最新更新日:2024/03/05
本日:count up11
昨日:256
総数:435989

メリークリスマス!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,今年最後の「わくわくドレミ」がありました。
 もうすぐクリスマスですね。今日の音楽ゲームでは,先生たちのハンドベルオーケストラが飛び入りで熱演したり,どこかで見覚えのあるサンタさんが登場したりして盛り上がりました。子どもたちも「赤はなのトナカイ」や「ジングルベル」を楽しく歌ったり,合奏したりしました。
 まもなく冬休みです。たくさんの予定もまっていることでしょう。元気に過ごして,休み明けには,楽しいお話を聞きたいと思います。

フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1か月ぶりのクラブ活動で、みんな楽しみにしていました。
 今日のテーマは、もちろん「クリスマス」です。花材は、コチア、わたの実、りんご、ひめすぎ、デンファレ、リボンです。
 かわいいクリスマスツリーのようなアレンジメントができあがりました。
 4年生5人の作品を紹介します。いかがでしょう。

よっといで大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年1組さんの「この遊びやりたい人よっといで大作戦」でした。
 寒くなってきましたが、元気に外で遊べるように、異学年の交流ができるようにと、いろいろな内容を工夫してくれました。暖かさもあって、350人を超える参加があり、これは、フレンドリータイムの新記録となりました。
 ソフトバスケットのコーナーでは、「6年生が1年生にやさしく、上手にボールを回していたよ。」と見ていた先生からうれしい言葉もいただきました。
 これからも、寒さに負けずみんなで仲良く遊べる学校にしていきたいです。

第2回ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、ミニコンサートが始まりました。今回は出場希望者が多く、3日間ぎっしりの内容です。
 サンタクロースにふんした児童会長の元気のよいあいさつから始まり、とび箱、ダンス、ピアノ演奏と会場は大盛り上がりとなりました。参加者も多く、会場との一体感が感じられました。2日目、3日目もいっそうの盛り上がりが期待できます。

てこのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では,てこのはたらきの学習をしています。たった一本の棒で,砂の入ったバケツが楽に持ち上げられることを体感することができました。また,てこ実験器を使った学習では,おもりの数や支点からの距離をいろいろ変えながら,つりあう位置を調べていました。

ひまわりセンター訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の一環として,ひまわりセンターを訪問しました。身長にあわせた二段の手すりや点字ブロックの施設を見学させていただき,使う人のことを考えることの大切さを教えていただきました。また,ボランティアセンターの方からは,誰もが元気に楽しく暮らしていくために,自分たちができることをしていこうとお話をしていただきました。

12月11日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
卵と茸の雑炊
金時人参のきんぴら
瀬戸内海産の小海老の唐揚げ


「坂出産の金時人参」と「瀬戸内海産小海老」について
「金時人参」は、坂出市と観音寺市でたくさん作られていて, 生産量は日本一です。
普段,私達が食べている人参は、西洋生まれの人参です。しかし,「金時人参」は,アジア生まれの東洋人参で,昔は主に使っていました。12月から1月によく出回り,正月料理や讃岐の雑煮には欠かせません。今日は雑炊ときんぴらに入れています。いつもの人参と色と味のちがいを比べてみましょう。
また,小海老の唐揚げは,瀬戸内海のものです。殻ごと食べられます。

ボランティアタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒くなってきましたが、いろいろな場所でボランティア活動が進められています。
 玄関でのあいさつ運動、ろうかの清そう、草ぬき・・・・・・。自分で考え、みんなのために、学校のためにと進んで活動できる子どもたちが増えています。とてもうれしいことです。

持久走大会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,とても天候の良い持久走大会日和になりました。練習の時には,運動場を10周から多いときには20周以上も走り,今日の日に備えました,月曜日はお城で試走をし,コースの確認とどの程度の順位になるかを確かめました。大会当日は一人ひとり,自分の目標順位を決め大会に臨みました。1位は男女ともに1年の時と同じ塩田さんと中村さんになりました。途中でリタイアする子どももいず,全員完走し,たくさんの子どもたちが自己ベストを記録したようです。担任一同このことがもっとも嬉しいことでした。クラスマッチの結果は,男女とも2組が1位になりました。大会は終了しましたが,今後も続けて走り,マラソンカードをクリアーしたいと思います。(只今,速い子どもでもカードの4分の3程度の到達度です)

