最新更新日:2024/03/05
本日:count up19
昨日:36
総数:436083

ひまわりセンター訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の一環として,ひまわりセンターを訪問しました。身長にあわせた二段の手すりや点字ブロックの施設を見学させていただき,使う人のことを考えることの大切さを教えていただきました。また,ボランティアセンターの方からは,誰もが元気に楽しく暮らしていくために,自分たちができることをしていこうとお話をしていただきました。

12月11日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
卵と茸の雑炊
金時人参のきんぴら
瀬戸内海産の小海老の唐揚げ


「坂出産の金時人参」と「瀬戸内海産小海老」について
「金時人参」は、坂出市と観音寺市でたくさん作られていて, 生産量は日本一です。
普段,私達が食べている人参は、西洋生まれの人参です。しかし,「金時人参」は,アジア生まれの東洋人参で,昔は主に使っていました。12月から1月によく出回り,正月料理や讃岐の雑煮には欠かせません。今日は雑炊ときんぴらに入れています。いつもの人参と色と味のちがいを比べてみましょう。
また,小海老の唐揚げは,瀬戸内海のものです。殻ごと食べられます。

ボランティアタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒くなってきましたが、いろいろな場所でボランティア活動が進められています。
 玄関でのあいさつ運動、ろうかの清そう、草ぬき・・・・・・。自分で考え、みんなのために、学校のためにと進んで活動できる子どもたちが増えています。とてもうれしいことです。

持久走大会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,とても天候の良い持久走大会日和になりました。練習の時には,運動場を10周から多いときには20周以上も走り,今日の日に備えました,月曜日はお城で試走をし,コースの確認とどの程度の順位になるかを確かめました。大会当日は一人ひとり,自分の目標順位を決め大会に臨みました。1位は男女ともに1年の時と同じ塩田さんと中村さんになりました。途中でリタイアする子どももいず,全員完走し,たくさんの子どもたちが自己ベストを記録したようです。担任一同このことがもっとも嬉しいことでした。クラスマッチの結果は,男女とも2組が1位になりました。大会は終了しましたが,今後も続けて走り,マラソンカードをクリアーしたいと思います。(只今,速い子どもでもカードの4分の3程度の到達度です)

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
野菜のうま煮
大根なます
焼きめざし


「たべもの」を大切にしよう

今年は,食品の値上げがニュースでも話題になりました。世界中で、食料が不足すると、その食料が手に入りにくくなり、値段が上がっていきます。その例として、小麦のねだんもあがりました。うどん屋さんに行って,「ねだんが高くなっているなあ」と思った人もいるでしょう。給食も例外ではありません。昨年に比べ,小麦,牛乳などの食材が値上がりして,給食費もとてもきびしい状況です。給食費をあつめる金額は変わっていませんので,食材を工夫したり,昨年に比べてデザートの回数をへらすことなどで,あつめた金額でまかなえるように工夫しています。みなさんが,給食を残すことは,世界中で不足しているたべものをせっかくそろえたのに,ムダにしてしまうこと,それから家の人が出してくれている給食費をムダにしてしまうことです。きちょうなたべものを残さずたべましょう。

開催決定!!校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の校内持久走大会ですが,予定通り開催します。城内の路面の状況も良好で,気温・天気も最高のコンディションです。絶好の持久走大会日和!!子どもたちにとって,最高の思い出となる1日になることを願っています。

リトマス紙で実験しよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水溶液の性質を調べるために,リトマス紙を使って実験をしました。赤いリトマス紙が青色に変わったり,青いリトマス紙が赤色に変わったりと,さまざまに変化する実験に,子どもたちも興味津々。中には,水をきれいに拭き取っていなくて,実験結果がうまくでないグループもありましたが,失敗も成功のうちと,子どもたちは熱心に取り組んでいました。

12月9日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
はちみつ
牛乳
ポークビーンズ
ごぼうサラダ
りんご



「はちみつ」について

 はちみつは,働きものの昆虫である「ミツバチ」のおかげでできる食べ物です。ミツバチは,花に集まって蜜を吸います。そして巣に持ち帰り,巣の中で時間をかけてじっくり熟成されたのがはちみつです。
 ミツバチたちが花から蜜を集めてくるのは,ごくわずかです。はちみつとなるには,数多くのミツバチたちが集まってこなければいけません。甘いおいしそうな花をみつけたら,まわりのミツバチに知らせてみんなで仕事にとりかかります。
 さて,クイズです。いい花をみつけたミツバチが他のミツバチに知らせる時,ある合図をします。その合図とは次の3つのうちどれでしょう。

1. ダンスをおどる
2. 目をパチパチさせる。
3. なき声を出す。  
 
 答えは,「1」の「ダンスをおどる」です。ダンスには,8の字ダンスと円ダンスがあります。8の字ダンスは,花の方角を教え,円ダンスは花が100m以内にあることを教えます。
 働きもののミツバチがたくさんの仲間と作った「はちみつ」の味はどうだったでしょう?


