最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:249
総数:1710290
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記−570−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 社会科こぼれ話−25− ☆★☆
 飛鳥の宮はどこにあったのでしょう?
 確かに、平安京は京都御所、平城京は平城宮。飛鳥は?と聞かれると困ってしまいます。
 なぜなら、当時は、同じ宮を次の天皇が使うことはほとんどありませんでした。それどころか、一人の天皇が複数の宮をつくることもありました。
 飛鳥時代の始まりとされる推古天皇は、蘇我氏の邸宅跡を利用した豊浦宮(写真左)で即位し、小墾田宮で本格的な体制を作ったと思われます。小墾田宮へ移ってから、すぐに冠位十二階が制定され、憲法十七条が発布されたからです。もっとも、小墾田宮は現在のどこになるかは諸説有り、確定していません。
 次の舒明天皇にいたっては、小墾田宮で即位し、飛鳥岡本宮に遷り、火災のため田中宮に遷り、厩坂宮を経て百済宮に遷っています。
 当時は「死の穢(けが)れ」を避けたり、病気の流行、災害のたびに縁起を担いだりして遷都していたのでしょう。このあたりの事情は、次のサイトに詳しく載っています。写真左の出典もこのサイトです。
 《参考》飛鳥の宮 http://sanzan.gozaru.jp/miya/miya-top.html 
 こうして、孝徳天皇の難波宮、天智天皇の近江大津宮を除いては、飛鳥の中だけで遷っていました。次の藤原宮も飛鳥の近くです。この間、約100年間を飛鳥時代とよんでいるのです。
 藤原宮では、持統、文武、元明と三代16年間にわたって都が置かれます。同じ宮で三代続くのは空前のことです。組織が大きくなり、引っ越しもしづらくなったのでしょう。
 その藤原宮は、発掘調査の結果、平城京・平安京をしのぐ、最大の都であったことが分かってきましたした。この地で、大宝律令が出されたのです。中央集権が進んできたことが分かります。
 藤原京(写真右)の出典は
 「藤原京CG再現プロジェクト」http://www.nara-su.ac.jp/archives/fujiwaracg/pa... 

南風あったかげん記−569−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 社会科こぼれ話−24− ☆★☆
 奈良へ行っていました。これまでに何度も訪れていますが、毎回新しい発見があります。
 特に飛鳥は、家が増えたといっても、甘樫丘や大和三山などを見ると当時の風景が想像できます。聖徳太子や蘇我馬子が大仏を拝み、天武天皇や持統天皇が飛鳥浄御原宮にたたずんでいたと考えるだけでロマンが香ります。
 その後、藤原京を経て710年に都が平城京に移ります。2年後は遷都1300年という記念の年になるので、奈良の街は活気づいていました。
 ※ 平城京は、教科書では「へいぜいきょう」と読ませる例が増えています。当時は「ならのみやこ」と読んでいたようです。奈良市は「へいじょうきょう」を使うようです。
実は、都が平安京に移った後は、平城京は田んぼになっていました。当時は、都を移すと人も建物もそっくり引っ越ししていたのです。経済的にはかなりロスだと思うのですが、平安京でやっと定着します。
 ※ 考えてみれば、有力者が亡くなるたびに古墳を造営するのも経済的なロスでした。当初は公共事業的な意味合いがあったかもしれませんが、続くわけがありません。徐々に小さくなり、仏教の普及により古墳も姿を消しました。
 平城京は忘れ去られてしまいましたが、江戸時代の末になって、ようやく平城京のことを思い出した人がでてきました。藤堂藩(三重県)の奉行所に勤めていた北浦定政が実測調査を行い、平城京の位置と規模が明らかになったのです。先日紹介した光仁天皇陵の前に、北浦定政の顕彰碑と墓があります。
 その後、平城宮跡一帯の大部分は国の所有となり、保護されることになり、今につながっているのです。
平城宮跡を横切る近鉄奈良線の移設計画もあるほどです。北浦定政の行ったことは、今思うと偉大な一歩でした。

今日の熱中症予報

画像1 画像1
今日は厳重警戒です。水分補給と休息に心がけてください。
次のサイトから引用しました。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/heat...

