最新更新日:2024/09/06
本日:count up7
昨日:25
総数:441474

なわとび練習が本格化(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のなわとび練習も本格的に始まりました。今日は,後期後半が始まって2回目の学年合同体育でした。長縄跳びでは,3分間跳びに挑戦し,チーム新記録を目指しました。小学校生活最後のクラスマッチとあって子どもたちも気合いが入っています。なわとび大会まで約1ヶ月。毎日練習して,自分に得意種目をのばしたり,苦手種目を克服してほしいと思います。

月に一度のラダー練習会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,2年生のラダー練習会がありました。今回も,上級生が教えてくれましたが,今日の動きは難しい動きで,子どもたちも悪戦苦闘。頭では分かっていても,なかなか体が動かないといった感じでした。しかし,ラダートレーニングは,神経系統を鍛えるものです。したがって,このように頭を使いながら体を動かし,その動きを身につけていくことが大切なのです。今日1日で身につけられなくても,子どもたちはしっかりと鍛えられていると思います。

身体計測をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期後半が始まって1週間が過ぎました。子どもたちも元気に登校しています。先週から始まった身体計測。この身体計測は,ただ身長や体重を測定するだけでなく,養護教諭の今田先生から,健康に関する大切な話を聞くことができる貴重な時間です。各学年教えてくださる内容は異なりますが,歯の磨き方や睡眠時間の取り方,姿勢を正して勉強することなど,さまざまです。

寒さに負けず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月に一度のラダー練習会がありました。今日も5・6年生のお兄さんやお姉さんが優しくラダーのやり方を教えてくれました。今日の動きは,腰を回転する動きを中心に3種類ありました。1年生にとって,今日の動きは本当に難しいものばかりでした。しかし、しっかりと説明を聞いて,たった10分間の練習会でしたが,とても上達することができました。

電磁石で実験しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科の時間は,「電流のはたらき」の電磁石を学習しました。電池を増やしたり,コイルの巻き数を増やしたりして,電磁石のはたらきを大きくする実験をしました。私たちの身の回りには,掃除機や扇風機など,電磁石が使われているものがたくさんあります。その電磁石の仕組みについて学習することは,子どもたちにとっても興味深いものだったのではないでしょうか。

1月19日の給食

画像1 画像1
黒豆ごはん
牛乳
鮭のあんかけ
かき玉汁

食べる前の換気について


冬になり寒くなると、給食の前に窓を開けて換気をするのがおっくうになりがちですね。でも食べる前に換気をするのには理由があります。人がたくさんいる教室では、締め切ったままにするとだんだん空気が汚れ、目に見えないほこりやちりがたくさん舞ってきます。ほこりにはかぜのウイルスがついていることもあり、食べ物についたり、吸い込んだりするとかぜをひく原因になります。また汚れた空気を吸っていると集中力がなくなり、気分も悪くなります。寒い冬こそ食事の前の換気を心がけましょう。


インフルエンザに勝つぞ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成21年に入り,早10日以上もたちました。子どもたちは,冬休みが明けても休み時間になると元気に外へ飛び出していましたが,19日(月)は朝から次々と欠席の電話がかかってきました。理由は風邪やインフルエンザなどがほとんどです。ある病院でも多数の感染者を出すなど徐々にインフルエンザが猛威をふるいそうな予感がします。
 今田先生からは,身体計測の時間に風邪予防に対する話をしていただいたり,クラスでも,どんなことに注意するかなどのめあてを話し合ったりしました。インフルエンザの予防接種をしていても,型の違うインフルエンザだとかかるようです。学校でも手洗い・うがい・マスク・換気などをしっかりしています。お家でも,配慮していただくとともに,保健便りや学級閉鎖などの情報などに注意しておいていただきたいと思います。ご協力をお願いいたします。

次回もお楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週行いました「よっといで大作戦」は氷が張るほど寒い朝でしたが、340人以上の参加があり大盛況でした。今回は知恵を絞りレジェンド・オブ・ミッション(クイズ鬼ごっこ)や(障害物競争)などの新企画や、いたくないドッジ、宝探し、しっぽ取りなどの定番人気企画やぴょんぴょんマッチ(なわとび遊び)のような気軽に参加できるものを組み合わせてみました。予想を上回る参加に企画した6年生も喜んでいました。たくさんのご参加ありがとうございました。

チームワーク抜群!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間,大縄跳びを行っています。男女別のチームに分かれ,全員跳びの回数を競っています。初回は,3分間で,男子115回,女子168回と女子がやや優勢だったのですが,昨日は,男子が172回の新記録を出し,初めて女子に勝ちました。今日は女子が奮起し,181回の記録で勝ちました。「がんばれ!」「ドンマイ」などという優しい声を聞くと寒さも忘れます。

1月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
たけのこチキン
ほうれんそうのごまあえ
ちくわの磯辺揚げ


防災給食について

今から14年前の1月17日、阪神・淡路大震災が発生しました。みなさんがまだ生まれる前で、あまり知らない人も多いかもしれませんが、兵庫県を中心に大きな被害がもたらされました。
このような震災が起きると、交通網や通信網などがストップし、食料不足になります。給食では、震災や台風などの異常事態に備え、袋のまま食べることのできる「たけのこチキン」と水で洗わずにすぐに炊くことができる「アルファ化米」という米を常備しています。今年度も無事に非常事態もなく終われそうですね。賞味期限がすぎる前に、たけのこチキンをいただき、防災についての意識を高めてほしいと思います。


わくわくドレミ

画像1 画像1 画像2 画像2
連日、寒い日が続いていますね。

しかし、今日はそんな寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱい
「わくわくドレミ」が行われました。

