最新更新日:2023/05/20
本日:count up23
昨日:46
総数:353881
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

授業参観,親子ドッチボール

11月22日(土)午前中,授業参観がありました。1時間目道徳・人権を考える授業参観を各教室で行いました。2時間目は,教育講演会を体育館で行いました。講師は,坂出市人権課の高畠優先生でした。「人権が大切にされる社会をめざして」という題目で,わかりやすくお話をしてくださいました。3時間目は,親子ドッチボールを運動場でしました。日頃,ふれあいの少ないお父さんもたくさん参加していただき,楽しいドッチボールになりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年おはぎづくり

11月20日(木)3校時に4年生が,よろこび学習(総合)で地域の平田さんたちと一緒におはぎ作りをしました。蒸したてのもち米に小豆から作った餡を入れ,手で丸めてきなこをまぶしました。子どもたちは,熱心に取り組んでいました。3個ずつパックに詰めて,お年寄りの家に配りに行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

11月19日(水)朝,児童集会がありました。今日は,先週の木・金の修学旅行について,6年生が発表しました。いろいろなところのスライドとともに,6年生一人一人の思い出が全校生の前で紹介されました。この話を聞いていた1年生から5年生までの子どもたちは,「早く,6年生になって,修学旅行に行きたい」と感想を言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ICT公開授業のお知らせ

12月4日にパナソニック教育財団特別指定のICT活用の授業公開授業を行います。下記にあるような案内状が配布文書にあります。参加希望の方は,配布文書の欄(右の下の方にあります)にある公開授業2次案内をご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生秋の校外学習!

さわやかな天候の中,県防災センターと県総合運動公園に行ってきました。防災センターでは,南海大地震に備えてのビデオを視聴し,いざというときに冷静に行動するには,正しい知識と日頃の訓練が重要であることを学びました。また,暴風体験や煙避難体験なども行い,災害の恐ろしさを体感しました。
総合運動公園では,グループごとにオリエンテーリングを行い,広い公園内を探検しながらいろいろな問題に挑戦しました。紅葉の美しい自然の中で,のびのびと気持ちよく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

綾川クリーン作戦!

国語の勉強で,自分のお気に入りの場所を発表した際,綾川のことを紹介したグループから,「綾川にゴミがたくさんあった。きれいにしたい。」という発表があり,3年生全員でクリーン作戦を行うことになりました。学校周辺の綾川沿いをぐるっと一周。たくさんのゴミを拾いました。子どもたちは,「一見きれいに見える綾川に,こんなにたくさんゴミがあるなんてびっくりした。」「きれいになって気持ちがいい。」「また拾いに行きたい。」とすがすがしい表情で話していました。
3年生はこれまでに,総合の学習で,府中町や綾川の自然のすばらしさに気づいていましたが,大切にしたいという気持ちがいっそう高まったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(情報・図書委員会の発表)

11月12日(水)朝,児童集会がありました。はじめに,全員で今月の詩の暗唱をして,その後,情報・図書委員会からの発表がありました。「ともだち」シリーズの中の一つを委員会の児童の朗読で紹介しました。背景に,本の挿絵も映していたので,みんな聴き入っていました。最後に,12月生まれと1月生まれの人に出てきてもらい,詩の暗唱のゲームをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 地域の方から戦争体験を聞く

11月10日(月)5時間目に,6年生は地域の方を招いて,戦争体験を聞きました。高松空襲や戦争中の暮らし,学校生活について話しを聞きました。この話を通して,命の大切さや二度と戦争を起こしてはいけないと子どもたちは感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人間の生き方をえがいた本を読んで〜国語の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 伝記に書かれた人物の生き方や考え方を読み取り、それをブックカバーにまとめて紹介する学習を行いました。教科書に載っているマザーテレサを中心に作るグループ。自分で人物を選び、その本のカバーを作るグループの2つに分かれて授業を行いました。
 今回は、その発表交流会。自分の作ったカバーを紹介ながら、書き方のよさや人物の生き方を知るを活動を行いました。
 これからも伝記をたくさん読み、自分の生き方や考え方を学んでほしいですね。 