南風あったかげん記−568−

☆★☆ 社会科こぼれ話−23− ☆★☆ 
 オリンピックで外国人選手を見る時、私はまずどの辺りの国の人かを予想してから、その後確認しています。多民族社会なので当たらないこともよくありますが…。
ヨーロッパで、ハンガリーとフィンランドはアジア系だといわれています。フン族の流れにあるから、フンガリー→ハンガリー、フンランド→フィンランドになったというのはホント?
 調べてみると諸説あるのです。
 ただ、少なくとも言語学的にはつながりがあるようです。世界の言語には英語などのように、主語の後にすぐ述語が来るグループと、日本語のように最後に来るグループがあります。
 日本語のような、いわゆる「ウラル・アルタイ語」系は世界に広がっています。
 日本語、韓国語(朝鮮語)、モンゴル語、トルコ語、ハンガリー語、フィンランド語、旧ソ連の中央アジア諸国の言語などがそうです。
 中国は英語と同じ語順ですが、中国を迂回して見事につながっています。
 フィンランド人の名前も興味深いです。ニュースなどにでてくるフィンランド人の名前は、もしかして日本人?と思うような名前が多く出てきます。F1ドライバーのミカ・ハッキネンにミカ・サロ、そしてキミ・ライッコネン。映画監督のアキ・カウリスマキ。ヨウコやカウコなんて名前も一般的ですが、全て男性の名前です。
 ハンガリーにいたっては、姓名は本来、日本人と同じく「姓・名」の順なのです。
 その他詳細に調べると、フィンランド語・ハンガリー語で共通する特徴は、日本語と共通する点もあるが、他のヨーロッパの言語と共通する点は少ないか、全くないそうです。
こんなオリンピックの見方はいかが?
( 参考 http://homepage3.nifty.com/taketoki/finhan.html )

南風あったかげん記−567 ―

☆★☆ 社会科こぼれ話−22− ☆★☆
 昨晩は遅くまでバドミントンの試合を見ていた方が多いのではないでしょうか。オリンピックは日頃なかなか見ることができないスポーツを見ることができます。普段からいろいろな種目を目にすることができれば、もっと生涯スポーツが浸透するのではないでしょうか…。
さて、昨日、ある間違いを発見しました。あるところでやっていたフリーマーケット。「FREE MARKET」と書かれていたのです。自由な市場という意味はよく分かるのですが…。
 パリの蚤の市は有名ですが、フランス語marche aux pucesを訳したのがflea market。このfleaは身体の血を吸うノミではなく、「汚らしい、みすぼらしい」といった意味で使われています。新品でなく、中古品も売っているという意味です。
 ヨーロッパでは、掘り出し物の中に古美術などが含まれることが多く、有名画家の絵画が発見されることもあるそうです。そう思って見て回るだけでも楽しいですね。

南風あったかげん記−566 ―

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 社会科こぼれ話−21− ☆★☆
今日は奈良に来ています。光仁天皇陵や太安万侶の墓などを見てきました。
さて、最近、新聞でよく見るのが医師の不足。小児科や産婦人科では深刻そうですが、人口1,000人当たり医師数の国際比較(2004年)は次の通りです。 http://www.med.or.jp/etc/iken/iken3.pdf 
 資料の中では日本は下から4番目、1,000人あたり2.0人です。多い方からは、ギリシャ、イタリア、ベルギーという順でした。
 別の統計資料では、多い方からイタリア、キューバ、モナコ、ロシアという順でした。この資料では、イタリアの医師1人が見る患者数は162人、逆に最も医師の少ないリベリアでは、1人の医師が116,667人を看ています。何と720倍の格差。この数字をどう見るのか。
 もっとも、イタリアは、公的な診療機関は無料ですが、診察のみで治療はしないのです。治療を受けたい時には、別に有料の医師にかかるのです。だから医師の数が多いのかもしれません。
 ところがです。日本は、先進国中、国民1人あたりの診療回数は14.1で世界一なのです。医師は少なく、診療が多いのだから、日本の医師は忙しいはずです。
 ここからは聞いた話です。
☆ ヨーロッパでは、インフルエンザぐらいでは医者にかからない。(費用も高額?)
☆ スイスの会社が製造したあのタミフルも、その4分の3以上を日本が買っている。
 こう考えると、医者のかかり方も考えなければいけませんね。

今日の熱中症予報

画像1 画像1
今日は厳重警戒です。水分補給と休息に心がけてください。
次のサイトから引用しました。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/heat...

