わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

銀杏に協力御礼

画像1 画像1
11月の様々な行事に学校で収穫した銀杏に皆様からご支援をいただき大変ありがとうございました。学習相談会でもご協力をいただきました。皆様の浄財を生徒のために活用させていただきます。

12月4日今朝の落ち葉ボランティア

12月4日今朝も多くの生徒が落ち葉ボランティアに参加してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食試食会

12月3日,本校調理室でPTA給食試食会が行われました。献立は,肉じゃが,さわらの西京焼き,ごはん,即席漬,牛乳でした。参加者の皆さんにも好評のメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉ボランティア

画像1 画像1
12月に入り,校庭の木々はたくさんの落ち葉を敷き詰めています。3年生の落ち葉ボランティアも熱心に朝早くから清掃に取り組んでいます。

フォトコンテスト最優秀賞

画像1 画像1
10月22日に紹介しましたフォトコンテスト(体育大会の写真コンテスト)で審査の結果最優秀賞に選ばれた写真を紹介します。カメラマンは原教諭でした。

創作おじんの人権童話会

12月1日(月)地域人権啓発活動活性化事業の1つとして、鬼頭隆こと「おじん」の人権童話会が本校体育館で行われました。人権擁護委員の松田さんから、「人権」の説明に引き続いて、鬼頭隆さんと片岡恵子さんによる朗読、鬼頭瑞希さんのピアノ伴奏が行われました。引き続いて、鬼頭瑞希さんのコンサートを行いました。最後は片岡恵子さんの詩の朗読、鬼頭隆さんの「すてきな人」の詩の朗読で会を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 校長黒板

画像1 画像1
12月に入り、3年生にとっては、進路選択の節目となる大切な時期です。自分の夢や考えを自分の言葉で語ることによって、具体的に動いていきます。
 また、人権週間もあります。日常生活の中でも、自分の考えを自分の言葉でしっかりと表現する、他の人の話をしっかりと聞くことが人権を守っていくことで大切なことだと思います。

町海外派遣事業帰朝報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日、町役場で、夏にオーストラリア派遣事業に参加した小中学生が帰朝報告を行いました。12人の中学生と6人の小学生が、オーストラリアでの貴重な体験を報告し感想を述べました。どの生徒も素晴らしい体験や楽しかったホストファミリーとの思い出を話していました。

進取祭 合唱大会

11月22日午後、体育館において合唱大会を行いました。どのクラスもこの日に向けて練習を重ねて素晴らしい合唱でした。審査の結果 金賞は以下のクラスでした。
◆1年生 2組  ◆2年生 2組  ◆3年生 1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験講座その9

画像1 画像1
25 7カ国語で話そう

以上25講座90名以上の講師の先生方にお世話になりました。
地域の方々とふれあい、いろいろな技術や知識を教えていただきました。本当にありがとうございました。

ふれあい体験講座その8

22 護身術を学ぼう 23キューピー人形 24桐工芸
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験講座その7

19 中国語 20 囲碁 21 絵手紙教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験講座その6

16 押し花教室 17 ファンキージャズダンス 18 ジョイフル(合唱)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験講座その5

13 お菓子作りに挑戦  14 ペットボトルロケット教室  15 卓球教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験講座その4

10 ろくろで器を作ろう  11 絵付け教室  12 押し絵教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験講座その3

7 組みひも 8 合気道教室 9 手作りパンを作ろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験講座その2

4 着付け教室 5 お茶教室 6 わらじ作り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験講座その1

1 救急法を学ぼう  2 ウッドバーニング 3 エコバッグ作り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験講座その1

1 救急法を学ぼう  2 ウッドバーニング 3 エコバッグツクリ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進取祭の放映(CCNet)

進取祭1日目の様子がケーブルテレビで放映されます。ぜひご覧ください。
◆放送日時  12月4日(木) CCNet Cステーション
 6:00  7:00  8:00  9:00  12:00  13:00
14:00  16:00  18:00  19:30  21:30  22:00
23:00   ※土日に再放送もあります。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 朝会 下校5:15
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453