最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:159
総数:1260643
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2010雪景色の元旦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2010年の元旦は一面真っ白な雪景色でした。真っ白な気持ちで2010年代が迎えられました。

みなみかぜによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなみかぜによる読み聞かせが行われました。
今回は,クリスマス直前ということもあり,絵本『サンタさんがサンタさんになったわけ』の読み聞かせと,校長先生や教頭先生も参加の劇が行われました。
読み聞かせの終わりには,プレゼントももらって子どもたちは大満足でした。

不審者対策防犯教室を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(月)15(火),「あんしん教室」を実施しました。アルソックの方々に講師をしていただき,1年生は「安心して登下校」,3年生は「安心してお留守番」という内容の学習をしました。『登下校』のキーワードは「いかのおすし」、『留守番』のキーワードは「いいゆだな」でした。
 ※ 1年児童の感想俳句です。「たいせつだ いかのおすしは あんしんだ」

体育委員会の「ドッジボール大会」始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会が計画した「ドッジボール大会」が始まりました。7日には2年生が行いました。このあと、14日は3年生,15日は4年生,16日は5年生,17日は6年生,18日は1年生が実施する予定です。

生活委員会あいさつ運動「世界のあいさつで一日を始めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員会では,みんなが元気にあいさつできるように,今週は「世界のあいさつ」をかわしています。曜日ごとに「グッドモーニング」「ボンジュール」「ナマステ」「アンニュンハセヨ」「はいさい(沖縄)」と大きな声であいさつ運動を頑張っています。

PTA親子ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(日)古知野南小学校体育館で,PTA親子ふれあい活動が行われました。
リンゴハウスの稲波さんを講師に招き、「ケーキデコレーション」に取り組んでいただきました。4年目を迎えますが、今年も330人を超える方々に参加していただきました。
 今年はインフルエンザのため体育館で作業ができなかったご家庭もありましたが、参加された方はどのご家族も笑顔で、できあがったケーキを持って帰られました。PTAの役員・実行委員・厚生委員のみなさん、計画づくりや準備・後片付けありがとうございました。

5年生 救助袋訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 救助袋訓練
12月2日(水)5年生全員が救助袋訓練を実施しました。
古知野南小学校には第1音楽室に斜行式救助袋,第2音楽室に垂直式救助袋があります。
本年度は垂直式救助袋を5年生全員が体験しました。

耐震工事 完成式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耐震工事 完成式
平成21年度春からの北舎・南舎・体育館の耐震工事の完成式を行いました。
 インタビュー形式で,児童から現場監督さんに「震度いくつまで耐えられるようにしてもらえたのですか」「北舎の銀の目玉みたいなものは何ですか」「高いところでの作業は怖くないのですか」という質問をしました。現場監督さんからは,のびのびと遊ばせてあげれなくて申し訳なかったけれど,みなさんの安全第一で作業をしたとのお話をいただきました。児童からは,夏の猛暑の中での苦労に報いるためにも,校舎を大事に使っていきますと感謝の気持ちを伝えました。

学校保健安全委員会 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健安全委員会 薬物乱用防止教室
11月27日(金)6年生児童とPTAの方々出席で,学校保健安全委員会をおこないました。講師に愛知県警察少年課 藤村 仁康 警部補 におこしいただき,薬物乱用防止について学びました。警察現場の体験談をお話いただいたり,リアルな展示物を見せていただき,薬物乱用の恐ろしさについて学びました。

学芸会1年「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会1年「スイミー」
 「広い海のどこかで,小さな魚の兄弟たちが楽しくくらしていました。みんな赤いのに一匹だけはカラス貝よりも真っ黒。名前はスイミー。」
 このスイミーが巨大なマグロを追い出すために,頭を働かせ,小さな魚たちと力を合わせる物語です。おもしろい生き物,珍しい生き物が登場する美しい海の中の物語をみんなで演技しました。

学芸会2年「アイウエオリババ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会2年「アイウエオリババ」
 五つ子のアイウエオリババたちが,町の人たちを苦しめている盗賊から,お宝を奪い返してこらしめるお話。
 歌や踊りを交えてユーモラスに演技しました。

