最新更新日:2024/03/05
本日:count up15
昨日:36
総数:436079

お気に入りの場所を紹介しよう(3年)

画像1 画像1
 社会科の時間に自分のお気に入りの場所を紹介しあいました。慣れ親しんだ登下校の道で見つけたお店や友だちといっしょによく遊ぶ公園など,たくさんのお気に入りの場所をワークシートにまとめ,大きな地図にわかりやすく貼っていきました。紹介の中では,おいしそうなコロッケのにおいのしてくるお肉やさん,いつもやさしくおじさんが声をかけてくださるお魚やさん,かっこいい高校生のおにいさんたちがテニスをしているテニスコートなど,楽しい話をたくさん聞かせてくれました。さらに3年生みんなで探検に行き,友だちのお気に入りの場所を実際に見たり,城西校区の様子をさらにくわしく調べていこうと話し合っています。

理科の勉強が始まりました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になり,楽しみにしていた理科の勉強が始まりました。校庭に春を見つけに行き,テントウムシやモンシロチョウなどの昆虫や菜の花・ナズナなどの草花をたくさん見つけることができました。一人一鉢で育ててきたキャベツの葉にモンシロチョウのたまごを見つけたときには,みんな大喜び。さっそく大切に育てようとすみかづくりを行いました。虫めがねを使ってくわしく観察し,ワークシートにうれしそうにまとめていました。モンシロチョウの成長の様子を2年生のときよりもさらにくわしく調べていこうとみんなはりきっています。

天気の良い日は・・・

画像1 画像1
休み時間になると校庭から子どもたちの元気いっぱいの笑い声が聞こえてきます。
鬼ごっこにソフトバレー、ドッジボール・・・。
上級生が下級生を遊びに誘う姿も見られます。
「ドッジボールな、片方の手で持ってえいって投げるんで。」
「まだ一回も投げてないん?じゃあはい。やってごらん。」
やさしい上級生の言葉に1年生もにこにこ楽しそうです。

4月22日の給食

画像1 画像1
つぶつぶ健康パン
はちみつ&マーガリン
牛乳
春野菜と肉のみそいため
じゃがいものチーズ焼き
いちご




「給食のパン」について

給食のパンは、お店で売っているパンよりも砂糖や塩の量が少なくなっています。その理由は、給食のパンは、おかずといっしょにたべるために作っているパンだからです。ですから、パンに入れる砂糖や塩、油など入れる割合は、香川県下統一です。つまり香川県下の小中学校どこにいってもコッペパンやミルクパンは、同じ製品なのです。
給食のパンをよくかんで食べると、パン本来のおいしさが出てくるようにつくられています。

たけのこ ぐん(2年)

画像1 画像1
ある保護者の方から頂いたたけのこです。「国語の教科書にたけのこの詩が載っていたので子ども達に見せてあげて下さい。」と持ってきて下さいました。グループごとに見せていると,どの子も興味津々で触ってみたり、においをかいだりしていました。普段から食べているものですが、実物を目の前にしながら教えることで、教科書の絵を見るだけでは伝えられないことを伝えるための生きた教材となりました。お持ち下さった保護者の方、ありがとうございました。

フレンドリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりにさわやかな青空のもと、学年やクラスをこえて遊具遊びやおにごっこなどが行われています。朝から元気よく遊べるってすばらしいことです。今年もフレンドリータイムを続けていきます。なかよしの輪が全校に広がっていってほしいです。

読書の時間(6年)

画像1 画像1
 図書室の司書の先生がかわられて、初めての読書の時間でした。今まで以上に本と向き合い、愛読書が増えるように、基本的なルールや、気をつけることを話してくださいました。これからも、もっともっと本を大切にしていろいろなジャンルのものをたくさん読んでいきたいなあと決意も新たに読書の時間を楽しみました。

みんなで長なわをしたよ。

画像1 画像1
天気のいい日にみんなで長縄跳びをしました。
連続跳びに挑戦し,みんなどんどんと縄を跳んでいました。
新しいクラスでも,チームワークよく縄を回したり,
言葉をかけたりしてみんなとても楽しそうに取り組みました。
これからもみんなで遊ぶ機会を増やして,
もっともっとみんなで仲良く過ごしたいです。

4月21日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
鶏肉のから揚げ
かきたま汁
お祝いデザート



 
「給食時間」について

今日は、少し遅くなりましたが1年生のみなさんの入学祝い
献立です。1年生のみなさんは、給食の準備やかたづけにも少しは慣れてきましたか?クラスみんなの料理が入った食かんや食器かごは重いですので、安全に気をつけて運んでくださいね。
また、クラスのみんなが協力して、準備をしないと食べる時間が少なくなってしまいますね。みんなで協力して、安全でたのしい給食時間としてください。

4月18日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・こうなご佃煮
牛乳
麻婆豆腐
小松菜のごまドレッシングあえ
ヨーグルト




