最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:34
総数:441241
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

佐山小学校で示範授業

画像1 画像1
佐山小学校で示範授業をした。

青森でした教材「第4学年 大きな数のしくみ」である。
少し修正して行った。

佐山小学校での授業もとても面白かった。
子どもの発想を引き出し、切り返し、意味を深めていく。
本当に楽しかった。
[志水廣の公式ホームページ]

数学を学ぶ喜び

画像1 画像1
6/3 今日のひとこと
数学を学ぶ喜び

数学では、事実(定義や定理)、方法、理由が学ぶ過程にある。

定義を使う喜び。
定理(性質、きまり)を発見する喜び。
方法を考える喜び。
方法を使う喜び。
理由を考える喜び。

こんな喜びが授業にあると、わくわくする。
あなたの授業では、子どもは喜んでいますか。
[志水廣の公式ホームページ]

京都 佐山小学校の研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都府久御山町の佐山小学校の研究会には、井出町の教育委員会からの派遣の使節団が訪れて多くの人に見守られた。

[志水廣の公式ホームページ]

問い返し

画像1 画像1
6/3 今日のひと言

子どもが発言しても、教師は満足してはならない。
必ずもう一度問い返すことが必要である。

[志水廣の公式ホームページ]

やりきる

画像1 画像1 画像2 画像2
京都久御山町佐山小学校を訪問

中心授業は、西山先生。
1年生に45分間、やりきる授業。
すごいなあ。
初志貫徹。
[志水廣の公式ホームページ]

明るく・楽しく・いきいきと

画像1 画像1
6/2 今日のひとこと
明るく・楽しく・いきいきと
授業をしよう。

明るくない話題がある。
楽しくないことも起きる。
それに焦点を当てるとくらくなる。

そんなことに惑わされず。
生きよう。
[志水廣の公式ホームページ]

本当に上手になりたいの?

画像1 画像1
6/2 今日のひとこと
学校訪問をしていろいろな授業を参観している。
おおくの学校は昨年度からの引き続きのおなじみさんである。
私が期待するのは、昨年度より上手になっているかどうかである。
昨年度と同じならば進歩はゼロ。

ア 昨年度と同じ失敗をする人。
イ 普通で、 昨年並みの人。
ウ うまいんだけれど、昨年並みの人。
エ かなり努力してた伸びた人。

いろいろなんだなあ。
アやイの人は、「本当に授業がうまくなりたいのか」と思ってしまう。

本当にうまくなりたいのならば、志水の本とはいわず算数教育の本は読んで、また、私の進める学校、研究会に参加して行動を起こす。
事情があって研究会に参加できないならば、本だけでもむしゃぶり読んで追いつこうとする。

行動が起きれば、質問もでてくるし、疑問もでてくるし、悩みもでてくる。
そんな人に私は応えたいと思う。

もちろん、一期一会でどんな人にも公平にアドバイスする。でも、行動を起こしている人の方が吸収は早い。これは事実である。

[志水廣の公式ホームページ]




集中力

画像1 画像1
6/1 今日のひと言
今このメールをかくのに、零時を回っている。
30日と31日は、集中力がでた。

かなりの仕事をやった。
よくがんばった。ひろし君。
自分をほめますよ。

それでも残っているが、またやればよい。

では、研究室をでるよ。ありがとうございました。
[志水廣の公式ホームページ]

理屈と実践

画像1 画像1
5/31 今日のひとこと
理屈がさきか、 実践がさきか。
実践かさきだ。
成功実践があってこそ、 理屈が生まれる。
[志水廣の公式ホームページ]

「こつ」と「わけ」

画像1 画像1
5/30 今日のひとこと
問題解決で、
できたらできたこつ、わけがある。
できなかったら、できなかったわけがある。

この2つのわけを子どもに聞くと教えてくれる。
このわけを聞くことが楽しい。
[志水廣の公式ホームページ]

阿智第二小学校を訪問。第2報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿智第二小学校を訪問指導した。第2報

C先生は、若い教師ではあるが学級がかなり引き締まっていた。
一体感のある授業で子どもとの人間関係のよさがわかった。
○つけ法も角度の確認に、三角形を用意していたのはとても効率的であった。、

M先生は、算数的活動と板書の工夫があった。1月にも同じような場面を見たが、
この時間の継続性が子どもの頭に記憶として残っていた。印象的な授業であったということだ。

最後に、S先生、3年間もちあがりのクラスである。
4年生のとき私は介入授業をした。4年生の時点でかなりの授業力であった。
5年生の時、次のレベルを示唆した。というか、激励した。子どもたちだけで話し合える力をもっているから、教師は控えてほしいと。それが今年の1月。たった4ケ月で、私が要求するレベルをクリアした。普通は、こんな高度なことは要求しない。でもS先生なら応えてくれるだろうと思っていた。
子どもの言葉で作る授業、教師とともに作る授業、これを実現していた。
それは、意味付け復唱法で言えば、whatで問うことのこだわりである。思わず、子どもたちをほめた。
[志水廣の公式ホームページ]む




長野県阿智第二小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿智第二小学校を訪問指導した。第1報

今回は、新しい体制での授業研究である。
だから、楽しみであった。
前日、夕方現地に入り、なんと教材研究から始まった。会食の前に教材研究である。
(めったにこういうことはない。時間的になかなか無理)
そして、明日の課題は光が見えた。
本日の授業は、この光によってさらに目標を達成した。