学芸会3年「ずっこけ忍者修行」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会3年「ずっこけ忍者修行」
 あん助,ぽん太,たん丸の仲良し3人組は,忍者になるための修行中。ちょっぴりおひとよしで,優しい3人は,他の見習い忍者のようにようりょうよくふるまえず,何をやってもどじばかり。そんな3人の友情を3年生らしくかわいらしく演技しました。
 「修行」は厳しかったけれど、持ち前の元気とノリの良さで本番は大きな声で歌を歌い、演技を発表することができました。歌や演技など,任された役を一人一人が一生懸命に心を込めて発表し,みんなで学芸会を完成させた喜びを友達同士で分かち合う姿が見られました。友情を確かめ,深めることができたのは,あん助,ぽん太,たん丸だけではなかったようです。

学芸会4年「半日村」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会4年「半日村」
 高い山に阻まれ,一日のうち半分しか陽のあたらない半日村。村人は元気もなく,運が悪かったと思い諦めているのに,一平は山を切り崩すことを思い立ちます。人々に笑われながらも一人作業する一平の姿に動かされ,みんなの力で途方もない思いつきが実現されるというお話を4年生が心を一つにして,歌い演じました。

学芸会5年「地球のこどもたちへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会5年「地球のこどもたちへ」
 美しい森が人間たちに破壊されようとしているお話の中で,「森にも命がある」ことを演じて伝えました。
 5年生全員が心を一つにし,美しい歌声と,大好きなダンスで伸び伸びと表現しました。

学芸会6年「人間になりたがった猫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会6年「人間になりたがった猫」
 森でステファヌス博士と暮らしているライオネルは,人間になりたがっている猫。希望通りに人間になったライオネルですが,果たして猫が人間世界にとけ込むことができるでしょうか?
 人を思いやる心,信じあう喜び,生命の大切さを劇と歌で力一杯表現しました。

6年生 理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金) 6年生 理科特別授業
6年生は9月に校外学習で岐阜県瑞浪市で化石採集を行ってきました。当日はサイエンスワールドの職員の方々に地層や,化石採集について教えていただいてきました。今回は瑞浪市化石博物館学芸員の柄澤宏明先生に,特別講師として古南におこしいただき,持ち帰った化石の見分け方や保存方法について教えていただきました。児童達からは「全部同じ2枚貝だと思っていたのに,すじのむきの違いで,こんなにもたくさんの種類があったんだ」という感想や,特別講師に「これまでで一番すごい発見は何ですか」「これまでで一番大変だったことは何ですか」といった質問もあり,化石だけでなく学芸員という仕事を知る上でも良い機会となりました。

2年 元気もりもり!やさいまつり!【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(金)にお祭りを行いました。
実行委員が中心となって歌や踊りで盛り上がり、「わっしょい!わっしょい!」という元気な掛け声と共に、学級で作ったおみこしが練り歩きました。

2年 元気もりもり!やさいまつり!【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
当日は1年生や、日ごろお世話になっている先生方を招待して、自分たちで開いたお店でゲームを楽しんでいただきました。
保護者の方にも多く集まっていただき、子どもたちはとってもはりきって店員さんになっていました。

大学の先生による音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(月)、3年1組の児童が大学の先生に音楽の授業を行っていただきました。実はこの先生、3年生の音楽の教科書に出てくる「レッツゴー」という曲の作者なのです!
 それを知った1組の児童は「え〜っ!?」と声をそろえて驚き、有名人に会えたようなうれしさを感じていたようでした。先生のユニークで笑顔いっぱいの人柄に、子供たちもノリノリ(!?)でリコーダーを演奏しました。
 その後、牛乳パックを切った物とストローを使って「ストロー笛」を作りました。
最初は紙を丸めたり、ストローをセロテープで留めたりすることに苦労をしていたようですが、先生の親切丁寧なアドバイスで、ピーピーといい音が出るようになり、みんなうれしくておおはしゃぎ。「音」を「楽」しむことを、体験を通して味わうことができたようです。

4年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(水)に総合的な学習の時間に福祉実践教室を行いました。5つの体験コースに分かれ、障がいがある人や高齢者の方々が日々の生活の中でどんなことに困っておられるかを体験したり、その方々をどのように支えたらよいかを学んだりしました。子供達は、調べ学習で学んだことを活かして体験学習に取り組むができ、有意義な時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 口座振替日
1/7 始業式
1/8 給食開始
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873