予定通り開催できそうです

画像1 画像1
 校内持久走大会が明日に迫りました。今日は,朝から雨が降ったりやんだりする不安定な天気でしたが,予定通り開催できそうです。路面の状況によっては,子どもたちの転倒を防ぐために,開始時刻に一部変更があるかもしれませんが,今のところは,開始時刻も変更なく実施できそうです。
 今日は,昼から5・6年生の子どもたちと,折り返し地点や急なカーブ付近での落ち葉拾いをしました。少しでも良いコンディションで持久走大会が実施できればと思います。
 なお,明日の持久走大会の応援には,できる限り徒歩でお願いいたします。お車でお越しの際は,近隣の方々へのご迷惑になりますので,門付近や路上への駐車は決してしないようにしてください。ご協力お願いいたします。

認定証発行!

画像1 画像1
 城西小学校では,持久走大会のシーズンになると,マラソンカードを使って,持久走の練習を行います。このカードは,ある一定の場所にくると,いろいろな先生方とジャンケンをすることができます。そして,1枚をクリア(21km走破)すると校長先生とじゃんけんをすることができます。子どもたちは,カードのマスが進んでいくことも楽しみにしていますが,先生方とのじゃんけんも楽しみにしています。今日から,1枚クリアした子どもたちに,認定証が発行されます。また,子どもたちの楽しみが増えたのではないでしょうか。
 持久走の練習は,ただ苦しいばかりだと感じている子どもたちも少なくありません。そういったなかで,少しでも多くの子どもたちに楽しみながら運動に親しんでほしいと願っています。

炭酸水の秘密(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水溶液の勉強をしている6年生。今日は,炭酸水には,何の気体がとけているかを確かめる実験です。炭酸水を振って出てきた気体を採取し,石灰水の中に。なんと,石灰水が白く濁ったではありませんか。炭酸水には二酸化炭素がとけていたのですね。
 そのほかにも,ペットボトルに半分くらいの二酸化炭素を入れて振ると,ペットボトルがあっという間に,ペチャンコになってしまいました。ペットボトル中の二酸化炭素が水に溶けることによって起こった現象でした。びっくりした子どもの顔は,本当に印象的でした。

12月8日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
牛乳
ハタハタの唐揚げ
芋の子汁

「秋田県の料理」について
 ハタハタは、秋田県の魚で,うろこがないのが特徴です。ハタハタにはこのような話があります。
 その昔、弘法大師がある漁村に辿り着くと、村人達が集まって、深刻な顔をしていました。みんなで命を絶とうとしていたのです。訳をたずねると、魚が全然とれないから生きていけないとなげいていました。そこで、お坊さんは村人を励まそうと、海にむかってお経を唱えてからこう言いました。「私が去った後、必ず魚が獲れるので死なないで待つように」と。そう言い残し、お坊さんはその村を去りました。それから村人達はお坊さんの言葉が本当かどうか不安そうに待っていました。2.3日後、海に魚をとる網を入れたら、今まで見た事もない「うろこのない魚」がどっさりとありあまるほどとれ、飢えをしのぐことができました。村人は弘法大師に感謝し、神が与えてくれた魚という意味の漢字をあてたという説もあります。
 また,秋田県では里芋が多くとれ,汁に入れた「芋の子汁」も秋田県の郷土料理として有名です。


持久走大会も本番直前!(6年生)

 6年生は,体育の時間にお城で持久走大会に向けての試走を行いました。今年からゴールの方法が変わり,その説明をしたあと,男女別にスタートしました。「去年のタイムより速く走ろう」「あの子に勝ちたい」「10位入賞を目指そう」など,子どもによって目標もさまざまです。この1ヶ月間,子どもたちは,朝の時間や休み時間,体育の時間などに一生懸命に練習してきました。10日(水)に迫った持久走大会では,練習の成果が発揮できることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寒さに負けずにラダートレーニング(1年生)