I先生は、導入を短く、しかもみんながわかる授業を目指したいと話した。
ひき算の筆算の手順と意味のバランスのとれた授業であった。
授業が終わってみれば、「もっとやりたい」という子どもたちの声。

次に、T先生は、文章題の線分図と式との関係をうまくやりたいと。
こちらも「まとめて」考えるアイデアが予想外に多くでた。なかなかでないんだけれ゛と。これは、実は、教科書のさしえを工夫して動きで見せたからである。
T先生との出会いは昨年からであるが、今回の伸びは素晴らしい。
授業が楽しそうである。(写真は背中しかとっていなかった。ごめんなさい)

W先生、音楽の先生であるが、今回はじめて導入から参観した。何度も参観しているが、
なるほど、こういう作戦で子どもたちをできるようにしているかと、授業の展開構想に無理がない。私の言葉で言えば、ヒント包含法を音楽でもやってくれている。

[志水廣の公式ホームページ]


受け入れるときは

画像1 画像1
5/29 今日のひとこと
人は あたらしい考えを受け入れるときは、どんなときか。
それは、自分のやってきたことと同じ部分を見つけたときである
すると、あたらしい考えが自分の考えをサポートするようになる。

[志水廣の公式ホームページ]


クルマの運転

画像1 画像1
5/27 今日のひとこと
授業は、 車の運転に似ている。
直線もあればカーブもある。
それなりのテクニックが求められる。
カーブにスピードをだすのは危険。曲がりきれないかも。
スピードを上げるときは、ブレーキを踏むタイミングと力がいる。

[志水廣の公式ホームページ]

十分な教材研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県三原市立久井南小学校を訪問した。
研究授業で2年目の先生が授業をされた。
写真にあるとように、シナリオを書き、教材・教具の準備を十分にすれば、子どもたちもくいつく。
すると、教師の表情もにこやかになる。

[志水廣の公式ホームページ]

愛知教育大学公開講座 あと20数名です。お急ぎください。

画像1 画像1
☆5/25 募集を開始して、2週間です。現在の申し込み人数は、98名です。定員は120名です。まだの方は急いで申し込んでください。

顧問学校の皆様へ
志水は現在、一人で仕事をこなしていますので、顧問学校宛に公開講座の案内を特別に出す時間がございません。大変失礼かとは存じますが、自主的にご判断いただきお申し込みください。

☆5/15
愛知教育大学 公開講座
第7回 『算数科の学力アップに向けて』


6月19日(土)

9:45〜11:00 どの子も「わかる・できる」授業づくり 志水 廣
11:00〜12:30 私の算数実践 志水 廣・高松 佐智子
特別支援児童への算数指導 志水 廣・大羽 沢子
13:30〜14:45 授業づくりの基礎・基本1(○付け法ほか) 志水 廣
15:00〜16:15 かかわり合いを創る意味付け復唱法 蜂須賀 渉
16:35〜17:20 授業づくりの基礎・基本2(適用問題ほか) 志水 廣

6月20日(日)
9:15〜10:15 子どもの思考を大切にした算数授業 志水 廣・鈴木 公司
10:30〜12:00 模擬授業 志水 廣
13:15〜14:30 私の算数実践 志水 廣・落合 康子
14:45〜16:00 教師修行:上達への道 志水 廣

今年の公開講座は、易しい内容でお話します。でもためになる話を用意しますよ。
わくわく楽しい、公開講座。これがモットーです。

募集申し込みは、5月8日(金)から開始しています。

5/14日現在の申し込み数は、60名です。50名をこえたので開講が決定しました。
[志水廣の公式ホームページ]


産みの苦しみ

画像1 画像1
5/26 今日のひとこと
産みの苦しみがあると、
育てる楽しみが待っている。

[志水廣の公式ホームページ]

ランキング入り

画像1 画像1 画像2 画像2
「算数力がつく教え方ガイドブック」(明治図書)がふたたびランキングに入った。
第34位である。
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html...
この本は2006年に刊行し、版を重ねて、10刷りになっている。

『「愛」で育てる算数数学の授業』は第61位である。
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html...
ご支持をいただき、ありがとうございます。
感謝しています。
[志水廣の公式ホームページ]

好かれる

画像1 画像1
5/25 今日のひとこと
人にいく好かれるタイプは、どんなタイプか。
いつも笑顔の人。
いつも感謝の言葉を述べている人。
最近、会ったSさんは、礼儀正しく、感謝の言葉を発する。
これだと好かれるだろうなと思う。
[志水廣の公式ホームページ]

机間指導の段階

画像1 画像1
5/24 今日のひとこと
これまでの授業で、机間指導しない教師は、
子どもの様子を見ない教師。つまり、関心をもたない教師。
これは愛が足りない。

次に、机間指導する授業。
机間指導してもよい子の考えだけに目がいく教師。
これまた、愛がたりない。
どの子どもも見てほしいのだから。

その次に、机間指導して短所を指摘して終わりの教師。
これで本当にできるようになるのか。
できる子どももいれば、できない子どももいる。
できない子どもが問題ではないのか。

やっぱり、机間指導して短所を見付けたらそれを長所に変えるところまで面倒をみたい。
それが、○つけ法なんだ。教師が子どもへの「愛」の現れのひとつとして○つけがある。

○を見つけるって楽しいよ。
○にするって楽しいよ。
同じやるのならば、楽しんでやりたい。
[志水廣の公式ホームページ]


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布物