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
野菜のうま煮
大根なます
焼きめざし


「たべもの」を大切にしよう

今年は,食品の値上げがニュースでも話題になりました。世界中で、食料が不足すると、その食料が手に入りにくくなり、値段が上がっていきます。その例として、小麦のねだんもあがりました。うどん屋さんに行って,「ねだんが高くなっているなあ」と思った人もいるでしょう。給食も例外ではありません。昨年に比べ,小麦,牛乳などの食材が値上がりして,給食費もとてもきびしい状況です。給食費をあつめる金額は変わっていませんので,食材を工夫したり,昨年に比べてデザートの回数をへらすことなどで,あつめた金額でまかなえるように工夫しています。みなさんが,給食を残すことは,世界中で不足しているたべものをせっかくそろえたのに,ムダにしてしまうこと,それから家の人が出してくれている給食費をムダにしてしまうことです。きちょうなたべものを残さずたべましょう。

開催決定!!校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の校内持久走大会ですが,予定通り開催します。城内の路面の状況も良好で,気温・天気も最高のコンディションです。絶好の持久走大会日和!!子どもたちにとって,最高の思い出となる1日になることを願っています。

リトマス紙で実験しよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水溶液の性質を調べるために,リトマス紙を使って実験をしました。赤いリトマス紙が青色に変わったり,青いリトマス紙が赤色に変わったりと,さまざまに変化する実験に,子どもたちも興味津々。中には,水をきれいに拭き取っていなくて,実験結果がうまくでないグループもありましたが,失敗も成功のうちと,子どもたちは熱心に取り組んでいました。

12月9日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
はちみつ
牛乳
ポークビーンズ
ごぼうサラダ
りんご



「はちみつ」について

 はちみつは,働きものの昆虫である「ミツバチ」のおかげでできる食べ物です。ミツバチは,花に集まって蜜を吸います。そして巣に持ち帰り,巣の中で時間をかけてじっくり熟成されたのがはちみつです。
 ミツバチたちが花から蜜を集めてくるのは,ごくわずかです。はちみつとなるには,数多くのミツバチたちが集まってこなければいけません。甘いおいしそうな花をみつけたら,まわりのミツバチに知らせてみんなで仕事にとりかかります。
 さて,クイズです。いい花をみつけたミツバチが他のミツバチに知らせる時,ある合図をします。その合図とは次の3つのうちどれでしょう。

1. ダンスをおどる
2. 目をパチパチさせる。
3. なき声を出す。  
 
 答えは,「1」の「ダンスをおどる」です。ダンスには,8の字ダンスと円ダンスがあります。8の字ダンスは,花の方角を教え,円ダンスは花が100m以内にあることを教えます。
 働きもののミツバチがたくさんの仲間と作った「はちみつ」の味はどうだったでしょう?


予定通り開催できそうです

画像1 画像1
 校内持久走大会が明日に迫りました。今日は,朝から雨が降ったりやんだりする不安定な天気でしたが,予定通り開催できそうです。路面の状況によっては,子どもたちの転倒を防ぐために,開始時刻に一部変更があるかもしれませんが,今のところは,開始時刻も変更なく実施できそうです。
 今日は,昼から5・6年生の子どもたちと,折り返し地点や急なカーブ付近での落ち葉拾いをしました。少しでも良いコンディションで持久走大会が実施できればと思います。
 なお,明日の持久走大会の応援には,できる限り徒歩でお願いいたします。お車でお越しの際は,近隣の方々へのご迷惑になりますので,門付近や路上への駐車は決してしないようにしてください。ご協力お願いいたします。

認定証発行!

