医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の部活

画像1 画像1 画像2 画像2
午後4時ごろの武道場の様子です。
4月28日(火)、4月30日(木)、5月1日(金)は家庭訪問のため、部活動は4時15分で活動を終了し、4時30分には全員下校します。

今日の部活

画像1 画像1 画像2 画像2
午後4時ごろの体育館の様子です。

今日の部活

画像1 画像1 画像2 画像2
午後4時ごろの運動場の様子です。

今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
6組の授業です。
授業の内容は?

今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生1,2組と日本語指導の授業です。
授業の内容は?

今日の部活動

今日は体育館の部活動です。バスケ部、バレー部、卓球部ともに春の大会は終わり、夏の大会に向けて鍛錬の日々です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれ愛ギャラリー 今日の「アニーとクリ」イラスト展

画像1 画像1
題:河童池   作:千村収一

春の大会速報3

サッカー部:第3位
 準決勝 岩倉南部1−1滝
 ※延長戦0−0の後、PK戦 岩倉南部4−5滝 で惜敗
ソフトテニス部女子:1回戦惜敗(対古知野)
(写真はサッカー部、白が岩倉南部です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『昭和こども食べもの図鑑』〜卓袱台を囲んで食べた家族の味、その思い出の味覚たち〜  文・奥成 達 絵・ながた はるみ ポプラ社 請求番号「383」

昭和17年生まれの作者が子どもの頃に食べたおふくろの味やてづくりおやつ、そして季節の料理などについてのエッセイと作り方を紹介している一冊です。平成生まれの皆さんの大好きな料理はこの本の中にあるでしょうか?

(中央)『旭山動物園日記』 文・古舘 謙二 写真・篠塚 則明 樹立社 請求番号「480」

2004年夏、全国的に有名になった旭山動物園。テレビや映画にもなりました。筆者はこの動物園を数回訪ねて、その魅力を解き明かしています。パンダやコアラ、ラッコといった人気者の動物がいないにもかかわらず、行列のできるその秘密は・・・?

(右上)『だから、男と女はすれ違う〜最新科学が解き明かす「性」の謎〜』 NHKスペシャル取材班 ダイヤモンド社 請求番号「491」

NHKスペシャルで2年という時間を費やして取り上げられたテーマをまとめたのが本書です。薬の効き目には男女差がある、男女別クラスが成績を上げる?!3割の男があまる時代がやってくる・・・などなど、気になるテーマがいっぱいです。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生3〜5組(4時間目)の授業の様子をお届けします。
授業の内容は?

今日の授業

画像1 画像1
今日は、2年生(4時間目)の授業の様子をお届けします。
授業の内容は?

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の仮入部がはじまり、一段と活気が増してきました。
右の写真は、陸上部の1年生が体力づくりに励んでいる様子です。

茶花部に感謝状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の茶花部は、例年秋に行われる「市民ふれ愛祭り」において「ふれ愛茶席」という場を設け、抹茶をふるまっています。そこで得た収益は、毎回岩倉市社会福祉協議会に寄付しています。その金額が、積もり積もって10万円を越えたため、今回感謝状をいただくことになったのです。
 ちりも積もれば山となる。継続は力なり。まさにこれが形となった活動です。今後も続けていこうと思っています。
写真…本日午後、茶花部の生徒が、校長室で社会福祉協議会の方から表彰されている様子です。

今日の授業

画像1 画像1
今日は、3年生(4時間目)の授業をお届けします。
授業の内容は?

南中校長室の窓

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、本日の朝礼での話を紹介します。
(まずはじめに、龍谷大学主催の青春俳句大賞において岩倉南部中学校が団体特別賞を受賞したので、その紹介をしました。)
◆◇◆◇
 今日は、先週、先々週2回に渡って、理科の実験を交えて話した「自然は人生を語る」の完結編です。
 これまでは、「自分の中に潜むまだ見えない想像を絶する大きな力」を信じて、「最初から無理だと思ってあきらめるな・簡単そうに見えても手を抜いたり、なめたりするな」という話をしました。
 本シリーズ・パート3完結編は、理科ではなく国語「文学的」に進めます。

 東洋大学主催の現代学生百人一首という催し物があります。これは、「現代学生のものの見方、生活感覚」を短歌に詠むというものです。1987年にスタートし、昨年度で22回目をむかえました。昨年度の入選作品に目を通していくと、今回のまとめにふさわしいものがあったので紹介します。

 限界は 僕が思うほど 近くない ぶつかるまでは 走ってみようか
(高校1年生女子生徒作品)

 自分の限界というものは、自分が思っているより遠くにあるものです。壁にぶつかっても簡単にあきらめることなく、粘り強く取り組み続けてほしいと思います。
 番外編です。入選作品の中で、ぜひ皆さんに知らせたいものがあったので、紹介します。

 ありがとう たった五文字の 日本語が 百の気持ちを 届けてくれる
(高校1年生男子生徒作品)

「ありがとう」という言葉は、人の心ばかりでなく、自分の心も豊かにしてくれます。感謝の気持ちを忘れず、「ありがとう」の五文字を大切にしてほしいと思います。
(校長 藤田雅則)
◇◆◇◆

春の大会速報2

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー部:1回戦:不戦勝(シード)
      2回戦:岩倉南部5−2宮田
※今朝まで降った雨の影響でぬかるんだグランドの中、快勝でした。これで、ベスト4入り、29日に準決勝です。(写真は白が岩倉南部です)

資源回収ボランティア(大山寺・真光寺)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は雨降りでしたので、資源回収は予備日の本日になりました。参加を予定していた生徒の中に都合が悪くなって参加できなかった生徒もいましたが、その子たちの分まで働いてくれていたようです。

南中校長室の窓

◆◆エンカウンターとは?◆◆
 昨日(4月23日)は、授業参観、PTA総会、学年懇談会へのご参加、誠にありがとうございました。参加者の数の多さから、保護者の皆様の本校に寄せる関心と期待の高さを痛切に感じております。その期待に答えるよう改めて気を引き締め直す次第です。

 さて、昨日の授業参観は、全学年全学級、学級活動で「構成的グループエンカウンター」を行い友だちとのかかわりを深めました。
 では、このエンカウンターとは?
 かつての子どもたちは、友だちと群れをなして遊び、生活していました。異年齢・同年齢入り交じった縦横社会が日常に存在していたのです。その中で、人とのかかわり方を体験を通して身につけてきました。
 しかし、今の子どもたちは、機械を相手に遊んだり、機械を介して会話したり、人と直接かかわる時間が激減しています。人と人が快適にかかわることができる距離や温度を学ぶ場が保障されていないのです。
 そこで、半ば強制的に人と人のかかわる場を設定し、人とのかかわり方を学んでいく必要が生じてきました。その一つがエンカウンターなのです。
 もともとエンカウンターは、カウンセリングの一つの手法です。カウンセラー(教師)が用意したゲームや作業を通して会話をしながら、かかわりを深めていくのです。これにより、クライアント(生徒)は自分を肯定し、自己を他者へ開示しながら、自己表現法や協調、思いやりなど人とのかかわり方を学びます。
 南中では、教科の学習はもちろんですが、生徒相互のコミュニケーションを通して、相互に認め合える人間関係を育んでいくことをねらいとし、この「構成的グループエンカウンター」を積極的に取り入れています。
(校長 藤田雅則)

今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と日本語指導の5時間目の授業です。
授業の内容は?

今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生5時間目の授業です。
授業の内容は?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517