最新更新日:2024/03/05
本日:count up30
昨日:36
総数:436204

「おへそのひみつ」(学級活動、2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年1組で養護教諭の今田先生と一緒に「おへそのひみつ」と題して性教育をしました。動物にもおへそがあるかどうかのクイズから始まり、紙芝居を通しておへそのひみつを探りました。中にはおへその役割を具体的に知っている子もいましたが、大半は知りません。しかし、人形を使って今田先生の説明を聞き、「へその緒」という言葉やへそが母親とつながっていて、栄養や酸素・愛情を運んでいた、へそはへその緒が取れた跡のことなどを学びました。そのあと、お家の方からの手紙を読み母親がどんなことに気をつけていたか、生まれた時の気持ちなどを読み取っていきました。どの方も子どもを思う愛情いっぱいの手紙を書いてくださっていたおかげで、子どもたちはとてもうれしそうで、何度も読み返していたり、照れくさそうにそっと下のほうで読んだりしていました。中にはとても感激して泣く子もいました。最後は、おうちの方への手紙を書いて終わりましたが、家族の人たちへの感謝の気持ちがあふれた内容になっていました。手紙を楽しみにまっていてください。親子の手紙はすばらしい宝物になることでしょう。

6月30日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
牛乳
グリーンサラダ
ゆでとうもろこし





「とうもろこしをおいしく収穫するためには」について

 とうもろこしは、夏においしい季節の野菜です。さて、同じとうもろこしでも1日の中で収穫する時間によって、おいしさがちがうのです。朝早くとったものがおいしいのです。それにはちゃんと理由があって、とうもろこしは日中、太陽の光で作られた栄養を夜暗くなってから、甘みにかえていきます。しかし、また朝がきて暑い太陽に照らされると、夜作った甘みはとうもろこしの成長のために使われ失われてしまうのです。だから夜作った甘みがたくさん残っている朝早い時間にとったほうがおいしいのです。
 夏の太陽をあびて育ったとうもろこしの成長をむだにしないためにも残さずいただきましょう。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 スクールカウンセラー来校
3/17 卒業式準備(5年)5年以外午前授業
3/18 卒業式
1〜3年休業日
3/19 大掃除・ワックスがけ
教室移動(5年・4年)
5年教室移動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269