最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:71
総数:283351
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1年 たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科でたこあげをしました。一生懸命走ってあげました。自分で作った個性あふれるたこが、元気よく空を舞いました。

4年キャリア教育(陶芸)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャリア教育の一環として,一輪ざしを作りました。まずは基本となる形を作り,その後は子どもたちは思い思いの模様をつけていきました。
 講師の先生からも「よくがんばって作っていました。」とお褒めの言葉をいただきました。焼き上がりが楽しみです。

新しい先生です。

画像1 画像1
 日本語教室の荒木先生がご病気でお休みします。代わりに,高木敏恵先生が日本語教室の担当として,おいでになりました。日本語教室の子どもたちは,すぐに高木先生と仲良くなりました。よろしくお願いします。荒木先生が早く元気になりますように。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22年度入学児童・保護者対象の入学説明会・体験入学を実施しました。保護者の方には,学校概要や入学までの準備などについての説明を聞いていただきました。1年生が,鍵盤ハーモニカの演奏で新入学の子どもたちを迎えました。その後,いっしょにゲームなどで楽しく交流しました。入学式が楽しみです。

さくらんぼ学園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度開校されるさくらんぼ学園(瀬戸養護学校)の教室が出来上がりました。1階がさくらんぼ学園、2階、3階が萩山小学校と校舎を分け合います。仲良く子どもたちが生活することとなります。あとは、外構工事を残すのみとなりました。着々と準備が進んでいます。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、児童集会がありました。6年生の班長を先頭に縦割り班で集合です。この日は、後日行われる「なわとび大会」の説明がありました。なわとび大会は縦割り班ごとに、長なわとびの種目を競います。総務委員会が、種目の説明をして見本を見せてくれました。
チームワークが勝負の長なわとび。仲良く練習しましょう。

3年福祉実践(点字)教室(2)

 3時間目は実際に、自分たちで点字文を作成しました。自分で作った点字文を実際に目の不自由な方に解読して頂くこともできました。最後は、自主的に目の不自由な方をお送りする児童も現れました。講師の方々も、児童の授業態度等に満足をして帰って行かれたように感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年福祉実践(点字)教室(1)

 1月15日(金)の2〜3時間目に目の不自由な方とボランティアの方をお招きして、福祉実践教室が行われました。2時間目は、点字の仕組みについて学習を進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

しあわせにんじんありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食です。ハート型しあわせにんじんが私(教頭)のお汁に入っていました。心がほっこりしました。教室のだれかのところにも入っていたはず。子どもたちの歓声が聞こえるようです。寒い日でも、おいしい給食で心も体もあたたかくなります。調理員さんありがとう。

雪の萩山

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪が降りました。寒いけど、子どもたちは大喜び。放課を待ちかねて外に飛び出しました。明日はもっとつもるかな?

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年末より作成していたエプロンの完成記念の写真です。ミシンも使えるようになりました。早く完成した子は、ぞうきんや台ふき、マスコットなど工夫して作品づくりに取り組みました。

新学期を迎えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期のスタート。校長先生が子どもたちを迎えるために、あけましておめでとうの掲示物を準備し、寅の紙風船を各学級にプレゼントしてくださいました。干支の名前は、みんなに覚えてほしいと貼られたものです。全部言えるかな?

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い日のスタートとなりました。でも、子どもたちは元気に学校に集まりました。始業式に臨む態度も立派でほめられました。きちんと静かに集合を待つ子どもたちや、校長先生の問いかけに元気に手を挙げる様子の写真です。これから、1年のまとめをしっかりやっていきましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式の日に、PTA研修部による恒例のあいさつ運動を実施しました。地域のみなさんのお手伝いもあり、たくさんの方々が寒い中、登校する児童に声をかけてくださいました。子どもたちの中には,きちんと頭を下げてあいさつする子もいて、ほめてもらいました。冬休みも元気であいさつができているかな?

いよいよ 冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな行事があった楽しかった2学期が終わりました。22日は終業式のあと,2学期のまとめとして,学習コンクールも行いました。学力定着のため,今年度から始めたチャレンジタイムの成果や課題を確認するためです。2学期最後の日に,集中して取り組む子どもの姿がありました。
 寒さに負けず,楽しい冬休みを過ごしてほしいものです。

老人会との交流会 もちつき

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が長寿会のみなさんと交流会を開きました。歌や合奏、ひまわり組の和太鼓演奏の発表を披露した後、いっしょにもちつきをしました。長寿会のみなさんに教えてもらって、楽しく元気にもちつきをしました。つきたてのもちをおろしやきなこでいただきました。給食もいっしょに食べていただき、楽しく交流しました。長寿会のみなさん、長時間ありがとうございました。

5年生 2学期の活動総括(音楽集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の音楽集会は,5年生の発表でした。クリスマスが近いということで,クリスマスソングを発表しました。英語の歌詞もきれいに歌い,楽しい集会となりました。

5年生 2学期の活動総括(ニュース番組作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日,デジタルリサーチパークでニュース番組の作り方を学習しました。あらかじめ自分たちが用意してきたニュース原稿や写真などのデータを使って,録画と編集作業を教えていただきました。

5年生 2学期の活動総括(バリアフリー発表会)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月から12月にかけて,車いす体験,市内の施設のバリアフリー度の調査そして,その発表会と,総合的な学習で福祉の学習を進めました。実際に車いすを使っての調査では,体の不自由な人の立場に立って施設内のトイレや通路などの使いやすさを調べました。また,その結果をまとめて,グループごとに発表会を行いました。

不審者情報

 以下のような不審者情報がありました。ご注意ください。
12月17日(木)18:00頃,原山小学校西の階段を歩いていた女子生徒1名が不審な男に後をつけられた。女子生徒は怖くなって走って逃げた。
 男は,黒のジャンパー,ジーンズ。中年。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"