最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:98
総数:1061827
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは
・マーボー豆腐
・肉しゅうまい
・バンバンジーサラダ
・麦ごはん
・牛乳
・あんにんデザート

今日は、わくわくランチでした。肉しゅうまいはやわらかく、あんにんデザートは冷たく美味しかったです。1年生は社会見学で食べられませんでしたね・・・

★10月14日★

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ いか団子汁
 ・ 豚肉と糸こんの煮物
 ・ のりの佃煮
         でした。
今日は、和食です。
豚肉と糸こんの煮物に入っている「うずら卵」に人気が集中しました。
たくさん入っている人に、「いいなぁ〜」とうらやましがっていたそうです。

3年生 校外学習でピアゴへ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科の学習で,スーパーマーケットの人気の秘密をさぐるために,ピアゴへ行ってきました。
 最初に,買い物へ行ったときには見られないバックヤード(作業場)や,集荷場(商品が運ばれてくる所)の様子を見せていただきました。
 そのあと,グループ活動で売り場の様子を見学したり,お店の人やお客さんにインタビューをしたりしました。
 お客さんが商品を見やすいように,きれいに商品が並べられていることや,店員さんが笑顔でお客さんに接していることなど人気の秘密を見つけてきました。

「夕日が背中を押してくる」 幡東健児

画像1 画像1
サッカー部の練習を終えて、家に帰っていく子どもたちです。
(※写真は少し前のものです)

夕日を背に受ける子どもたちを見ると、次の詩が思い出されます。
阪田寛夫氏の「夕日が背中を押してくる」の詩です。
紹介します。

夕日が背中を 押してくる
まっかな腕で 押してくる
歩くぼくらの うしろから
でっかい声で よびかける
 さよなら さよなら
 さよなら きみたち
晩ごはんが 待ってるぞ
あしたの朝 ねすごすな

夕日が背中を 押してくる
そんなに押すな あわてるな
くるりふりむき 太陽に
ぼくらも負けずに どなるんだ
 さよなら さよなら
 さよなら 太陽
晩ごはんが 待ってるぞ
あしたの朝 ねすごすな

夕日が背中を 押してくる
でっかい腕で 押してくる
握手しようか わかれ道
ぼくらはうたう 太陽と
 さよなら さよなら
 さよなら きょうの日
すてきな いい日だね
あしたの朝 またあおう

さよなら きょうの日
さようなら

この詩には曲がついています。
この詩を勉強した後、子どもたちと一緒によく歌いました。

ご家庭でも、お子さんと一緒に夕日の美しさを感じていただければと思っています。
どの子も、かけがえのない学校生活を楽しく有意義に送れますように。




画像2 画像2

★10月13日★

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ みそラーメン
 ・ 牛乳
 ・ 大根サラダ
 ・ りんご
       でした。

今日はラーメンでした。学校のラーメンは、野菜たっぷりの特製ラーメンです!
ラーメンだってバランス良く食べられるんですね。

今日は、6年生の家庭科で給食の話になりました。
ビビンバ、てりかけ、とりめしと好きなメニューや、サラダ系の苦手な子が多いメニュー。ラーメンの話もでました。
食べることには子どもも大人も興味津々ですね。

保育園の運動会

保育園の運動会も参観させてもらいました。
0歳の子の出番もあり、ほのぼのとした雰囲気に包まれていました。

全体を通して、年長さんの活躍が目立っていました。
例えば、年少さんのかけっこの場面では、年長さんがゴールに立って、年少さんのゴールを受けとめます。とても微笑ましい光景でした。

リレーでも、みんなでリングバトンをつなぎ、ゴールまで一生懸命に走る姿は、さすが年長さんと感心させられるほどでした。小学校では、お世話をしてもらうことが多い1年生の子たちですが、保育園ではお兄さん、お姉さんとしてずいぶんとがんばっていたのですね。

保育園や幼稚園でのこうしたがんばりを、小学校にうまくつなぎ、生きていくようにしなければなりません。

今後、幼稚園・保育園・小学校の交流や連携を大切にしていきたいと思います。

【ゴールのお兄さん・お姉さん】    【リングバトンでリレー】
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園の運動会