「麦ごはん」について

給食では、米に麦を入れた「麦入りごはん」をとりいれています。麦を入れる理由は、体によい栄養があるからです。その栄養は食物繊維といって、体の中のいらないものを外に出す働きがあります。  
しかし、私たち日本人は、この食物繊維をとる量がへっているという結果があります。そこで給食では、野菜や、きのこ類、豆類など食物繊維を多く含むたべものをたくさんとりいれていますが、まだまだ十分にとれていません。そこで、1週間に2回、「麦ごはん」を取り入れています。


ろうそくの炎で実験中(6年生)

 6年生の理科では,ものの燃え方の勉強をしています。今日は,ビンの中でろうそくを燃やす実験をしました。ふたをして密閉した状態では,ろうそくの炎はしだいに消えてしまいました。このほか,条件を変えていろいろな実験をしました。普段当たり前のように見ている「火」の燃え方には,秘密がありそうです。

4月17日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
シーフードスパゲテイ
ひじきとツナのサラダ
りんご




「もりつけ」について

 給食の献立によっては、1つの食器にいろいろな料理が盛り付けられることがあります。当番の人は、教室に貼ってある配膳図をみて、どの皿にどの料理を盛り付けるかを、確認してから盛り付けるようにしましょう。きれいに盛り付けられている料理は、見た目にもきれいで食欲もわいてきます。配膳の当番になっている人は食べる人のことも考えた配膳ができるといいですね。


わくわく クラブ活動

 3年生の頃から楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。希望者が多くて第1希望通りにはならなかった子もいますが,どの子も初めてのクラブにどきどき わくわくでした。月の第2と第3木曜日が活動日です。次回も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学年になって初めてのクラブ活動がありました。ボールクラブでは,ボールを使ったさまざまな競技を行う予定です。今日は,10月までの計画を立てました。キックベースや野球,サッカーなどいろいろな意見が出ました。今日は,あいにくの雨・・・。実際に試合などはできませんでしたが,最後には,チームやチーム名を考えました。ユニークな名前が飛び出すなど,今後の活動が楽しみになるような計画が立てられました。

体育館で盛り上がりました

 今日は、あいにくの雨ですが、陸上練習は予定通り行いました。今日は,ゲームなどを中心に練習しました。体育館中に,笑い声や応援の声が響いていました。練習の後半は,リレー練習。雨上がりの乾いた運動場で,基本練習やダッシュを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月16日の給食

画像1 画像1
親子丼
牛乳
たけのこのてんぷら
キャベツの昆布あえ
あじ付き小魚




「たけのこ」について

 たけのこは春が旬のたべものです。とても成長が早いので、食べられるのは芽が出てから10日くらいまでだそうです。それをすぎるとかたくなり、竹になってしまいます。
 香川県でたけのこの有名な産地は、西の方では仲南、財田です。東の方では長尾です。今日のたけのこは香川県でとれた生の新鮮なたけのこをてんぷらにしました。季節のたべものをおいしくあじわってたべてください。

漢字辞典で調べるよ。(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
新出漢字を漢字辞典を使ってすばやく調べることができるようになってきました。部首さくいんから調べる方法を学習し、何度も練習しています。お家から自分専用のマイ漢字辞典を持ってきている人も増えてきました。意味や成り立ち、使い方などを学習して、漢字が大好きになってくれることを願っています。

4月15日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
マカロニのクリーム煮(に)
春(はる)の元気(げんき)サラダ
ココアビーンズ




「アスパラガス」について

アスパラガスは、冬の間に養分を蓄えた根から、春から初夏にかけて伸び出してくる若い茎を食べる野菜です。旬は4月から7月はじめのぐらいまでです。香川県でもたくさんとれる野菜です。アスパラガスには疲労回復の働きがあるアスパラギンという栄養を含んでいます。なんだか疲れを感じているなあという人には、おすすめのアスパラガスです。そこで人気メニューの元気サラダにアスパラガスをとりいれます。アスパラガスの栄養の力をいただきましょう。

お城まつりパレードにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月4日のお城まつりのパレードに向けて、マーチングバンドの練習に力が入ってきました。今年は、新曲「エスタンシア」を入れて「トレスロボス」・「アイーダ行進曲」の3曲です。
 体育館では、パレードの隊形で練習をしています。歩きながら演奏をするのは大変ですが、4年生も5、6年生のやさしい指導のもと一生懸命がんばっています。

フレンドリータイムでボール遊び(3・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も,児童会を中心にフレンドリータイムを実施しています。今日は,3年生と6年生がペア学年となり体育館でソフトバレーボールをしました。3年生は,6年生のお兄さんやお姉さんからボールのあつかい方について優しく教えてもらっていました。どの子もうれしそうにボールで遊んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 卒業・修了認定会
PTA運営委員会・常任委員会
3/5 英語活動4の2,5の2
3/6 わくわくドレミ
3/9 謝恩会
3/10 PTA新旧常任委員引き継ぎ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269