次も頼んだよ!地域シャトル隊の引き継ぎ敷き行われる!

 3月1日(月)地域と学校の架け橋となっている「シャトル隊」が3年生から1,2年生へ引き継がれました。この活動は、昨年4月から地域へ学校からの情報を流そうと試みた活動です。地域の方がお二人学校にいらしていただき、「シャトル隊」への高い評価をしていただきました。
 ※3月1日(月)シャトル隊の引き継ぎ式の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生3月です!☆三寒四温で寒さがぶり返しました☆体調管理が一番!

 先週末は暖かい日が続き、まるで春の陽気でしたが、今日は一変し雪の朝となりました。まさに「三寒四温」の天気です。いよいよ公立高校入試まで1週間、卒業式まで9日間ほどとなりました。くれぐれも体調管理に気配りを。
 ※3月2日(火)登校の様子です。今朝は校長先生が忙しく、登校風景には生活局の生徒が挨拶運動に取り組んでいる様子を載せました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月がスタート☆朝のトレーニングを頑張ります☆眠気に負けず、自分に喝!

 いよいよ3月です。今朝は雪降りの朝となりましたので、駅伝メンバーも体育館で朝となりました。受験が終了し、進学先の決まった3年生も一緒に参加しています。参加者も増えてきました。頑張ります。
 ※3月2日(火)朝のトレーニングの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生3月です!☆三寒四温で寒さがぶり返しました☆体調管理が一番!(その2)

 先週末は暖かい日が続き、でまるで春の陽気でしたが、今日は一変し雪の朝となりました。まさに「三寒四温」の天気です。いよいよ公立高校入試まで1週間、卒業式まで9日間ほどとなりました。くれぐれも体調管理に気配りを。
 ※3月2日(火)登校の様子です。今朝は校長先生が忙しく、登校風景には生活局の生徒が挨拶運動に取り組んでいる様子を載せました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月がスタート☆朝のトレーニングを頑張ります☆眠気に負けず、自分に喝!(その2)

 ※3月2日(火)朝のトレーニングの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貧血なんて、吹き飛ばせ!貧血予防のための食生活を改善しよう☆

 2月26日(金)貧血予防のための食生活を改善するための、講習会が行われました。講師先生は、盛岡市教育委員会の前原栄養士さん。2学期に希望者に貧血検査を行いましたが、検査のみで終わらせず今後の改善方法について学習しました。参加したのは、生徒30人弱と希望する保護者3名でした。
 ※2月26日(金)の講演会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VFCリーダー講習会☆地区活動の大切さを学びました!(その3)

 1月23日(土)「白い恋人隊」の活動終了後、学校内で「VFCリーダー研修会」が行われました。少年指導員の方から「地区活動の大切さ」を学び、栞(しおり)作りにも挑戦しました。その後、「ひっつみ」をいただきました。
 ※1月23日(土)「VFCリーダー研修会」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて、在校生合唱練習スタート☆「贈る言葉」と「大地賛頌」(その7)

 2月19日(金)の4校時、音楽科の先生の指導の下、1,2年生の合唱練習が始まりました。パート練習から始まりました。曲目は「贈る言葉」と「大地賛頌」です。いよいよ卒業式へ向けて、準備開始です。
 ※2月19日(金)1,2年生の合唱パート練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて、在校生合唱練習スタート☆「贈る言葉」と「大地賛頌」(その8)

 ※2月19日(金)1,2年生の合唱パート練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそうな匂いに引き寄せられて☆2年1組、ハンバーグ作りの実習です!(その9)

 2月4日(木)の3,4校時、調理室から「いい匂い」がしてきました。その匂いに引き寄せられて、調理室へお邪魔しました。2年1組の皆さんが、ハンバーグと野菜サラダを作っていました。調理の様子を「パチリ」。さらに、試食中を担任の先生が「パチリ」と写真を撮りました。
 ※2月4日(木)2年1組の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日間で2.6万個突破☆ペットボトルのキャップ集めの活動(その5)

 18日(木)から5日間、生徒会で「ペットボトルのキャップ集め」に取り組み始めました。この5日間で、26841個のペットボトルのキャップが集まりました。今回の「ペットボトルのキャップ」集めでは、3年1組が6523個でダントツのトップでした。1年生が6648個、2年生が6779個、そして3年生が13414個集まり、全校で合計26841個のペットボトルのキャップが集まりました。今回の数は13人分のワクチンを購入でき、今年度のワクチン数は174人分もの子供に接種できることとなりました。
 昼休みに各学級のSKET委員会のメンバーが学級で集められた「ペットボトルのキャップ」を西渡り廊下に運んできました。大変な量です。数を数えながら回収できないキャップを分別しています。ご家庭から協力いただける場合には、できれば洗っていただきたいですし、回収できないものは除いていただきたいと思います。
 ※2月23日(火)「ペットボトルのキャップ集め」の活動をするSKET委員会の生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ!部活動☆短い時間で効果の上がる練習を目指そう!(男子バレーボール部の巻)その4

