最新更新日:2024/03/05
本日:count up45
昨日:49
総数:436516

6月18日の給食

画像1 画像1

ごはん
牛乳
あじの南蛮漬け
キャベツのごまあえ
茎わかめのきんぴら
ヨーグルト

「食料を考えよう」について

 毎年6月は、食生活や食べ物の大切さをみんなで考える月にしようとされています。
そこで、今日は食料資源についてお話します。今、日本国内でとれる食べ物は全体の40%です。残りの60%は、外国に頼っています。
また、わたしたちが食べ残し、期限切れになって食べないものは、毎日、日本人1人あたり弁当箱1個分に相当するそうです。
 今日は、旬の魚や野菜をそろえた季節の献立です。まずは自分の国の食材を見直しつつ、食べ物全体を大切にしていきたいですね



フリー参観(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のフリー参観はいろいろな教科や内容でしたがいかがでしたか?お家の人に見られるのはすごく緊張しますが,励みにもなります。
 フリー参観の1時間目はすごく固まっていたのか,発表も普段より少なかったようにも思えますが,だんだん見られることにも慣れてきて,つぶやいたり発言したりが増え,がんばっている様子をみていただけたのではないでしょうか。

6月17日の給食

画像1 画像1

ミルクパン
牛乳
シーフードスパゲテイ
夏みかんサラダ
ココアビーンズ


疲れをとるのにいい「夏みかん」について

 暑くなってくると体に疲れを感じる人もいるのではないでしょうか。そんな体の疲れをとってくれるものが今日のサラダにはいっていた夏みかんです。夏みかんの主な成分は、クエン酸という成分で、疲れをすばやくとりのぞいてくれる働きがあります。

自転車県大会で城西チーム大健闘!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(日)に高松市民文化センターで「平成20年度交通安全子ども自転車香川県大会」がありました。並み居る強豪の中、城西チームは団体5位!チームリーダーは個人3位という成績を収めることができました。
試験は「交通法規」、続いて「安全走行テスト」、昼食を挟んで「運転技能テスト」と、10時〜15時までの長丁場でしたが、子どもたちは仲間同士で励まし合い、適度な緊張とリラックスのバランスをとりながら大会に臨みました。
実技試験を撮影しながらミスの少なさに少し手応えを感じ、もしやと思っていましたが、表彰式で「城西小学校」と呼ばれたとき「よっしゃ!」と思わずガッツポーズをしてしまいました。
城西チームは5月12日から5週間、毎日実技と学科の習得に励んできました。子ども達がここまでがんばれたのは、支えてくれた警察の方、安全委員会の方の熱意のおかげです。昨年からの2年にわたるご指導ありがとうございました。出場した子どもたちの知識や安全運転に関する心構えを,機会をつくって全校児童に広げていきたいと思います。

6月16日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・あさり佃煮
牛乳
高野豆腐の卵とじ
小松菜のごまドレッシング
あえ
すもも



すももについて

 すももの国内の主な産地は山梨県です。すももの種類は約30種類ありますが、広く利用されているのは3種類で、日本すもも、西洋すもも、アメリカすももです。ドライフルーツのプルーンは、西洋すももを干したものです。プルーンは干して水分を少なくしてあるので貯蔵できるたべものとして1年中たべられますが、生の日本すももは、今が旬のたべものです。


ノイエ・フォトグラフィー展(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生全員で猪熊弦一郎現代美術館で開催されている「ノイエ・フォトグラフィー1920-30年代のドイツ写真」展に行ってきました。近ごろでは見ることが少なくなった白黒写真の美しさや,いったいどうやって写したのだろうという写真の不思議さに感動しました。 
 また,アウグスト・ザンダーさんの写した人々の写真からその職業を推測することも楽しみました。この展覧会は22日まであります。一度ご家族で足を運んでみてはいかがでしょう。

きちんとならべるよ。4年生

画像1 画像1
トイレのスリッパとともに、くつ箱のくつや上ぐつをかかとをそろえて並べるようにがんばっています。だんだん並べ方が上手になってきました。これからもきちんと整とんして落ち着いた行動がとれるようにがんばってくれると思います。

6月13日の給食

画像1 画像1









ごはん
牛乳
かつおと大豆の揚げ煮
切干大根の酢の物
かき玉汁


「米」について

 6月13日は、満濃池のゆる抜きが行われる予定です。放水された水が田んぼを潤し、米作りも本格的な時期に入っていきます。
 田んぼに水が入ったら一安心というわけにはいかず、農家の人はこれから暑い季節の中で、水の調節をしたり、草ぬきなどの作業して、元気な米が育つようにと願いながら米作りをしていきます。
 このように大切に収穫した米一粒、一粒が貴重な食べ物なのです。ごはん茶わんにごはんつぶを一粒も残さないようにきれいに食べたいですね。




あさがおが大きくなったよ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小さな芽だったあさがおが,日差しを浴びて,ぐんぐん大きくなっています。
 つるが下に垂れ下がっているのを見て,踏んでは大変という声があがり,
支柱を立てることにしました。
 これからも大きく育ち,きれいな花を咲かせてくれる日が楽しみです。

