最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:115
総数:1062326
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

学年演技「3・4年 YOSAKOI ソーラン」 「5・6年 大地ーみなぎる力」

3年・4年生は、「YOSAKOI ソーラン」
5・6年生は、「大地ーみなぎる力」
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ写真

上の写真は、赤白を同点優勝にした「男子紅白リレー」のゴール
下の写真は、親子競技の「みんなで転がせ! 大玉合戦」
画像1 画像1
画像2 画像2

金管バンド部の演奏

開会式の演奏の後、午後の部の一番目に「ドリル演奏」を行いました。
画像1 画像1

応援旗

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、6年生が工夫して作成している赤組と白組の応援旗です。
今年は、前半に白が得点を重ねて大きくリードし、白の連覇かと思われましたが、徐々に赤が追い付き、最後の種目の男子紅白対抗リレーで同点に追い付きました。
平成21年度の運動会は、赤・白組の同点優勝でした。


運動会が終了しました

画像1 画像1
運動会に集った全ての人たちの協力で、全プログラムを予定通りに進めることができ、平成21年度の運動会が無事に終了しました。

片付けも6年生が中心となっててきぱきと行い、児童は3時30分に下校しました。



予定通り、運動会を行います

画像1 画像1
画像2 画像2
【7時20分の運動場】と【8時10分の運動場】

大勢の方々のご協力で、写真の通り、運動会の会場が整いました。
運動会は予定通りの日程・プログラムで行います。

頑張れ、幡東てるてる健児

画像1 画像1
1年生の教室に、かわいらしい「てるてる坊主」がたくさん作ってありました。
明日の「晴れ」は、みんなの願いです。
「幡東てるてる健児」さん、空の雨雲を頑張って大掃除してくださいね。

※明朝、雨があがっていても、地面に水が溜まっていたり、ぬかるんでいたりと、運動場のコンディションは良くないと思われます。
下の写真は、中学校から借りた水を吸い取り用のスポンジです。これを使って、子どもたちが活動できるように運動場の整備を行います。
画像2 画像2

★10月2日★

画像1 画像1
今日の献立は、
 ・ ミルクロールパン
 ・ 牛乳
 ・ チキンチャウダー
 ・ コロッケ
 ・ 彩りキャベツ
 ・ ソース
     でした。

今日はほとんどのクラスが残さず食べられました。
今日は、1年1組は韓国語で「ごちそうさまでした!」をいってくれました。

子どもたちはもう覚えてしまっているらしく、すらすらと言えます。

明日はお弁当!
天気が心配ですが、運動会、できるといいな◎

運動会前日

明日は運動会。学校の「ハレの日」です。
今朝は、ご覧のようにあいにくの雨ですが、「晴れの舞台」は整っています。昨日、4年・5年・6年の子たちが、一生懸命に準備してくれました。特に6年生の積極的な働きが光っていました。
準備をしながら、「5・6年生の組体操が楽しみ」という4年生、「徒競走のことを考えると、今からドキドキする」という5年生。準備された会場を見ていると、子どもたちの躍動する姿が目に浮かび、歓声が聞こえてきます。
さわやかな「秋晴れ」のもとで、子どもたちが「晴れ晴れとした気持ち」になって演技や競技に取り組めることを願うばかりです。

本日、運動会のお知らせを配付しました。天候や会場整備の進み具合によっては、やむをえず開催日時の変更やプログラムの変更をする場合がありますのでご了承ください。開催に関することは、このホームページでも明日の午前7時にお知らせします。

〈10月2日の朝〉〈10月1日の会場準備の様子〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!!!

9月は給食を1日も残さないで食べられたクラスが5つもありました。

 1−1
 2−1
 3−1
 4−1
 4−2   です!

この5クラスには、今日の給食と一緒にゼロマグネットを届けました◎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★10月1日★

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 麦ごはん
 ・ 牛乳
 ・ カレー
 ・ キャベツとリンゴのサラダ
       でした。

今日の3,4時限目は運動会の予行練習でした。
子どもたちは口々に「おなかすいた〜」といいながらも「もうすぐ給食!」と一生懸命にとりくんでいました。

一生懸命頑張った後の給食はどうだったのでしょうか?
食缶をみる限りでは、ほとんどのクラスが空っぽで、みんなしっかり食べてくれたようです。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(土)に予定されている運動会に向けて、午前中に最後の全体練習:予行練習をしました。開会式・閉会式、親子競技、紅白対抗リレー等を、全校児童で本番さながらに練習しました。午後には4年・5年・6年生が会場づくりを行い、運動会への気持ちや雰囲気がとても盛り上がってきました。
しかし、予報からすると当日の天気が心配です。てるてる坊主さんを作り、「晴れ」をお願いしている子たちもいました。

10月3日に運動会を開催するかどうかについては、当日の朝7:00に判断し、このホームページでお知らせします。また、気象状況よっては、プログラムの順番などを変更する場合がありますのでご了承ください。

☆9月30日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ スライスパン
 ・ 牛乳
 ・ ワンタンスープ
 ・ ひじきサラダ 
        でした。

今日は9月最後の給食です。
今日、残さず食べることができると、9月の残飯がゼロのクラスがあります!
しかも、今回は候補が5クラスも!!

