節水」を心がけなければならないと思いながら帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をしているところでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日のこと、6年A組の教室を通りかかると、社会の時間に、新聞紙を広げたり、貼り合わせたりして、何かを作り始めていました。6年生で、この時期に学習することは、「日本の歴史」の中で…と考えるうちにその正体が想像できましたが、子ども達の前では、「はてな??」と答えました。何を作っているのか、わかりますか。できあがったものは、また、お知らせします。

大芝生園 〜今日から解禁〜

 本校の自慢の一つに「芝生園」があります。校舎と運動場に挟まれた広い空間は、青々とした柔らかい芝生で覆われています。児童中央昇降口から外へ出ると、左右に広がっています。芝の養成中は、ロープを張り「立ち入り禁止」になっています。それが今日、解禁になり、「待ってました」とばかりに、2時間目が終わると大勢の子ども達が、裸足になって入ってきました。中に入ると、自然に歓声が出てくるのでしょうか、「鬼ごっこ」あり、「花いちもんめ」あり、「氷鬼」あり、ただ単に走り回っている子もいて、見ている私も本当に幸せな気分になりました。25分間の放課もあっという間に終わりです。音楽がなり始めると、気持ちを切り替えて、みんな教室に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士さんのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、お隣の品野台小学校から栄養士さんがみえまして、1年生の教室でお話をして頂きました。井上さんは、本校の栄養士さんでもあり、定期的に来校して、巡回指導をしてくれています。午前中3時間を使って、1年生の全クラスで「きゅうしょくのおはなし」を聞き、勉強しました。紙芝居のあと、井上さんが撮影した「給食ができるまで」のビデオを見ました。調理員さんが手洗い、身支度するところから始まり、実際の調理をするところ、配食するところ、片づけまでを見ました。本校は、児童数446名、職員30名という大家族、そのみんなの給食をたった3人で作るわけですから、人参など野菜の皮むきも並大抵ではありません。「すごいたいへんだね、つかれちゃうね。」と子ども達の素直な感想が出てきました。一生懸命作ってくれる給食のおばさんたちは、「おいしかったよ。」の言葉で、また、元気が出て毎日がんばれるそうです。

トーチトワリングの特訓風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の野外活動の日が迫ってきています。本番は6月4日のキャンプファイヤー。20名の精鋭達が、毎日、長い放課を使ってトーチトワリングの練習をしています。個人懇談会中は、各自家に持ち帰って、猛特訓をしていたようです。今日も昼放課に練習があると聞いて、体育館を覗いてみました。最初に比べると、随分、トーチ棒の手さばきも上手くなっており、顔の表情も自信に満ちていました。個人技は、もうできあがっているようです。あとは、全員の気持ちが一つになって、ピタッと決まることです。
 当日がとても楽しみです。実際、火をつけての練習は二日後です。

今日は「読み聞かせ」の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校には、お母様方による「読み聞かせボランティア」の会があります。名前は『マザーグース』。もう10年以上前から続いて来てくださっているそうです。昨年も「図書館まつり」の期間には、毎日のように、読み聞かせに来てくださいました。毎週月曜日の昼放課に、低学年図書室で本を読んでいただいています。今日は、天気がいいので図書室へ来る子は少なかったのですが、ちゃんと常連さんはいて、自分の好きな本を用意して待っていました。1対1での読み聞かせは、うれしいものです。自分のためだけに読んでもらえるから。「本は心の栄養です」といいます。マザーグースの皆様の優しい笑顔と語り口から、子どもたちは、沢山さんの栄養をいただいています。

続〜6年生の写生画〜

 6年生の写生画の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリモ球技大会

 5月18日(日)は下子連主催の「マリモ球技大会」が行われました。早朝より役員の方や係の方が準備をされていました。気持ちのいいお天気となり、参加する子ども達も、それぞれの子供会のゼッケンやユニフォームを身につけ、やる気満々の表情で始まりました。種目は、「ドッジボール」と「キックベースボール」です。日頃はなかなか見られない子ども達の「子供会の中での顔」をかいま見ることができました。結果は、ドッジボール「6丁目」、キックベースボール「窯町・東山2」が優勝しました。この2チームは、9月に行われる瀬戸大会に出場するそうです。チームワークで頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会タイム 〜ふれあい遊び〜

 今朝の児童会タイムは、「ふれあい遊び」を行いました。ペア学年で、「遊び」の計画を立て、自分たちで準備して、下学年の子ども達をうまくリードしながら仲良く遊びます。今日の空はスカッと五月晴れ。気持ちよく楽しんでいました。私も、「花いちもんめ」のグループに入れてもらい、童心に返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの輝き〜6年生の写生画

 時間を見つけては、いろいろな学級の様子を見て廻ります。その中で、廊下や教室の掲示板に貼られている子ども達の作品を見るのも楽しみの一つです。6年生の廊下には、校庭から観た学校の周辺を描いた写生画が掲示されています。構図や、色遣いがとても上手な作品が多く、さすが6年生だと感心しました。それを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校要覧及び学校だより(5月号)について

遅ればせながら、平成20年度学校要覧及び学校だより5月号を更新しました。
ご覧ください。

<遠足> 岩屋堂〜合歓の森

 4月28日(月)今日は朝から晴れ。絶好の遠足日和です。毎年、春は全学年が「岩屋堂」に出かけます。この時期は、自然界は鮮やかな緑に包まれます。近くに、風光明媚な国定公園が在る学校は、他にはないでしょう。恵まれた学校です。今日は、爽やかな風も時折感じられ、気持ちよさそうに歩いていました。5・6年生から出発し、少しずつ時間差をつけて学校を出発しました。私は、1・2年生の出発に合わせて付いていきました。交通量の多い道路をきちんと並んで歩きます。交差点での横断は、待機場所を考えながら担任以外の職員で、交通整理をしました。
 到着すると、早速、敷物を敷いて、食事の場所を確保します。ちょこんと座って動きません。まだ、10時を廻ったばかりでしたが、昼食の時間になりました。乗り物での遠足と違い、歩いた後はみんな空腹状態、「おにぎり」もぺろりとたいらげて、続きに「おやつ」を食べていました。その後は、裸足になって「鳥原川」へ…「冷たい!」どれくらいか指を入れてみたら本当に冷たい水でした。中にはサワガニを見つけた子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044