最新更新日:2024/03/05
本日:count up11
昨日:50
総数:436039

温かい目に見守られて〜1年生学年下校〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が入学してもうすぐ2か月になります。毎日の学年下校も上手になってきました。
 最近では,1年団の学級担任が分担して,安全に仲良く下校できているかどうか下校指導をしています。お家の人もたくさんの方が,通学路の途中まで迎えに来られて,子どもたちと一緒に歩いて下さっています。
 今日は,中府町から津森町へ抜ける旧金毘羅街道の5号線を子どもたちと一緒に歩いてみました。細い道幅の上,交通量も多く,子どもたちにとって危険な所も多い通学路ですが,お店も多く,地域の方が子どもたちを「おかえり。」と言って温かく迎えて下さっています。
 今日はある商店の店先の軒下にツバメの巣があり,ヒナに親鳥が餌を運んでいる様子を,お店の方が,子どもたちに教えて下さいました。子どもたちも立ち止まって興味深く見ていました。
 城西校区には,このように子どもたちを温かく見守って下さる保護者の方や地域の方々がたくさんいらっしゃいます。私たち教師は,今の時代に「おかえり。」と声をかけて下さる地域の方に見守られている子どもたちをうらやましく思います。どうぞこれからもよろしくお願いします。

5月20日の給食

画像1 画像1
ごはん
あじつけのり
牛乳
さけのてりやき
そら豆の塩ゆで
たまねぎの卵とじ
ミニトマト


「そら豆」について

 そらまめは、さやがそらに向かってつくので、空の豆と書いてそらまめといいます。そら豆が、おいしいのは3日間だけといわれるほど、味のいい時期が短く、今が食べごろの食べ物です。1年中、手に入る野菜ばかりの中、しっかり季節の味を伝えてくれる貴重な野菜です。
 さやから出してしまうと、すぐ固くなるので、むいたらすぐに食べなければなりません。給食では、塩で味付けをしています。皮にも食物せんいが多く含まれています。皮もよくかむと食べられますので、しっかりかんで季節の香りを味わって食べましょう。





EM菌を投入しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール清掃を6月5日に控え,プールにEM菌を投入しました。このEM菌は,5・6年生のご家庭から,米のとぎ汁を準備していただき,その中に,EM菌と糖蜜を入れて培養したものです。プールに入れる際には,少し臭いますが,効果は絶大!排水の時点で,大部分の汚れは取れてしまいます。あとは,清掃をしてくれる5・6年生に任せ,無事にプール開きができることを願っています。

プール清掃間近

 6月5日(金)にプール清掃があります。3・4校時に5年生が,5・6校時に6年生が清掃をします。5・6年生の他にも,6年生の保護者の方々やPTA役員さんも手伝ってくださいます。多くの人々の努力でプール学習ができることに感謝しています。

フラフープを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 1週間に一度は,雨の降る日があり,陸上練習も体育館で行うことも増えてきました。この日の練習は,フラフープを使っての体ほぐしをしました。数人で手をつないで輪を作り,フラフープを通していきました。簡単そうで難しい動きに子どもたちも四苦八苦。練習の最後には,体も心もほぐされている様子でした。

5月19日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
いちごジャム
牛乳
チンゲンサイのクリーム煮
ココア豆
ひじきサラダ



「さぬきの夢2000の小麦粉」について

 先月にもお知らせしたように、今日は、今年から新しく仲間入りした「さぬきの夢2000パン」です。
 「さぬきの夢2000」とは、香川県生まれの小麦粉で、うどん用の小麦粉として開発されたものです。給食のパンにもこの小麦粉をまぜたものを取り入れています。
 もともとは、うどん用に開発されたものです。香川県のうどん屋さんやスーパーなどの店に売っているうどん玉にも「さぬきの夢2000」と書いているものがあります。また表示にも注目して、地元の小麦粉を使っている製品をさがしてみてください。