幼稚園の運動会を参観させてもらいました。

幼稚園は、小学校と同じく「学校」です。
学級のみんなで力を合わせ、入場行進や競技終了後の整列をとても上手にすることができていました。
また、5月から取り組んできた体育演技の発表では、年長さんの全員が、鉄棒の逆上がりと跳び箱5段の開脚跳びを披露していました。

きちんとした教育が進められていることに感心しました。

【体育演技発表】   【開会式の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツの秋 「強く、たくましく 幡東健児」

画像1 画像1
【サッカーの試合 10月10日の幡東小学校の運動場】

スポーツをするのに適した季節となりました。

1964年10月10日、東京オリンピックの開会式が行われました。そして、その開催を記念して、10月10日は「体育の日」という祝日となりました。今は、10月の第2月曜日が「体育の日」となっています。

この日、野球部、バスケット部、サッカー部は、それぞれ試合等の活動をしていました。スポーツを通して、体を強くし、目標を持ってがんばる心や仲間を思いやるやさしさを身に付けてほしいと思います。

さて、今週から各クラスに新品のサッカーボールが1個ずつ配られます。
体育主任の先生が、運動に伸び伸びと取り組めるようにと計画してくれました。

ボールの管理はクラスに任されています。
ボールの片付けや使い方などのルールをきちんと守って、みんなで楽しく遊んでください。
「強く、たくましくあれ 幡東健児」

【昇降口に、新品のボールが準備されています】


画像2 画像2

インフルエンザ警報が発令されました!

画像1 画像1
10月8日(木)、愛知県内で「インフルエンザ警報」が発令されました。学校でもできる限りの対応をしていきたいと考えています。ご家庭でも予防・治療をよろしくお願い致します。


以下は、愛知県の新型インフルエンザ対策室からの文書より抜粋しています。

インフルエンザは毎年冬季に流行していますが、今年は例年とは異なり、新型インフルエンザ(A/H1N1)が発生し、この時期に感染が拡大しています。予防と早めの治療に心がけ、感染と重症化を防ぎましょう。
現在流行している新型インフルエンザの症状は、季節性インフルエンザとほぼ類似していると言われていますが、ほとんどの国民が免疫を持っていないことから、流行の規模は大きくなるものと予想されています。
また、基礎疾患(糖尿病、喘息等)を有する方、妊婦等においては、重症化するおそれがあるため、特に注意が必要です。

高学年の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年は、太宰治の「走れメロス」を観劇しました。迫真の演技にみんな息をのんで役者さんを目で追っていました。ラストシーンでは、子どもたちの中をメロスが走り抜け、子どもたちもストーリーの中に入り込んで見入っていました。
 子どもたちの感想の一部をご紹介します。

 「私は、”走れメロス”を初めて見ました。小学校最後の観劇会で、素晴らしい劇が見られて、本当に良かったです。私は、この観劇会をとても楽しみにしていました。劇団の方達が心を一つにして、演じた”走れメロス”はとても感動しました。この劇を見て学んだことがたくさんあると思います。これからの学校生活を一日も無駄にせずに、卒業まで全力で頑張っていきたいと思います。」

★10月9日★

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ チキンライス
 ・ 牛乳
 ・ たまごスープ
 ・ ごぼうサラダ
      でした。

今日は、チキンライス!
きのこ嫌いのためにマッシュルームは細かく切り、きっとみんな食べてくれる!と思っていたら・・・残念。
今日はごはんが少しのこってしまいました。
久しぶりの給食で子どもたちのお腹は準備ができていなかったのかな?