 今日は,月に一度のラダー練習会でした。体育の先生や運動委員,陸上部員のお兄さん,お姉さんが優しくラダートレーニングの方法を教えてくれました。
 ジグザグでのもも上げや足を開いたり閉じたりしながらのジャンプなど,4つの新しい動きを教わりました。今月で,覚えた動きは12種類になりました。
 練習会が終わった子どもたちは,上級生のお兄さんやお姉さんといっしょに遊んだり,ラダーを練習したり,運動場で走り回ったりするなど,元気に活動していました。このラダー練習を通じて,元気な体づくりはもちろん,異学年での仲間づくりができているのだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水溶液で実験だ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では,理科の時間に水溶液の勉強をしています。塩酸や石灰水,食塩水や炭酸水,アンモニア水などの特性を実験によって学習するものです。
 今回の実験は,それぞれの水溶液のにおいを確かめたり,蒸発させて何が残るかを確かめるものでした。水溶液によっては,強いにおいがしたり,蒸発すると白い粒が残るものもありました。見た目は同じ透明な液体も,実験の方法によって,どの水溶液かを見分けることができました。

マラソン大会に向けて頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日のマラソン大会に向けて,お城で試走をしました。
去年より長いコースでしたが,子どもたちはみんな一生懸命に走りました。
20分休みの練習にも意欲的に取り組み,
マラソンカードもどんどんと色が塗れ,
子どもたちはマラソン大会を楽しみにしながら頑張っています。

マラソン大会当日も子どもたちが元気に完走する姿を楽しみにしています。

12月5日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
鮭のてりやき
水菜のおひたし
切干大根の卵とじ




「食品の保存」について

 大根は冬がおいしい野菜です。今の時期,たくさんとれます。しかし,大根がたくさんとれてもずっと置いておくといたみます。食べる量にも限界があります。ごみにするのは,もったいないことです。
 そこで,昔の人は,大根を干して切干大根にすることを思いつきました。食べ物は水分が多いと、くさりやすくなります。干すことで食品の水分をとりのぞき,保存の効く食べ物になります。切干大根は、昔の人が,食べ物を粗末に扱わないように,保存方法を考えた食べ物です。


な・か・ま(4年)

 4年生は,人権月間の取組として,人権映画「みーつけた!」を視聴し,わかりあうために「言いたいことははっきり伝える」ことや「相手の気持ちを感じ取りながら話を聞く」ことなど,大切な心を見つけました。また,廊下には,友だちのよいところを見つけて紹介しています。
 5日には,3・5・6年生と一緒に「桃色のクレヨン」のビデオをみて,個性を大事にすることや決めつけをすることのおかしさなどについて感想を話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Do you like apples? (4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた英語活動でした。これまでに果物の名前を覚え,I like 〜 と I do'nt like 〜 をマスターしていたので,今回はDo you like 〜? と Yes, I do.No, I do'nt.を練習しました。ゲームやクイズで楽しみながら学習することができました。みんなますます英語が大好きになっているようです。 

町探検パート3(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では,図書館の見学に引き続き,丸亀駅の探検に行きました。クラスごとに分かれて 見学に行きました。
 駅では,まず駅長さんや助役さんに,丸亀駅について知りたいことを質問し答えていただきました。
 「1日にどのくらい駅を利用する人がいますか。」「一番朝早い電車は何時に出ますか。」「一番夜おそい電車は何時に出ますか。」「電車の最高時速は何キロですか。」「駅には何人の人が働いていますか。」など,子どもたちは考えてきた質問を意欲的に発表することができました。どんな質問にも駅長さんたちは分かり易くていねいに教えてくださいました。
 それから駅の中をいろいろ見せてもらいました。旅行する人や遠くまで行く人が切符を買うワーププラザ,近くの切符を買う券売機コーナー,体に障害がある人のためのエレベーターや点字コーナー,車いすの人が電車に乗り降りする時の昇降板など,駅にはいろいろな人が気持ちよく利用できるための仕組みがいっぱいあることを教えてもらいました。
 そして,ホームに上がって,子どもたちに大人気のアンパンマン列車を見せてもらいました。2年生といっても,まだまだ子どもたちは,アンパンマンが大好きで,アンパンマン列車に目を輝かせていたようです。
 また,普段入ることのできない,券売機の裏側も見せていただきました。お客さんが何円入れて何円の切符を買い,おつりは何円か券売機の裏側から見ることができました。
 そのほか,電車とディーゼル列車の違いや,電車一両が1億円もお金がかかることなど,たくさんのひみつを教えてもらいました。そして,駅で働く人が,「お客さんに,安全に正確な時間で目的地まで行ってもらえるようがんばって仕事をしています。また,気持ちよく電車の中ですごしてもらえるように気をつけています。」という願いをもって仕事をされていることもお聞きすることができました。
 2年生の子どもたちにとって,自分たちの町には,自分たちが暮らしやすいように人々が工夫して仕事をしてくれていることに気付くことができるよい機会になったと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 現金集金日
体育館朝礼
3/4 卒業・修了認定会
PTA運営委員会・常任委員会
3/5 英語活動4の2,5の2
3/6 わくわくドレミ
3/9 謝恩会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269