最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:36
総数:436064

町探検パート3(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では,図書館の見学に引き続き,丸亀駅の探検に行きました。クラスごとに分かれて 見学に行きました。
 駅では,まず駅長さんや助役さんに,丸亀駅について知りたいことを質問し答えていただきました。
 「1日にどのくらい駅を利用する人がいますか。」「一番朝早い電車は何時に出ますか。」「一番夜おそい電車は何時に出ますか。」「電車の最高時速は何キロですか。」「駅には何人の人が働いていますか。」など,子どもたちは考えてきた質問を意欲的に発表することができました。どんな質問にも駅長さんたちは分かり易くていねいに教えてくださいました。
 それから駅の中をいろいろ見せてもらいました。旅行する人や遠くまで行く人が切符を買うワーププラザ,近くの切符を買う券売機コーナー,体に障害がある人のためのエレベーターや点字コーナー,車いすの人が電車に乗り降りする時の昇降板など,駅にはいろいろな人が気持ちよく利用できるための仕組みがいっぱいあることを教えてもらいました。
 そして,ホームに上がって,子どもたちに大人気のアンパンマン列車を見せてもらいました。2年生といっても,まだまだ子どもたちは,アンパンマンが大好きで,アンパンマン列車に目を輝かせていたようです。
 また,普段入ることのできない,券売機の裏側も見せていただきました。お客さんが何円入れて何円の切符を買い,おつりは何円か券売機の裏側から見ることができました。
 そのほか,電車とディーゼル列車の違いや,電車一両が1億円もお金がかかることなど,たくさんのひみつを教えてもらいました。そして,駅で働く人が,「お客さんに,安全に正確な時間で目的地まで行ってもらえるようがんばって仕事をしています。また,気持ちよく電車の中ですごしてもらえるように気をつけています。」という願いをもって仕事をされていることもお聞きすることができました。
 2年生の子どもたちにとって,自分たちの町には,自分たちが暮らしやすいように人々が工夫して仕事をしてくれていることに気付くことができるよい機会になったと思います。

12月4日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
五目ラーメン
黄粉ビーンズ

「地方のラーメン」について
 ラーメンは,中国の麺料理から伝わってきました。しかし,今の日本のラーメンは,日本独自の食文化に発展しています。タレの種類や味付けも全国の地方様々で各地方の名前をつけたラーメンが生まれました。「喜多方ラーメン」で有名な喜多方市は、福島県にあります。喜多方市は人口5万7千の市ですが,ラーメン屋は120件近くあるといわれ,人口密度の中で日本一といわれています。ラーメン以外にも蔵や桐でも有名な町として観光客が訪れています。

12月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
大根の和え物
かきたま汁




「さば」について

 さばにまつわることばで、「さばを読む」ということばがありますが,意味は、数字をごまかすことをいいます。このことばは、江戸時代から使われています。どうして「さば」が出てくるのでしょうか?それは,「さば」の鮮度と関係しています。「さば」は、鮮度がおちやすいので、とれたら、急いで箱につめて入れなければなりません。ゆっくり仕事をすれば,さばが腐ってしまうからです。また,とれた「さば」の数も多かったためです。そこで、たくさんのさばを早口で急いで、数えていたので,実際の数と合わないことから,数をごまかす意味で「さばを読む」という言葉が生まれたようです。
 ほかにもたべものが関係して生まれたことばも多くあります。その意味を調べてみるとそのたべものの特徴がよくわかります。
 このことから,さばの特徴として,さばは鮮度が落ちやすいので,買ってきたら早くたべるということがわかりましたか?