中本町盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の盆踊りには、テレビ局が取材に来ていました。「秘密のケンミンSHOW」で、生徒もインタビューを受けていました。写真はその一部です。2日目も、アナウンスはおまかせあれ!

中本町盆踊り

画像1 画像1
出演前の記念写真です。

長崎平和派遣

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気に無事到着しました。帰着式の様子です。

中本町盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーラン節が始まりました。見事な演舞です。

中本町盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
応援が始まりました。

中本町盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も中本町盆踊りで有志応援団が演舞をします。8時過ぎに演じます。

長崎平和派遣の日程

長崎平和派遣は次の日程です。
8月8日(金)
 8:10 中部国際空港発 ANA371便
 9:35 長崎空港 着
10:43 長崎駅バスターミナル着
11:10 昼食
12:30 原爆資料館、国立長崎原爆死没者追悼平和記念館 見学
14:00 青少年ピースフォーラム参加
17:30 ホリディ・イン・長崎着

8月9日(土)
 8:45 平和公園着
10:50 平和式典
12:00 昼食
13:00 市内研修 
15:30 ホテル
16:10 長崎駅バスターミナル
16:55 長崎空港着
18:05 長崎空港発 ANA374
19:25 中部国際空港
20:20 中部国際空港駅発
21:02 岩倉駅着 

長崎平和派遣

画像1 画像1 画像2 画像2
式典も終わり、タクシーの運転手さんの案内で、如己堂や防空豪などを見学しています。

長崎平和派遣

画像1 画像1 画像2 画像2
式典の前に、各学校や岩倉市から預かってきた千羽鶴を、お供えしています。

南風あったかげん記−565−

☆★☆ 社会科こぼれ話20 ☆★☆
 昨日の北京五輪の開会式はすごかった。
 私は、こうしたイベントの前にはいつも、「自分が企画を頼まれたらどうするかな?」と考えてから本番を見るようにしています。昨日は「やっぱりな」と思うのもありましたが、「エッ!」「すごい!」と思う方が圧倒的に多かった、いわゆる自分の発想を大きく超えていました。
 映画『英雄』を作ったチャン・イーモウ監督が総監督を務めた開会式は、映画と同じように大スペクタクルでした。それ以上に、1万5千人もの人、そしてハイテク機器、花火等、失敗することなく進行したことは見事でした。閉会式も楽しみです。
 さて、このシリーズをはじめて、坂本龍馬が最も反響がありました。やはり人気がありますね。
 「数字苑」の歴史人物(国内)人気ランキングは、1位 坂本龍馬、2位 織田信長、以下 豊臣秀吉、聖徳太子、徳川家康、紫式部、伊達政宗、明智光秀、野口英世、西郷隆盛 と続きます。
 坂本龍馬はその行動力からエピソードも多々あります。いくつか紹介しましょう。
○ 日本初の新婚旅行を行った夫婦は、坂本龍馬夫妻。妻のお龍との新婚後、しばらくは九州薩摩に滞在しました。ただしこれは寺田屋事件で負った傷の治療(湯治)が目的ですが…。
○ 日本で初めて株式会社(亀山社中)を作ったのも龍馬です。
○ 日本初の近代海難裁判を起こしました。坂本龍馬と海援隊を乗せた「いろは丸」は長崎から大阪に向けて航行中、紀州藩の軍艦「明光丸」と衝突事故をおこしました。この海難事故の賠償交渉が鞆の浦で行われました。龍馬は航海日誌を交換したり、万国公法(当時の国際法)で交渉したりしました。その結果、賠償金7万両(約36億円)を得たのです。
 この他、薩長同盟、海援隊の組織力、グラバーや岩崎弥太郎(三菱財閥創始者)との関係、船中八策の思想、大政奉還vs討幕の密勅など、龍馬の周辺には興味深いことがいくつもあります。ぜひ調べてみてください。
 明治維新の頃の日本の歴史は、本当におもしろい!

中本町盆踊りボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、有志応援団の他にも、ボランティアでがんばっている南中生がいました。今晩も行われます。

中本町盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーラン節も見事に決まりました。

中本町盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
応援が始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/15 岩倉市平和祈念戦没者追悼式
8/18 1年生学習会
8/19 1年生学習会
8/20 1・2年生出校日
1年生学習会
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517