最新更新日:2024/03/05
本日:count up7
昨日:50
総数:436035

模様のしきつめをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「形を調べよう」で,長方形,正方形,直角三角形の3つの形を学習しました。
直角や頂点,辺という新しい言葉も覚えました。
それぞれの形を使って,きれいな模様作りをしました。
頂点をそろえて,辺と辺がくっつくように貼り合わせることは少しむずかしかったけれど,一人ひとり丁寧に作業をして,上手に模様をしきつめることができました。
子どもたちは「算数だけど図工みたいで楽しかった。」「繰り返して組み合わせるときれいな模様になるんだね。」と感想を残していました。

10月27日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
あさり佃煮
牛乳
秋野菜の煮物
ほうれん草の胡麻和え
ヨーグルト

「米の収穫」について
 米は今から約2300年前から日本で作られるようになりました。長い間,日本人の主食として食べ続けられているのは,米作りが日本の風土に適しているからです。そして,主食とした米がいつの間にか日本人の体作りにあうようになっているからです。今,世界中で小麦粉の値段があがっています。その中で,パンや麺類よりも値段や量が安定している米を食べようとする人が増えているのです。
 米の収穫の季節となり,おいしいお米が食べられることに感謝し,世界の限りある食べ物をみんなで大切にしていきたいですね。

10月24日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
あじつけのり
牛乳
五目うどん
煮豆
みかん

「豆」について
 
 クイズです。今日の豆の名前は何というでしょう。
  1.金時豆
  2.小豆
  3.うずら豆

答えは「1」の金時豆です。金時豆は赤くつぶの形がきれいで,煮物料理によく使われています。「2」の小豆は赤飯やぜんざいに使います。「3」のうずら豆は,うずら卵の模様に似ていることから名前がつきました。
 豆はなんといっても「畑の肉」といわれるように,栄養のすぐれた食べ物です。

お城の秋をみつけたよ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹く風や日差しに,深まりゆく秋を感じるようになりました。
 春や夏に探険したお城も,すっかり秋になっているかな?と,
みんなで探険に行きました。
 赤く色づいたはっぱ,すすきやセンダングサ,まるまると太った
どんぐり,そして,子どもたちが一番楽しみにしていた虫たち。
 たくさんの秋を見つけました。

10月23日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
きのこぞうすい
きんぴらごぼう
ししゃものてんぷら
干しいも

「干しいも」について

 クイズです。干しいもの「いも」はどのいもでしょう。次の3つのうち
どれでしょう。
1. さといも
2. じゃがいも
3. さつまいも

 答えは,「3」のさつまいもです。さつまいもをうすく切り,干したものです。まわりに白い粉がついていますが,これはさつまいもから出た糖分です。むかしは,今のようにおかしがいろいろありませんでした。干しいもなど,家で作ったものや自然のものをおやつによく食べていました。また,今のおやつは砂糖を使ったものが多くありますが,昔は,砂糖は値段の高い食べ物だったので,あまり使うことができませんでした。しかし,昔の人は,自然の甘さをもつ食べ物を工夫したり,みじかに手に入るもので,体にもいい栄養のあるおやつとしていたのですね。

6年生も視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生に続いて6年生も視力検査を行いました。養護教諭の今田先生から,目の大切さを教えていただいた後に,視力を測定しました。目の大切さは分かっているものの,ついついゲームをしすぎたり,テレビを見すぎたりといった行動をしてしまうことがあります。逆にちょっとした気遣いが,目を大切にする第一歩なのです。全国的に見ても,高学年に近づくにつれて,視力の低下が見られます。日頃から,目を大切にする生活を送ることができるといいですね。

心を合わせてたたこう!(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城西ライブの練習が始まって,1週間が経ちました。5・6年生の練習も順調に進んでいます。今日は,5年生と6年生が隊形移動を行う際にする「ボディーパーカッション」の練習を行いました。手やひざをたたいたり,ジャンプしたりしてリズムよく音を鳴らします。初めはバラバラだったリズムも,練習の最後にはとても心地よいリズムを変わっていました。本番まで2週間。もっともっと上達した歌声や演技,演奏を楽しみにしてください。

県大会に向けて好発進!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(月)に開催される香川県小学生陸上競技大会に向けて,順調に練習が進んでいます。10月21日(火)には,丸亀市陸上記録会後,初めて競技場での練習会を行いました。今大会は,市記録会と違って,スパイクの着用が認められています。夏の大会以来のスパイクの感触に子どもたちも,気持ちよさそうでした。10月29日(水)には,2回目の競技場での練習会があります。大会に向けて,仕上がりも順調のようです。

プールにEM菌投入!

