医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の部活動の様子です。体がなまった3年生が、芝生の上で運動をしています。

2年生の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
体育は1組2組合同でした。3組は数学です。図形の合同条件について学習しています。4組は理科です。きょうは普通教室で、呼吸について学んでいます。

2年生の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育の様子です。女子は体育館でマット運動を指示をしっかり聞きながら真剣に取り組んでいます。男子は武道館で柔道です。今日は寝技の練習を順繰り相手を変えながら行っています。

南風あったかげん記−651−

画像1 画像1
☆★☆ 娘が父親の体臭を嫌う理由−2− ☆★☆
 赤血球の血液型がA型、B型…、白血球の血液型がHLA型で、骨髄移植や臓器移植では、HLA型が大切であることがわかりました。
 ここからが本題です。
 HLA型は6つの組み合わせからなり、その半分の3つが父親から来ていることが前回の図にありました。
 実はその影響で、思春期の女性に限り、自分と近いHLAの型を持つ人の体臭を臭く感じるのです。それが父親なのです。
 生物は、遺伝的に近い者同士の子孫は弱くなっていきます。自分と近いHLA型の体臭を臭く感じることで、自然に異なるHLAを持った男性を求めるという、種保存のための本能的な知恵だったのです。
 それにしても、「所さんの目がテン!」はすごい番組です。
目がテンHP http://www.ntv.co.jp/megaten/ 

南中植物園

画像1 画像1
中庭の池の中に見つけた花

花委員会「朝の活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は正門付近の落ち葉掃きをしました。まだ落ち葉はほとんどありません。きれいな正門がさらにきれいになりました。

赤い羽根共同募金始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から金曜日まで、赤い羽根共同募金が始まりました。レイアも呼びかけをしています。ご協力をよろしくお願いします。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も秋晴れ。絶好の部活動日和です。

南風あったかげん記−650−

画像1 画像1
☆★☆ 曽野小学校 学校公開 ☆★☆
 今日は曽野小学校の学校公開があり、5時間目に授業がない8名で授業を参観してきました。
 曽野小学校は、「つなぎ、つながり、学び合う教室づくり」というテーマで、南中と同じように学び合いの研究をしています。曽野小学校・東小学校と南中が同じ方向性で9年間の授業を進めることは、子どもたちにとっても学びやすく、中1ギャップの解消にもなります。またわれわれ教師にとっても、指導の効率化につながり、小中間の先生方の情報交換もしやすくなります。何より、子どもたちの力がつきます。
 そのため、9月1日には、曽野小学校の研究をリードしている高橋先生を南中にお招きし、東小の先生方にも声をかけ、曽野小が目指すものを説明していただきました。
 今後も授業を参観し合うなど、南中校下の子を9年間のスパンで育てていくようにしていきたいと考えています。
 今日は、明日の南中生の学びの姿を見ることができました。ペアトークや、グループトーク、クラストークでの話し合いでは、友だちの言葉に耳を傾けて聴く姿を見ることができました。今後、ますます学び合える子どもたちになることが十分想像出来ます。
 曽野小学校で育った子どもたちをさらに伸ばすことができるように、南中でも準備を進めていきたいと思っています。
 中央は、途中で見かけた南フェスのポスターです。たくさんの曽野小生に遊びに来てもらえればと思います。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『韓国人は好きですか?』 朴 倧玄 著 講談社 請求番号「361」
韓国人の筆者が経験した、日本と韓国の文化・人間関係の違い、その背景と面白さを伝える1冊です。

(中央)『問題な日本語』 北原 保雄 編 大修館書店 請求番号「810」
「きもい、きしょい、うざい・・・・」さまざまな「気になる日本語」について、なぜそういった表現がうまれてくるのかについて書かれています。
〜この表題もじつは問題のある表現のようです〜

(右上)『生きる わたしたちの思い』 谷川 俊太郎 with friends 角川書店 請求番号「911.5」
ウェブでの書き込みによりつながっていく詩。「生きる」・「命」・「明日」などテーマ毎に寄せられた書き込みが長い詩になりました。

南風あったかげん記−649−

画像1 画像1
☆★☆ 娘が父親の体臭を嫌う理由−1− ☆★☆
 昨日の「所さんの目がテン!」は久々に目がテンになりました。
 テーマは血液型。よく言われるA型やB型などは赤血球の血液型です。「A型は几帳面」などの性格診断は俗説で、科学的根拠はなく、むしろ、「A型は几帳面だから」と後天的に脳に擦り込まれた影響が高いそうです。
 本当に驚いたのはこれからです。
 よく「思春期の娘が父親の体臭を嫌う」といいますが、これには科学的な根拠があったのです。テレビの実験では、5人の男性の体臭からどれが臭いかという実験を行いましたが、2人の娘は、見事に?自分の父親の臭いを「臭い」と感じました。わずか2例ではありますが、娘が父親の体臭を嫌うことが実験で証明されたのです。
 それでは、その理由は? 
 白血球の血液型にあったのです。
 白血球の血液型は、HLA型といい、1954年に発見されました。Human Leukocyte Antigen(ヒト白血球型抗原)の頭文字をとったものです。骨髄移植の時にはとても重要です。
 HLAはA、B、C、DR、DQ、DPなど多くの抗原の組み合わせで構成されますが、なかでも骨髄移植で重要と考えられているのはA、B、DRの3つです。それぞれ、10〜数十種類の違ったタイプがあり、個人はそれぞれ両親から受け継いだ2個ずつ、合計6個の抗原を持っているのです。これがすべて一致しないと骨髄移植ができないのです。
 上の図を見てください。兄弟姉妹間だと、4分の1の確率で一致することがわかります。しかし、他人が一致することは、数百から数万分の1でしかないのです。
 続きは次回…。娘が父親の体臭を嫌う理由が明らかにされます。
 この図や文章は次のサイトを引用しています。
 「血液の話Q&A」http://ketsueki.doremi3.com/2006/01/post_127.html 