子葉が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この間植えたキュウリとヘチマの観察に行きました。
毎日の暖かい日差しの中で順調に育ち,子葉が出ていました。
キュウリとヘチマを比べて見ると,葉の色が違っていて,ヘチマの方が濃い色をしていました。他にも,葉の先に種のからみたいな物がついていることを見つけたり,子葉の間から新しい葉が顔をのぞかせていることに気づいたり,様々な発見がありました。
もう少し葉が増えて大きくなると,ジャンボ花壇に植え替えをします。
これからの成長をみんな心待ちにしています。

5月18日の給食

画像1 画像1
グリンピースごはん
牛乳
かつおの黒潮ソースかけ
新たまねぎのみそ汁
あまなつみかん





「季節の届けもの えんどう豆」について

 えんどう豆は、別名グリンピースともいい、缶詰・水煮などいろいろな方法で保存され、一年中手に入りますが、なまの状態で食べられるのは、今の時期だけです。
 新鮮な香りと味のつまった季節の小さな届けものの「グリンピース」を今日は、ごはんといっしょにたきこみました。グリンピースの味がよくわかるように、味付けはシンプルに塩だけにしました。

運動会練習

画像1 画像1
1時間目に全校体育で運動会の練習をしました。
行進の練習,ラジオ体操の練習。
高学年のお兄さん・お姉さんの上手なお手本を見ながら,3年生らしく元気に,1・2年生のお手本になるように一生懸命練習しました。

5時間目は3年生みんなでダンスの練習をしました。
毎日新しいダンスや隊形に挑戦しています。
当日をお楽しみに★

運動会の練習

画像1 画像1
毎日,運動会の練習をがんばっています。
授業中だけでなく,休み時間もダンスや競争遊戯の練習に
笑顔いっぱいで取り組んでいます。
来週の運動会,2年生の活躍をご期待ください。

2年生と学校探検をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に,楽しみにしていた学校探検を行いました。2年生と手作りの名刺を交換し,1年生の子どもたちは大喜び。自己紹介も元気に行えました。どの教室でも,2年生がわかりやすく教室の特徴や使い方などの説明をしてくれました。コンピュータ室では,簡単なお絵かきをしました。職員室では,鍵の借り方の練習を2年生に教えてもらいました。音楽室では,置いているたくさんの楽器に興味津々。図書室では,本の多さに驚いていました。2年生のお兄さんお姉さんと手をつないで,なかよく探検できたのが何よりうれしかったようです。次は,1年生だけで探検しようと計画しています。

5月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉じゃが
切干大根のすのもの
いちご




「いちごについて」

 今日のいちごは、丸亀の垂水町でとれた新鮮ないちごです。
 いちごは、冬から春にたくさんとれ、給食では、1月から5月まで、地元の丸亀でとれたものを使ってきました。しかし、これからは、気温が上がり、暑くなってくるので、いちごがいたんできます。丸亀でとれる「いちご」もだんだん少なくなってきます。
 また今年の冬も丸亀のおいしい「いちご」がたくさんとれることをみんなで願いながら、いちごを作っている丸亀の農家の人にも感謝していただきましょう。




5月14日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
さわらのみそマヨネーズやき
アスパラガスのサラダ
野菜スープ




「アスパラガス」について

 グリーンアスパラガスは、ロケットのような形をしています。冬の間、土の中でエネルギーをたくわえています。そして春になるといっきにふき出して成長します。
 今、アスパラガスがたくさんとれています。そこでサラダに、香川県でとれたアスパラガスをとりいれています。アスパラガスは空にむかってぐんぐん成長します。サラダをしっかり食べると、アスパラガスのようにぐんぐん元気のパワーがわいてくるはずですよ。