画像1 画像1
4年生以上のご家庭に協力をいただき、米のとぎ汁を持ってきていただきました。その米のとぎ汁にEM菌と糖みつを入れました。そして先日、プールに投入しました。今年は去年よりもたくさん投入することができたので、来年のプール掃除が楽しみです。

視力検査(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の視力検査は教室の廊下でしました。検査の前に,今田先生から,「ゲーム脳」や目の体操など,目に関する話,姿勢の話などをしていただきました。肘をつく癖のある子が数人いますが,あごの発達などに悪い影響を与えるそうです。おうちではどうでしょうか?食事の時,本を読むとき・・・。悪い癖はなおしていきたいですね。
 検査の結果,治療などの必要な子にはお便りを渡しています。早目に専門の先生にみていただいてください。

英語活動(4年1組)

画像1 画像1
 久しぶりにみんなの大好きな英語活動がありました。ジャンケンゲームの後,フルーツの名前を学び,フルーツバスケットをしました。何回もおにになってしまう子がいれば,うまくいすを見つけて素早く座る子もいて,楽しく学習できました。

ボランティアタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週と来週は朝の時間を使ってボランティア活動をしています。
 何をするかは、自分で決めるのですが、たくさんの人がおそうじに取り組んでくれています。友だちとさそい合って運動場の落ち葉を集めたり、体育館の裏のごみを集めたり、たったひとりで玄関横の草ぬきをがんばっている友だちもいました。心があたたかくなりました。

芸術の秋(1年)

画像1 画像1
 大きな画用紙に,自分の思いをいっぱい表現しようとしている1年生!
 今日は,土の下の世界を想像して描いてみました。
「ありさんの巣のように,部屋がたくさんあるかも・・・」
「土の下にも町があるかもしれないよ。」
「宝物が埋まっていたらいいな。」
などと,想像をふくらませていきました。
 まだまだ途中ですが,近いうちに,楽しい作品を紹介できると思います。お楽しみに!

フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期第1回のクラブ活動です。
 今日のテーマは「ハロウィン」です。
 ダリア、ガーベラ、スターチス、ヒバとハロウィンのかざりを使って、すてきな作品ができあがりました。
 後期は4年生5人、5年生5人、6年生3人の13人です。その中で経験者の多い5年生の作品を紹介します。いかがですか?

10月22日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
酢豚
春雨スープ
オレンジ 

「食事と部屋の明るさ」について
 食事と部屋の明るさは,大いに関係しています。例えば,肉などオレンジ色の料理は,電気の明るさでよりおいしく見えるようです。みんなで料理をおいしく食べるようにするには,部屋の明るさも大切な環境のひとつです。
 部屋を明るくし,食事をする環境を整えましょう。



10月21日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
ママレード
牛乳
チリコンカーン
チーズポテト
キウイ

「とうがらしが世界をわたった歴史」について

 チリコンカーンは,とうがらしを使った南米の料理です。南米生まれのとうがらしが世界の食卓を大きくかえました。とうがらしは初めに南米からヨーロッパにわたりました。そしてインドにわたり,インドでは辛いカレーが作られました。さらに朝鮮半島にわたったとうがらしは,キムチを作りだしました。一方,日本にとうがらしがやってきたのは,今から約400年前の桃山文化だといわれおり,ヨーロッパの文化の影響をうけた南蛮文化です。今でもとうがらしを使った料理のことを南蛮料理とよぶこともこの歴史の名ごりからです。

科学体験発表(2年)

画像1 画像1
2年生の女子児童1名が城西小学校の代表として科学体験発表会に参加し,市の代表として選ばれました。11月8日には,県大会での発表があります。その前に,城西小学校のみんなの前で発表することになり,今日の朝会で披露しました。
昨年,今年と続けて観察したすずむしについての研究でした。研究しようと思った理由や進め方,気づいたことやわかったこと,感想などを発表しました。聞いていた児童にも自由研究の進め方の手本となったことと思います。
今回の発表を参考に,来年から自由研究をする児童が増えてくれることを願っています。

ボランティア週間(10月20日〜)

画像1 画像1
今週はボランティア週間です。朝の時間に草ぬき、ごみ拾い、あいさつ運動などたくさんの人が取り組んでくれました。だれかのために進んで活動ができることがすばらしいことだと思いました。

城西小学校大活躍!

画像1 画像1
 先日もお知らせしました,丸亀市陸上記録会の結果を報告します。出場した46名全員ががんばりました。なかでも,10位までに入賞した選手を紹介します。
 100m走
  ○ 6年男子 第5位
  ○ 5年男子 第3位
  ○ 6年女子 第8位
  ○ 5年女子 第4位,第6位
 80mハードル
  ○ 6年男子 第5位,第7位,第8位
  ○ 6年女子 優 勝(大会新記録)
  ○ 5年男子 優 勝(大会新記録),第4位
  ○ 5年女子 第9位
 走り幅跳び
  ○ 6年男子 第6位
  ○ 6年女子 準優勝,第4位
  ○ 5年男子 第5位
  ○ 5年女子 準優勝
 走り高跳び
  ○ 6年男子 優 勝,第4位
  ○ 6年女子 第4位
  ○ 5年女子 第6位,第9位
 4×100mリレー
  ○ 6年男子 第4位
  ○ 6年女子 優 勝
  ○ 5年男子 優 勝(大会新記録)
  ○ 5年女子 優 勝(大会新記録)
 
 この大会で,城西小学校は4つの大会新記録を樹立しました。大会を締めくくるリレーでは,4部門のうち,3つを城西小学校が優勝しました。本当に,大活躍の1日でした。11月3日(月)の県大会には,25名が出場します。城西小学校代表として,そして丸亀市代表としてがんばってください。
 

地層のでき方を実験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では,理科の時間に「大地のつくりと変化」という勉強をしています。今日は,小石や砂,粘土などがどのように積み重なって地層になるかを実験しました。
 雨どいや水槽,ペットボトルを使って,実際に地層がどのようにできるかを再現しました。子どもたちは,何重にも積み重なった層を見て,驚きを隠しきれない様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 学年末休業開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269