 冬型の部活動時間で、活動時間が4:45までですので、とても活動時間が少なくなりました。特に校庭での部活動は雪が溶けるまで思い通りの練習ができません。練習メニューを考え、実行することが大変です。この時期に「どれだけ頑張ったのか」が来年結果として表れてくると思います。今を頑張るしかありません。「3学期の目標」を部員みんなで確認しています。3学期の部活動の目標を達成できるように今を頑張りましょう。
 ※1月26日(火)男子バレーボール部の活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標に向かって3学期の部活動を頑張ります☆女子バスケットボール部(その2)

 冬型の部活動時間で、活動時間が4:45までですので、とても活動時間が少なくなりました。特に校庭での部活動は雪が溶けるまで思い通りの練習ができません。練習メニューを考え、実行することが大変です。この時期に「どれだけ頑張ったのか」が来年結果として表れてくると思います。今を頑張るしかありません。「3学期の目標」を部員みんなで確認しています。3学期の部活動の目標を達成できるように今を頑張りましょう。
 ※2月2日(火)女子バスケットボール部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バドミントン部です☆2月21日(日)ダブルス大会に参加してきました

 2月21日(日)紫波町体育館でバドミントンダブルス大会が行われました。残念ながら1回戦、遠野中に12−21,18−21で敗退でした。この日のために冬休み明けから部活動を延長して練習に取り組んできました。顧問の先生からのコメントは「足腰が弱いので走らせます。バックハンドの練習を強化させます。」とのことでした。市民体までの2ヶ月をしっかりと頑張りたいです。
 ※2月2日(火)女子バドミントン部の部活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バドミントン部です☆2月21日(日)ダブルス大会に参加してきました

 藤田・平野(2年)1回戦 対唐丹中2:1で勝ち   2回戦 対湯本中0:2で負け改めて、普段の基本やフットワークが確実にでき、それが試合で発揮できるようになれると、よいと思いました。シャトルに向かう集中の差が出ました。市民体までの2ヶ月をしっかりと頑張りたいです。
 ※2月12日(月)男子バドミントン部の部活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子卓球部です☆紫波第一中学校に団体戦2回とも勝ちました!

 2月11日(木)土淵活動センターで☆紫波第一中学校と練習試合を行いました。紫波第一中学校とは、12月の「盛岡市近郊卓球大会」の予選リーグで試合をするはずの学校でした。当日はインフルエンザのために、欠場した紫波第一中学校との試合でした。団体戦2回行い、2戦2勝でした。1年生の上達具合に対戦校の先生がビックリしていました。次回は、北松園中学校、期末テスト後はまた厨川中学校と練習試合をします。
 ※2月11日(木)土淵活動センターで紫波第一中と練習試合を行った様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢に向かって☆元気になりました!佐々木監督の講演会

 2月19日(金)に花巻東校等学校高等学校の佐々木硬式野球部監督の講演会を開催しました。もちろん全国高校野球をわかせた、素晴らしい監督さんです。特別にお越しいただきました。『人生の悲劇は 目標を達成しないことではなく 目標を持たないことである』監督の重要なメッセージです。
 目標を立て、夢を描き、どうしたら実現するか。『人生が夢を作るのではなく、夢が人生を作る』『夢しか実現しない』『目標は人をのばし 言い訳は人をダメにする』『目標があなたに働きかけてくれる』『夢に締め切りを作ろう』・・と数限りない心に響くお話しをいただきましたね。内発的動機をもって、計画表を立て運命を自ら動かしていこう。そう、どんな人に出会うか。佐々木洋監督との出会いを大切にしよう。ありがとうございました。計画表を創ってみませんか。夢を実現するために。 
 《生徒の感想から》
 ・あきらめれば伸びないとか、その分野で得意な人と一緒にいれば伸びるとかすごいことを言っているなと思いました。何をやるかと思うだけでは実行できないとか言っていることはもっとものことだと思って聞いていました。すばらしい監督であり、すばらしい先生でした。今日は楽しかった。(1年男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生3月です!☆公立高校入試まで1週間、卒業まで10日☆体調管理が一番!

 2月が終わりました。この週末は暖かい日となり、まるで春の陽気です。いよいよ公立高校入試まで1週間、卒業式まで10日間ほどとなりました。3年生は仲間と生活をする一日一日を大事にしてほしいと思います。公立高校入試に向けての最終の面接練習も始まり、いよいよ本番です。勉強も大事ですが、睡眠と栄養をしっかり取って過ごして欲しいと思います。3年生はしっかりと体調管理をしましょう。帰ったら「手洗い、うがい」です。1,2年生は、しっかりと最後まで学年のまとめをしましょう!
 ※3月1日(月)登校の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝部です☆眠けに打ち勝ち、とにかく走り込んでいます!

 いよいよ4月の「市内一周継走大会」まで、1ヶ月半です。男子も女子も駅伝メンバーは、今日も「県交通滝沢営業所をこえ、JA牧野林」までの往復の練習となりました。この道のりを2往復してのトレーニングです。
 ※3月1日(月)駅伝練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月がスタート☆朝のトレーニングを頑張ります☆眠気に負けず、自分に喝!

 いよいよ3月です。ずいぶん暖かい朝となりました。朝のトレーニング参加者は元気に登校し、練習に参加しました。受験が終了し、進学先の決まった3年生も一緒に参加しています。参加者も増えてきました。頑張ります。
 ※3月1日(月)朝のトレーニングの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 全校学習コンクール
3/5 1,2年教室のワックス塗り
3/9 公立高校学力検査日
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626