運動会の練習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日2時間、運動会の練習に励んでいます。ダンスは2曲踊りますが、体で表現するものとフラッグ(旗)をもって隊形移動を中心とした踊りです。楽しい曲で体の柔らかさを生かした踊り、アップテンポなリズムに合わせて力強いフラッグの踊りになっています。さわやかな・・・と言いたいのですが今年はいつになく暑い毎日で、子どもたちは大変ですが、マーチングや陸上もがんばっています。当日まで体調を崩さないようにご家庭でもご配慮くださいますようお願い申しあげます。また、旗を各家庭で作ってくださることをお願いいたしましたところ、手縫いをしてくださっているご家庭もあると聞き、本当に頭の下がる思いがしました。ありがとうございます。愛情いっぱいの旗を持って力いっぱい演技してくれることを願っています。

ミニトマトを植えました(2年)

画像1 画像1
 1年生では,アサガオやチューリップを育てて,大きくなる様子を観察しました。
小さな1つぶのたねがたくさんの花を咲かせ,数えるのが難しいほどの種を実らせたことに,驚いたり感動したりしました。
 2年生では,ミニトマトを育てます。アサガオやチューリップとは違った,「食べる」楽しみも味わうことができます。しっかりお世話をしていきたいと思います。

5月13日の給食

画像1 画像1
カツ丼
牛乳
小松菜とあさりのからしあえ
あまなつかんゼリー





「よくかむこと」について

 今日の丼は、人気メニューのカツ丼でした。
 さて、丼を食べるときは、よくかんで食べるように気をつけてほしいと思います。なぜならば、丼は、ごはんとおかずがいっしょに食べられ、そして水分もあるので、食べやすく、よくかまずに食べることが多いからです。口の中でよくかまずに胃の中に入ると、胃の中で、食べ物が小さくなるのに時間がかかります。そうなると胃がたくさん動きすぎて、へとへとになり弱ってしまい、胃の調子が悪くなります。胃の調子が悪くならないように、まずは口の中でよくかんで、食べるようにしましょう。

組立体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場での練習の様子です。
位置移動を覚え、歯をくいしばってがんばっています。本番では最高の演技が見ていただけるようせいいっぱいの力を出していきたいです。

5月12日の給食

画像1 画像1
こくとうパン
牛乳
お好み焼き
わかめスープ
ミニトマト




「おこのみやき」について

 おこのみやきにかかせない野菜といえば「キャベツ」ですね。
 春にとれるキャベツが甘くておいしいので、今日の給食は、春キャベツを入れた「おこのみやき」でした。
 ところで、「おこのみやき」という名前は、だれが、いつ、どこで名づけたかということは、よくわかっていないそうです。
 最初のルーツは、安土・桃山時代の千利休が小麦粉の製品である「ふ」を焼いたものが始まりだそうです。そこから形がいろいろ変わり、明治時代には「もんじゃ焼き」が生まれました。
 名前のとおり、おこのみやきは、それを食べる人の好みによって、どのように焼くこともできます。みなさんは、どのような食材や焼き方がお好みでしょうか?


5月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
かつおの香り揚げ
キャベツのレモンあえ
たけのこの土佐煮
アーモンドと味付け小魚



「季節の献立」について

 今日の給食の献立は、ある県にちなんだ料理です。どこの県でしょうか?ヒントは、「かつお」です。
答えは、高知県です。高知県で有名な魚といえば、「かつお」です。 
 今の時期、高知県では、かつおがたくさんとれて、新鮮な「春がつおのたたき」をおいしく味わうことができます。また、たくさんとれたかつおを乾燥させて、けずったものが「かつお節」です。
 かつおがおいしい高知県の味を味わってみてください。



完成度がアップしてきました。

画像1 画像1
運動会の組み立て体操の練習に毎日励んでいます。その成果がだんだん出てきました。5ねんせいにとって初めてのことばかりで,初めは失敗ばかりでしたが,徐々に成功する割合が高くなってきています。すべての技を完璧に完成させることができるように,これからもがんばってくれることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 集金予告日
6/2 現金集金日
屋島宿泊学習5年
6/3 屋島宿泊学習5年
6/4 委員会活動    
6/5 プール清掃
わくわくドレミ  
蟯虫校内〆切           
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269