1ヶ月間、1日も残さずに給食を食べることができると、残飯ゼロの記念マグネットがもらえます。

9月30日(水)、登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
        【7時50分の登校の様子】
9月21日から30日までは、秋の交通安全市民運動期間です。今朝も、多くの方々が子どもたちの登校を見守ってくださいました。

先日、地域の方から、最近の子どもたちの登下校について心配されている声が学校に届けられました。それは…
・以前は、決まった時間帯に全ての班が通過していたが、とても遅い班がある。
・みんなと一緒に歩いていない子がいる。
・信号の無い交差点で、左右を確認せずに走って飛び出すことがある。
・缶や石などを蹴りながら歩いている子がいる。蹴った石が車に当たらないか心配である。等

そこで、昨日、通学班長会議を行い、安全な登下校を促しました。
今朝は、多くの班がいつもより早く、きちんと登校できていました。明日からも、登下校時には次の点に気をつけてほしいと思います。

○みんなでまとまって歩くこと 
○時間を守ること
○交通ルールを守ること
○地域の方や交通指導員さんにしっかりとしたあいさつをすること
※29日、市内の小学校の屋外トイレで、不審な者が児童の腕をつかむという事件がありました。交通安全の面だけでなく、こうしたことにも気をつけていかなければなりません。

☆9月29日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ けんちん汁
 ・ 野菜豚丼
     でした。

今日は、野菜豚丼だったのでごはんの残量が少なかったです。

1年生は、食べるのがとっても早くなりました◎
お話ししながら、楽しそうに、「おいしい」といいながら食べてくれる姿は本当に可愛らしいです。
今日は、早く食べ終わったので、運動会で踊るヤッターマンを踊ってくれました。
本番がとても楽しみです。

☆9月28日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 生揚げの吹き寄せ
 ・ キャベツとツナのあえもの
               でした。

今日は、少し涼しいためか、煮物もしっかり食べてくれました。

今週末の10月3日は、お月見です。
掲示もお月見にしてみました。
画像2 画像2

5年生 稲刈り体験

28日(月)、5年生が「稲刈り」の体験をしました。
お世話をしていただいている農家の方のおかげで、5月に植えた苗が大きく育ち、稲穂が実っていました。この稲を、鎌を使って一株ずつ刈り取りました。
※今年は、イノシシがよく現れて田畑を荒らすので、稲刈りを早めに行いました。
田植えから収穫まで全てではありませんが、子どもたちは貴重な体験をすることができました。

きれいな湧き水で育ったここのお米は、とりわけおいしいそうです。感謝をしていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

画像1 画像1
学年の演技や競技で使用するものなど、運動会に向けた準備が着々と進められています。写真のものがどのような場面で登場するかは、お楽しみに。

運動会に際して何よりも大切なことは、子どもたちの健康。運動会当日まで一週間となりましたが、体調を崩す子が増えています。これまでの「インフルエンザ情報」や「保健室だより」でお知らせしてきましたように、ご家庭においてもお子さんの健康管理にいっそう努めていただきたいと思います。また、体調が思わしくない時は早めの受診をお願いします。

☆9月25日(金)の給食☆

今日の給食は、
・ナン
・ドライカレー
・イタリアンサラダ
・牛乳

今日は、めずらしいナンでした。ドライカレーをつけて食べます。
イタリアンサラダはチーズが入っているので、ちょっと苦手な子がいたかもしれませんね。

今日は「応援」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
夏が戻ってきたような陽気です。今朝も、全校で赤と白に分かれて運動会の「応援」の仕方を練習しました。
太鼓の響きや子どもたちの元気さはインフルエンザの心配を吹き飛ばしてくれました。しかし、油断は禁物です。これからも健康管理に努めていきたいと思います。ご家庭でも、検温などによってお子さんの体調を把握することや、手洗い、うがい、十分な睡眠と栄養、休養等にご留意ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始
1/12 口座振替
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分