画像1 画像1
 城西小学校では,持久走大会のシーズンになると,マラソンカードを使って,持久走の練習を行います。このカードは,ある一定の場所にくると,いろいろな先生方とジャンケンをすることができます。そして,1枚をクリア(21km走破)すると校長先生とじゃんけんをすることができます。子どもたちは,カードのマスが進んでいくことも楽しみにしていますが,先生方とのじゃんけんも楽しみにしています。今日から,1枚クリアした子どもたちに,認定証が発行されます。また,子どもたちの楽しみが増えたのではないでしょうか。
 持久走の練習は,ただ苦しいばかりだと感じている子どもたちも少なくありません。そういったなかで,少しでも多くの子どもたちに楽しみながら運動に親しんでほしいと願っています。

炭酸水の秘密(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水溶液の勉強をしている6年生。今日は,炭酸水には,何の気体がとけているかを確かめる実験です。炭酸水を振って出てきた気体を採取し,石灰水の中に。なんと,石灰水が白く濁ったではありませんか。炭酸水には二酸化炭素がとけていたのですね。
 そのほかにも,ペットボトルに半分くらいの二酸化炭素を入れて振ると,ペットボトルがあっという間に,ペチャンコになってしまいました。ペットボトル中の二酸化炭素が水に溶けることによって起こった現象でした。びっくりした子どもの顔は,本当に印象的でした。

12月8日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
牛乳
ハタハタの唐揚げ
芋の子汁

「秋田県の料理」について
 ハタハタは、秋田県の魚で,うろこがないのが特徴です。ハタハタにはこのような話があります。
 その昔、弘法大師がある漁村に辿り着くと、村人達が集まって、深刻な顔をしていました。みんなで命を絶とうとしていたのです。訳をたずねると、魚が全然とれないから生きていけないとなげいていました。そこで、お坊さんは村人を励まそうと、海にむかってお経を唱えてからこう言いました。「私が去った後、必ず魚が獲れるので死なないで待つように」と。そう言い残し、お坊さんはその村を去りました。それから村人達はお坊さんの言葉が本当かどうか不安そうに待っていました。2.3日後、海に魚をとる網を入れたら、今まで見た事もない「うろこのない魚」がどっさりとありあまるほどとれ、飢えをしのぐことができました。村人は弘法大師に感謝し、神が与えてくれた魚という意味の漢字をあてたという説もあります。
 また,秋田県では里芋が多くとれ,汁に入れた「芋の子汁」も秋田県の郷土料理として有名です。


持久走大会も本番直前!(6年生)

 6年生は,体育の時間にお城で持久走大会に向けての試走を行いました。今年からゴールの方法が変わり,その説明をしたあと,男女別にスタートしました。「去年のタイムより速く走ろう」「あの子に勝ちたい」「10位入賞を目指そう」など,子どもによって目標もさまざまです。この1ヶ月間,子どもたちは,朝の時間や休み時間,体育の時間などに一生懸命に練習してきました。10日(水)に迫った持久走大会では,練習の成果が発揮できることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寒さに負けずにラダートレーニング(1年生)

 今日は,月に一度のラダー練習会でした。体育の先生や運動委員,陸上部員のお兄さん,お姉さんが優しくラダートレーニングの方法を教えてくれました。
 ジグザグでのもも上げや足を開いたり閉じたりしながらのジャンプなど,4つの新しい動きを教わりました。今月で,覚えた動きは12種類になりました。
 練習会が終わった子どもたちは,上級生のお兄さんやお姉さんといっしょに遊んだり,ラダーを練習したり,運動場で走り回ったりするなど,元気に活動していました。このラダー練習を通じて,元気な体づくりはもちろん,異学年での仲間づくりができているのだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水溶液で実験だ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では,理科の時間に水溶液の勉強をしています。塩酸や石灰水,食塩水や炭酸水,アンモニア水などの特性を実験によって学習するものです。
 今回の実験は,それぞれの水溶液のにおいを確かめたり,蒸発させて何が残るかを確かめるものでした。水溶液によっては,強いにおいがしたり,蒸発すると白い粒が残るものもありました。見た目は同じ透明な液体も,実験の方法によって,どの水溶液かを見分けることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 卒業・修了認定会
PTA運営委員会・常任委員会
3/5 英語活動4の2,5の2
3/6 わくわくドレミ
3/9 謝恩会
3/10 PTA新旧常任委員引き継ぎ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269