携帯電話アンケート

画像1 画像1
PTA広報委員会による「携帯電話に関するアンケート(保護者用)」を封筒と共に配布しました。10月24日(金)までに学校へ提出をお願いします。結果は、12月発行のPTA新聞で報告いたします。

南中植物園

画像1 画像1
中庭で咲き誇る酔芙蓉

今日の授業

画像1 画像1
1年生2時間目の授業の様子です。
左上 1組 家庭科;調理実習の準備をしています。うどんとおにぎりをつくります。
右上 2組 数学科;方程式の練習プリントを説いています。
左下 3組 英語科;三単現のsについての会話練習をしています。
右下 4組 美術科;ドライポイントの下絵を描いています。
どのクラスも落ち着いていました。

明日から赤い羽根募金

画像1 画像1
明日から金曜日の7時50分から8時5分の15分間、赤い羽根共同募金を行います。ご協力よろしくお願いします。福祉委員会からのお知らせでした。

南風あったかげん記−648−

画像1 画像1
☆★☆ 今日の朝礼 ☆★☆
 今日の朝礼を紹介します。
 保健委員会は、校内の睡眠アンケートをもとに、睡眠の大切さをわかりやすく説明してくれました。「体を休ませる、脳を休ませる、細胞がつくられる、体全体のリズムを整える」という、睡眠の4つの働きがよくわかりました。
 私からは、始めに駅伝の話をしました。ある雑誌にあった、箱根駅伝に出場出来なかった人の話です。
「自分が52秒縮めても選ばれなかったということは、仲間がそれ以上タイムを縮めて、チーム力が上がったということです。出場出来なかったことは残念ですが、悔しくはありません。がんばってサポートします。」
 駅伝は、出場する選手だけの大会ではないのです。いっしょに練習した人、練習を支えた人など、チーム全体で勝負をするのです。駅伝というチーム競技の奥の深さを感じました。
 今日のテーマは、Googieマップの紹介をしました。通常の地図が、クリックで衛星写真に変わります。これは、社会科の授業をする立場から見ると大きな“事件”です。授業展開の幅が大きく広がるからです。 今日は、南部中学校の写真の縮尺を2倍、4倍、8倍、16倍…と小さくしていきました。すると17回で、地球全体がすっぽり収まってしまいました。世界の中に南部中学校があるということが実感出来ます。見方を変えると、考え方も変わってきます。みなさんも、いろいろな衛星写真をご覧ください。
  Googieマップ http://maps.google.co.jp/ 

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も秋晴れ。さあ、一週間の始まりです!

南風あったかげん記−647−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 南フェス近づく ☆★☆
 某大学の大学祭へ行って来ました。こうした非日常の所へ行くと、多くの刺激とアイデアを得ることができます。まさに青春真っ盛りです。
 さすがに大学生なので、スケールが違いますね。ブースによってはなかなかの凝り方で、とても楽しむことができました。
 しかし、昨年の南フェスを思い出しても、南中生の発想は大学生と比べてもそれほど見劣りがしない気がしました。小さい子のためのコーナーもありましたが、南中生がこの中に入っても、予算と時間があれば十分やっていけそうな気がしました。 
 なぜ南フェスではそこまでのものができたのでしょうか?
 小学校の頃から、何度も南中へ訪れて、南フェスを自分の目で見て体験したからだと思います。
 今日も多くの高校生が来ていました。おそらく、「早く大学生になりたい。大学祭で燃えたい。」と思ったに違いありません。今日という日は、明日の大学生を育てる場でもあるのです。
 南フェスも同じ。小学生を楽しませるということは、明日の南中生を育てるということなのです。
 今日も、「土井先生!わかりますか?吹奏楽部でお世話になった○○です。」などと2人に声をかけられました。
 例によって、目の周りが黒い厚いメイクでパッと見てもわかりませんが、名前を聞くとなるほど輪郭と声は昔のままでした。
 どこへ行っても教え子に出会う、今日この頃です。


南風あったかげん記−号外−

画像1 画像1
大口中学校HPに、おおぐちおやじの会主催“父子料理教室”の様子が紹介されました。おやじの会は、父親の家庭教育参加促進と地域貢献、地域の父親同士の親睦をねらいに結成されているもので、近隣では、江南市布袋地区、大口町、そして岩倉市(OYGクラブ)で活動しています。1月31日には、江南市民文化会館大ホールで、愛知県内のおやじの会が集結する、愛知おやじの会総会が開催されます。
おおぐちおやじの会の活動は、次をご覧ください。http://www.tcp-ip.or.jp/~syaraku/oyaji.htm


野球部大会情報

画像1 画像1
対江南北部中との試合が終わりました。9対1で負けました。今日は、いい所も悪い所も多くの発見がありました。また明日から、気持ちを切り換えて練習です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/22 委員会
10/25 秋季合同練習会
クリーンチェックいわくら
親子イキイキいも掘り大会ボランティア 9時〜
10/26 秋季合同練習会
10/27 朝礼
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517