明日から3連休!火曜日からしっかり給食が食べられるように、めいっぱい遊びたいですね。

低学年の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年は,よく知っている『泣いた赤おに』を観劇しました。笑いあり、涙ありの演技で子どもたちはくぎづけで引き込まれていきました。
 最後の場面では,青おにさんの手紙に感動して,赤おにさんと一緒に泣いている児童もいました。
 教室に戻ってから,赤おにさん・青おにさんに手紙を書いたり,感想を話しあったりしました。
 手紙の一つを紹介します。

 青おにさんへ

 ぼくは,青おにさんを見て感動しました。どういうところかというと,友達のために体をはって,友達を幸せにするところです。
 ぼくは,どうしたら青おにさんみたいになるかついつい考えてしまいました。そうして思いついたことは,友達とものすごく仲がいいとできると思いました。
 ぼくは,いつか青おにさんみたいになりたいです。

ほけんだより10月号を配りました!

インフルエンザ、家族がかかったら・・・?

4つのポイントをほけんだよりに載せました。幡山東小でも、兄弟や姉妹がインフルエンザにかかっている子が何人かいます。
今年のインフルエンザは免疫を持っている人がいないため、感染力が強いと言われていますが、予防と対策をしっかり行えば、家族内でもうつらず過ごすことができます。

今日の観劇会後も、手洗い・うがいをするように指導をしました。人が多く集まるところに行った後は、必ず手洗い・うがいをするようにしましょう!
自分の体は自分で守るという一人一人の意識が集団感染を防ぎます。


画像1 画像1

今日は観劇会でした

低学年(1〜3年生)は,1・2時間目に『泣いた赤おに』 高学年(4〜6年生)は,3・4時間目に『走れ メロス』を観劇しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

欠席状況 10月9日(金)

10月9日(金)、インフルエンザによる欠席は昨日と変わらず、発熱や体調不良など病気による欠席は6名でした。
高学年にお休みが多くなっています。疲れが出ているかもしれませんね。3連休に入りますので、しっかり体を休めてください!

急に寒く感じられるようになりました。「あ、寒いかな?」と思うような格好で過ごしていると、体が冷えてしまい、熱が出たり、喉が痛くなったり、風邪を引きやすくなります。体温調節のために、上着を一枚持って出かけましょう。

台風が残したもの

台風の強い風で、銀杏(ぎんなん)がたくさん落ちました。
台風の「置きみやげ」です。

子どもたちは、食べられるものに関心が大有りで、「くさいけど…、大好き!」という子が多いようです。
学校にある梅や銀杏(ぎんなん)などは、授業に使う教材となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 10月8日(木)

10月8日(木)、6年生にインフルエンザによる欠席がありました。

明日は観劇会があります。低学年、高学年に分かれて、多くの人数が集まって、体育館で劇を見ます。咳が出る人、体調が悪い人などはマスクを付けて、劇をみるようにしましょう。また、気になる人は、予防のためにマスクをつけることもおすすめします。

台風が過ぎ去った後、お家でエネルギーを蓄えてきた子どもたちで、いつも以上に運 動場が賑わっていました。
画像1 画像1

午後から、5時間目の授業を行います。

9時39分に暴風警報が解除されました。
家で昼食をとり、班で1時30分に登校させてください。
5時間目の授業のみ行います。

引き続き「自宅待機」です

雨が止み、強い風もおさまっていますが、8時30分現在、愛知県全域に「暴風警報」が発令されています。児童は引き続き「自宅学習」となりますので、担任の先生から言われた家庭学習を進めていましょう。
※午前11時までに警報が解除された場合、5時間目から授業を行いますので、間に合うように登校させてください。ただし、道路の冠水や洪水、倒木等の危険がある場合は、登校を見合わせてください。

学校では、暴風雨によって学校の道具入れや木が倒れたり、看板が吹き飛んだりしました。これから職員が、子どもたちの通学路の安全点検を行います。
ご家庭でも台風による被害がありましたら、学校にご報告ください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前6時30分、暴風警報発令中です。登校を見合わせてください。

午前5時過ぎに、台風18号が知多半島付近に上陸し北東に進んでいます。現在、この地方に最も接近していると思われます。6時30分現在、暴風警報が発令されていますので、児童の登校を見合わて自宅で待機させてください。

暴風警報の解除される時刻が早い場合は、本日、学校の授業を行いますので、引き続き台風情報にご注意ください。
(解除の時刻によって対応の仕方が異なるので注意)
【6時の運動場の様子】

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分