医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記−808−

画像1 画像1
☆★☆ 一度でもやってみる ☆★☆
 今日は1年生が福祉実践教室、2年生が職場体験の発表会でした。ご参観いただきありがとうございました。福祉実践教室では挨拶の機会があり、講師のみなさんにお礼を述べたあと、おおよそ次のような話をしました。

 前回の朝礼で、水谷修先生が、「人の役に立って、ありがとうといわれて、生きる力がついていく」という話をしたと言いました。今日の講師の方々は、人の役に立つことを専門にしておみえの方々です。今日はその講師の先生とふれあう中で、生きる力を学んでください。また、実際に人の役に立つ体験をして、自分に合うことは何か、人のために何ができるのか、体験の中から学んでください。

 「百聞は一見にしかず」といいますが、百回見るより、一回自分でやった方がよくわかります。職場体験はなおさらでしょう。やってみないとわからないことだらけでしょう。
 福祉実践教室は、2種目を選択して受講しました。短時間であり、「わかる」という域まではとても達することができません。しかし、1度でもやったことはそれだけの価値がある。なぜなら、食わず嫌いがなくなるからです。
 会食会で、食わず嫌いの生徒によく言いました。「好ききらい」は、食べてから判断しよう。食べないで「きらい」というのは、食べられるために奪われた命に対して失礼だよと。
 何事も、まずやってから判断するという姿勢は、これからも大切にしてほしいと思います。

今日の部活動

画像1 画像1
寒い中、どの部もがんばっていました。

学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観の後の学年懇談会の様子です。ご来校ありがとうございました。
写真左;1年生
写真右;2年生

今日の授業−2年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 5・6時間目 授業参観の様子です。
職場体験の発表会をしました。

今日の授業−1年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 5・6時間目 授業参観の様子です。
1年生は福祉実践教室を行いました。
授業の内容は?

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:宇野弘恭

南中植物園

画像1 画像1
西洋たんぽぽに黄色い蝶が……、春はすぐそこです。

今日の授業

画像1 画像1
1年生2時間目の様子です。
授業の内容は?

五条川の桜の蕾

画像1 画像1
 五条川の桜の蕾の先の緑が濃くなってきました。

桜まつり 梶方ボランティア募集!

画像1 画像1
 希望者はボランティア掲示板に名前を書いてください。

2009年度年間行事計画表 最新版

画像1 画像1
本日付で、来年度の行事計画表最新版を右の配付文書欄にアップしました。前回より、合唱コンクール等の日付が変更されています。

平成21年度合唱コンクール 実施日変更のお知らせ

画像1 画像1
 先にお知らせしました平成21年度(2009年度)予定表で、合唱コンクールの実施日を次のように変更します。

 旧 12月17日(木)
 新 12月12日(土)  代休12月14日(月)

 これは、本校の合唱をより多くの家族や地域の方に聞いていただきたいために変更するものです。今からご予定いただきたいと思います。

今日の朝練習

画像1 画像1
 曇り空で肌寒い朝ですが、どの部も頑張っていました。

今日は2年生職場体験報告会及び学年懇談会

画像1 画像1
今日は2年生職場体験報告会及び学年懇談会があります。ぜひご来校ください。

今日は1年生福祉実践教室及び学年懇談会

画像1 画像1
今日は1年生福祉実践教室及び学年懇談会があります。ぜひご来校ください。

南風あったかげん記−807−

画像1 画像1
☆★☆ Aグループ入試問題 ☆★☆
 今朝の新聞には入試問題が掲載されています。私は社会科が専門ですので、すぐに社会科の問題に目が行きますが、校長日記796号で紹介したばかりの二・二六事件「下士官兵ニ告グ」の資料が出ていて驚きました。
 実は、ここ10年ほど、毎年、全都道府県の社会科の問題を解くのが趣味になっています。たとえば、社楽の会第251回では、説明問題が多い平成18年度入試の群馬県と佐賀県を紹介しています。
 ※ 社楽の会第251回報告 http://www.tcp-ip.or.jp/~syaraku/hou251.htm 
 特に群馬県は、17問の説明問題と1問の作業問題が出ましたが、量が多く、質が高く、試験時間が短いというハイレベルです。
 その下には、全国の主な傾向を簡単にまとめてあります。引用します。
−−−−以下引用−−−−
 例年、数多く出題される問題は今年も健在である。
○ 正距方位図法を利用した問題が、今年は11都道府県(以下県)で出題された。メルカトル図法と比べるもの、日本とサンフランシスコとの最短距離を図示するものが目立った。
○ 緯度・経度、時差に関するものは実に27県にも及んだ。赤道はどれ?、北緯40度、ブラジルの経度に関するものもあった。赤道を挟んで、アフリカ、南アメリカの略図を描くものが増えている。
○ 雨温図は13県。南半球、日本海側、乾燥気候を示すものが目立った。
○ 国土地理院二万五千分の一(一部五万分の一)地図が24県で登場。実際の距離、地図記号、地形の特色を読み取るものが多かった。
○ その他、輸出入に関する問題、温暖化、オーストラリア、インド、人口ピラミッド、ODA、発電、自給率、国民経済、三権分立、歳入・歳出についての問題が目立った。
−−−−以下終わり−−−−
 この中には、昨日出題されたものもいくつかあります(正距方位図法・雨温図・輸出入・自給率)。従って、この中でAで出題されていないものがBで出題される可能性が高いと思うのですが、実際にはどうでしょうか?
 歴史は昔からのスタイルで、基本的な知識を問うものです。地理は工夫されており、複数の資料をにらみながら考える問題が多いのですが、考えやすく、難問・奇問ではありません。最近の傾向通りの出題でした。ただ、今回は例年以上に公民が少なかったので、Bグループでは公民が増えるかもしれません。
 Bグループの問題が楽しみです。受検生諸君、がんばろうね!

今日の授業

画像1 画像1
 2年生1時間目の様子です。
 右上の数学では組み合わせの問題を解いています。次の問題でした。

Q 当たりくじ2本、はずれくじ4本が入ったくじを同時に2本引くとき
 1 何通りの引き方があるでしょう
 2 2本とも当たる確率は何分の一でしょう
 3 少なくとも1本は当たる確率は何分の一でしょう
正解は?

Aグループ面接試験へ出発!

画像1 画像1
今日は面接試験。集まって、次々に出発していきます。がんばれ! 

桜開花予想

画像1 画像1
 桜の開花予想が各機関から発表されています。
○ 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/0903/04a/sakura2...
○ 日本気象協会 http://tenki.jp/sakura/expectation
 (上の画像は日本気象協会のものです)
○ ウェザーニューズ http://weathernews.com/jp/c/press/2009/090302.html

 それぞれ、予想が微妙に違いますが、名古屋は、3月21日前後が多いようです。

今日の朝練習

画像1 画像1
すばらしい天候です。ただ、花粉が気になりますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/11 授業参観
3/12 Bグループ学力検査
3/13 Bグループ面接
3/14 岩倉市郷土研究会 公開講演会
3/16 朝礼
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517