わくわくドレミは楽しいよ(1年)

画像1 画像1
 毎週金曜日の朝,全校生が体育館に集まって,音楽集会をしています。
 1年生は,このわくわくドレミが大好き!「今日はどんなことをするのかな。」と
いつも楽しみにしています。
 今日は,音楽に合わせて元気に踊りました。みんな笑顔いっぱいです。

これで描いたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で,様々な材料を使って「これで描いたよ」の作品作りをしています。
段ボール紙やスパンコール,毛糸,綿,ボタン・・・。
子どもたちは思い思いの材料を持ってきて,「これは何に使おうかな。」「毛糸を使った方がいいかも。」と,様々な材料と質感の組み合わせを考えながら作品作りを楽しんでいます。もうすぐ完成予定で,お互いの作品を見合うことも心待ちにしています。

フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,姫ヒマワリ,ヒペリカム,スモークグラスを配して「自然の感じ」を表現する作品をつくりました。
 それぞれに,雰囲気のあるステキな作品ができました。
 左側はフラワーアレンジメントの先生の作品です。

王越より転校生来たる(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(火)の夕方、坂出市立王越小学校のトンボランドから、40匹のヤゴが転校してきました。2種類のトンボのヤゴで少々疲れているのかじっとしていました。しかし、翌朝登校すると、2年1組の1匹のヤゴが羽化を始めていました。初めはくしゃくしゃの羽が時間を追うごとにどんどん伸びて、昼頃にはすっかりトンボの羽になっていました。子どもたちも教師も間近に見た変化にとても感動しました。命あるものの素晴らしさを体感できたことは、本当に貴重な体験だったと思います。さて、残りのヤゴがどんどん誕生するのを楽しみにしているのですが、やはり全部の羽化は難しいようです。

6月12日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
シーフードとキャベツの中華風いため
ポテトサラダ
ミニトマト



じゃがいもついて

新じゃがいものおいしい季節になりました。
いもにはごはんやパンと同じように体を動かす力になる栄養分があります。3つの色のグループでいうと黄色の仲間になります。1日3度の食事の中でもいも類がとれていない人が多いようです。1日1回はいも類を食べるようにしましょう


歯みがき指導 4年2組

画像1 画像1
給食後の歯みがきの時間に,保健委員会のお姉さんが歯みがき指導に来てくれました。歯ブラシのあて方を中心に教えてくれました。正しい歯みがきの仕方を身につけて,虫歯のない清潔な歯を大切に守ってほしいと思います。

6月11日の給食

画像1 画像1
牛丼
牛乳
焼きししゃも
昆布あえ
かみかみまめ




「主食の組み合わせ」について

 今日の牛丼は、主食と主菜がいっしょになった料理です。
このような組み合わせの料理には、カレーライスや中華丼、親子丼、そぼろごはんなどがあります。しかし、この料理1品だけで栄養が十分とれているでしょうか?答えは「いいえ」です。カレーやうどん、丼だけの1品だけでは、野菜の量が不足しがちです。あえものやサラダなどをつけるようにしましょう。


プール開き(2年・5年)

画像1 画像1
今日は子どもたちにとって待ちに待ったプール開きでした。2年生の前でしっかりとした模範泳ぎや目当ての発表ができました。また、5年生が、まだまだ水に不慣れな2年生を気づかいながら手を引いてあげたり、おんぶをしてあげている姿は非常に微笑ましく見えました。今年は昨年の分もしっかり泳いでもらいたいと思います。

プール開き(1年・6年)

 いよいよ水泳学習が始まります。3時間目に1年生と6年生のプール開きがありました。校長先生,今井先生のお話,代表のめあての発表などの後,1年生と6年生がペアになって,足洗,消毒槽,シャワー,そしてプールへと実際の学習の手順を学習しました。おんぶをしたり,手をひいたり,6年生はやさしいお兄さん,お姉さんの顔になっていました。これからの水泳学習が安全で楽しいものになるにちがいありません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1









つぶつぶけんこうパン
ソフトチーズ
牛乳
豚肉のバーベキューソース焼き
ひじきサラダ
豆腐とコーンのスープ


「食べ物の働き」について

 私たちが日常食べている食品の中で、1つですべての栄養素を十分に持っている完全食品は1つもありません。従って、それぞれの赤、黄、緑の食品をじょうずに、組み合わせて食べることが大切です。給食でも栄養がまんべんなくとれるようにいろいろな食べ物を料理に取り入れています。




待ちに待った・・・

画像1 画像1
今日はとても楽しみにしていたプール開きです。
子どもたちは朝からそわそわそわそわ・・・。
プール開きの式では今年の水泳の目標を発表しました。
プールでの約束も決めました。「はしらない・とびこまない・ふざけない」のルールを守って楽しく学習をします。

そのあと、プールに入り、「バナナオニ」をしました。とても楽しそうな顔が印象的でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 集金予告日
町別児童会
現金集金日
3/3 現金集金日
体育館朝礼
3/4 卒業・修了認定会
PTA運営委員会・常任委員会
3/5 英語活動4の2,5の2
3/6 わくわくドレミ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269