4年 お年寄りのお宅訪問

11月6日(木)3,4校時に4年生は,第2回目のお年寄りとの交流をしました。今回は,6軒のお宅をグループに分かれて訪問しました。訪問した先では,昔の遊び,あやとり,おりがみ,トランプ遊びなどをして交流を深めました。お年寄りにプレゼントを渡して,喜んでもらえたので,子どもたちも満足な様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館朝礼

11月5日(水)朝,体育館朝礼がありました。陸上記録会の表彰やスポーツ少年団のがんばりなどが表彰されました。その後,府中プロジェクト委員会より,月目標についてのお知らせがありました。清掃について,低学年にもわかりやすいように劇にして伝えてくれました。そのあと,生徒指導の担当より,人に迷惑になることはしないようにしましょうという話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉のつどい

11月3日(月)福祉のつどいが府中小学校体育館で行われました。この会で6年の児童が,あいさつでお年寄りに呼びかけたり,昼食の時間に楽しいビンゴゲームをしたりしました。外では,バザーも行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA役員会

10月31日(金)夜7時よりPTA役員会がありました。福祉の集いのことや11月のPTA授業参観のことなどが話し合われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

伝々虫のお話会

10月31日(金)2,3校時に伝々虫のお話会がありました。図書館の本の中から子どもの興味のあるようなお話を上手な語りで紹介してくださいました。子どもたちも話の中に引き込まれて静かに聴き入ったり,お話にあわせて声を出したりしていました。最後に,紹介してくれた実際の本を子どもたちに自由に読書させてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

漆器の技法体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、県立ミュージアムに出向き、香川の伝統工芸の漆器のきんま技法の体験学習を行いました。
 漆芸家の先生から直々にきんま技法を教わり、一人一人オリジナルの漆器の飾り物を作りました。世界に一つの漆器。貴重な作品ができました。

HappY Halloween!

画像1 画像1 画像2 画像2
ペア学年の3年生と5年生は、10月30日ハロウィンパーティーを行いました。それぞれに魔女やコウモリ、カボチャなどに仮装した子供たちは、3年生が考えたゲームを楽しんだり、5年生が作ったスイートポテトを食べて楽しみました。

県警察音楽隊の演奏会

10月29日(水)3校時に運動場で県警察音楽隊の演奏会がありました。全校生がいすをもって運動場に出てすばらしい演奏を聴きました。演奏曲も子どものよく知っている曲ばかりで,歌ったり,手拍子をしたりして演奏を楽しんでいました。演奏の途中で,楽器の紹介があったり,指揮者の体験を低・中・高の代表者がしたりしてわくわくしたイベントもありました。約1時間の演奏でしたが,飽きることなく最後まで聴き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年土器焼き

10月24日(金)6年生は,綾川の川原で土器焼きをしました。土器を焼くときには,近くの埋蔵文化財センターの職員の方5名が指導してくださいました。時間がかかるのか子どもたちからは,「長い1日だな」といいながらも,自分の作品が仕上がることに満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 「世界でたったひとつのいのち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いのちの応援舎の助産師,真鍋由紀子さんから,いのちの誕生についてお話を聞きました。画用紙に針でついた穴ほどの小さな受精卵からいのちが始まり,お母さんのお腹の中で10か月もかけて大きくなり,誕生した私たち。妊婦さんの体験は,とっても重く,足下も見えなかったね。大事に大事に育てられた一人一人のいのちは,かけがえのない,「世界でたったひとつのいのち」なんです。自分のいのちも,友だちのいのちも大切にして,健康に成長してほしいと願っています。お忙しい中,参観していただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。

1年 第1回 幼・保交流会

10月23日,2時間目に1年生の幼・保交流会がありました。最初に,お互い自己紹介しあいました。その後,じゃんけん列車,ゲーム,楽しく歌を歌いました。みんなで,楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617