「エール」の軽快なリズムに合わせて入場し、
音楽ゲームでは「8421ゲーム」をしました。
このゲームでは両隣の人の肩を8回、4回、2回、1回とたたいていくのですが、
子どもたちがあまりに元気すぎて、写真がぶれてしまいました。
(写真2枚目です。)

そして今月の歌「ビューティフル・デイズ」をみんなで元気よく歌い、
最後はなめらかに「ビリーブ」で締めくくりました。




1月15日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
みそラーメン
さつまいもと小煮干の揚げ煮
みかん


かむことの大切さについて
みなさんは食べ物を1口くちに入れると何回かんでいますか?1口くちに入れて数えてみましょう・・・。
何回かんでいましたか?10〜20回くらいの人が多いのではないでしょうか?食べ物を1口30回かむのがよいと言われています。なぜそんなにたくさんかまなければいけないかというと、かむことにはとても大切な役割があるからです。
よくかめば唾液がたくさん出て消化がよくなります。また、唾液には虫歯を予防する働きもあります。さらに、よくかんで食べると、頭の働きが活発になったり、肥満防止にもつながります。よくかんで食。よくかんで食べましょう。


なわとびがんばっています(4年生)

画像1 画像1
1月に入り、体育ではなわとびをがんばっています。あや跳びや二重跳びなど自分の苦手な技にもどんどん挑戦しています。新しい技ができるようになると「やったー。はじめてできたぁ。」とすばらしい笑顔を見せてくれます。これからもしっかり練習してなわとびの楽しさを存分に味わってほしいと思います。

1月14日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
魚の南蛮漬け
白菜の昆布あえ
ぜんざい





鏡開きについて

 1月11日は鏡餅を食べる「鏡開き」の日です。鏡開きは、昨年無事に過ごせたことを神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をおさがりとしていただく儀式です。もちを食べる者には力を授けられるといわれ、もともとは武家の間で行われていた習慣でした。
 今では、鏡餅をお供えする習慣も薄れつつありますが、みなさんにこの伝統行事を知ってほしいと思い、給食ではぜんざいに鏡餅のかわりに白玉団子を入れています。今年1年の健康や幸せを祈っていただいたぜんざいの味はどうだったでしょうか。


理科で実験しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「明かりをつけよう」の学習で,豆電球と乾電池をつなぐ実験をしました。
電気を通す物,通さない物を調べたり,通す物と通さない物を使ったスイッチ作りをしたりしました。
後期になって,実験が増え,目の前で変化や反応が現れることが楽しいようで,子どもたちは意欲的に活動しています。
明かりの学習が終わると次は磁石の学習です。2つの学習の最後には,豆電球や磁石を使ったおもちゃ作りも計画しています。
また,子どもたちのアイデアいっぱいでおもしろい作品が出来上がることを期待しています。

1月13日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
豆とソーセージのスープ煮
ポテトサラダ
りんご


豆の栄養について
今日はクイズをしたいと思います。今日の給食の「豆とソーセージのスープ煮」に入っている豆は何という名前の豆でしょう?
1.大豆
2.金時豆
3.白いんげん豆
こたえは、3の白いんげん豆です。豆には肥満を予防してくれる食物繊維や、様々な栄養素が豊富に含まれており、成長期のみなさんにしっかり食べてほしいので、給食では豆料理をたくさん取り入れています。残さずにおいしくいただきましょう。

2009年、92人でスタートしました。

画像1 画像1
冬休み直前に6−3に須田さんが転入して来て、
6年生は92人になりました。
卒業まであと少し、
良い思い出をたくさん作ってほしいと思います。

1月9日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
牛乳
ごぼうサラダ
キウイ


香川県で栽培されるキウイフルーツについて
キウイフルーツは1年中スーパーなどで見かける果物ですが、旬はいつか知っていますか?答えは、冬から春にかけてで、今がちょうどおいしい季節です。キウイフルーツは中国で生まれた果物で、ニュージーランドで品種改良され、世界に広まりました。みなさんがスーパーなどでよく見かけるキウイフルーツもニュージーランド産のものが多いのではないでしょうか?
 しかし、おとなりの善通寺市でもキウイフルーツは栽培されており、香川県で生まれ育った「香緑という品種が11月から2月にかけて出回ります。給食でも、この香川県でとれたキウイフルーツをみなさんに味わってほしいと思いだしています。地元でとれたキウイフルーツを味わって食べましょう。

1月8日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
七草ぞうすい
ししゃもの天ぷら
ひじきとがんもの含め煮

七草について
1月7日は何の日か知っていますか?答えは「七草の節句」です。力強く生えてくる野草のパワーをもらって、今年1年元気で暮らせるように、という願いを込めて七草がゆを炊く日です。
この七草、すべて名前を言う事ができますか?「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。
給食ではみなさんが食べやすいように七草ぞうすいにしました。七草を食べて、野草のパワーをもらって今年も元気に過ごしましょう

元気に走り初め!

画像1 画像1
 1月5日(月)に陸上練習を行いました。新年を迎えて最初の練習とあって,子どもたちはきりりと引き締まっていました。『寒の入り』ということで,1年のうちで最も寒い時期に入りましたが,今朝は最低気温が6℃と,長距離練習には最適のコンディションでした。新年最初の練習を,気持ちよく走ることができたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 スクールカウンセラー来校
3/17 卒業式準備(5年)5年以外午前授業
3/18 卒業式
1〜3年休業日
3/19 大掃除・ワックスがけ
教室移動(5年・4年)
5年教室移動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269