火災避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼の掃除が終わって5時間目が始まろうとしている時に、突如火災報知器が鳴りひびきました。教師の監督下にない状態の子どもたちに火災避難訓練を行ったのです。どう動くかなと少し心配していましたが、子どもたちは緊急放送の内容をよく聞き取り、「家庭科室が火元だって、西階段は使えないぞ」などと経路を正しく判断する事ができていました。担当の職員が各階のトイレなどを確認しましたが、逃げ遅れた子もなく、全員素早く避難することができました。
 これから、乾燥する季節になります。火の不始末が大変な事態を招いてしまいます。火遊びの危険性について指導いたしました。ご家庭の方でもよろしくお願いします。

町探検パート2(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日,2年生が生活科の町探検で丸亀市立中央図書館に行きました。
 町の中には多くの人々が使う施設があり,そこに働く人たちは,私たちのために,どんな工夫をして,どんな願いをもって仕事をしてくれているのか,見学しに行く学習です。
 図書館では,始めに係の人に図書館についていろいろと質問して教えていただきました。「本の冊数はどのくらいあるの?」「一番人気の本は何ですか?」「図書館には何人の人が働いていますか?」「図書館で働く人の願いや思いを教えてください。」など,子どもたちは次々に知りたいことを質問することができました。そして35万冊もの蔵書があることや,アンパンマンシリーズの本が一番児童書で読まれたことなどを聞き,とても驚いていました。また,「一人でも多くの人が本を読むことで感動したり,勇気をもらったり,心に感じてもらえるように願っています。おじいさんが子どもの頃の本や百万円以上する本も図書館にはあります。できるだけ多くの人に利用してほしいです。」という図書館で働く方の願いを聞くこともできました。
 それから,2つのグループに分かれて,図書館の中を探検してすてきな秘密を見つけたり,実際に図書カードを使って本を借りたりすることもできました。
 また,待っているグループは,お話の部屋で本の読み聞かせや楽しいクリスマスのエプロンシアターを見せてもらうこともできました。本校の図書館指導員の大西先生も一緒に参加してくれて充実した時間を過ごすことができました。
 「今度は家の人といっしょに来たいな。」「クリスマスのお話会に参加したいな。」と,今後も図書館の利用を楽しみにしている子どもたちの声をたくさん聞くことができました。
 2年団ではこの機会に,新しく丸亀市立図書館のカードを児童名義で作る場合,利用申し込み書をとりまとめて図書館へもっていくことにしました。詳しくは,担任がお知らせします。申し込みたい方は担任まで申し出てください。よろしくお願いします。

12月2日の給食

画像1 画像1
ライ麦パン
ジャム&マーガリン
牛乳
ボルシチ
ブロッコリーサラダ
林檎

「ロシア料理」について
今日の給食にロシア料理のライ麦パン,ボルシチが出ています。ロシア料理には,野菜を使って暖炉でじっくり煮込む料理が多いそうです。冬に備えて,ロシア人は,食べ物をいかにして保存しておくかということを考え,野菜をピクルスなどにして料理に使うそうです。林檎などの果物も砂糖漬けにして保存し大切に食べるようです。寒い国,ロシアで,とれる果物には,林檎や苺,ブルーベリー,ラズベリーなどがあるそうです。

12月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すきやき風煮
ほうれんそうと昆布のごまあえ
みかん




「すき焼きの文化」について

 すき焼きは,日本の東と西で調理の仕方が違うのを知っていますか?ここ香川県をふくむ関西では,まず,鍋に肉を入れて焼きながら,しょうゆや砂糖をふりいれていきます。そしてその後,野菜を入れていきます。煮えたら酒や水をたして,味を調整していきます。一方,関東風は,肉は先に焼きません。まず砂糖としょうゆなどを合わせたタレ(割りした)を鍋に入れて,水炊き鍋のように肉と野菜を同時に煮る調理法です。
 すき焼きは、日本の食文化の違いがわかる料理のひとつです。


民話に親しむ学習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「木かげにごろり」という韓国・朝鮮の民話を学習しています。
あらためて民話のおもしろさに気付き,「他の国にはどんな民話があるのかな」と世界の民話に興味を持ちはじめている子もいるようです。
いろいろな民話に触れることで,さらに読書への意欲が高まってくれそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 PTA新旧常任委員引き継ぎ
3/11 6年ボランティア
3/12 集金振替日
3/13 わくわくドレミ
卒業式予行,1〜3年午前授業
3/15 卒業式予行
3/16 スクールカウンセラー来校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269