最新更新日:2024/06/08
本日:count up99
昨日:159
総数:892903
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

あいち健康プラザと産業技術記念館

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は10月15日に秋の遠足にバスで出かけました。午前は東浦町のあいち健康プラザで、からだや食について学びました。命や健康の大切さを感じました。そこで、昼食をとり、次に名古屋市の産業記念館に行きました。産業の発達を、特に繊維機械と自動車で学習しました。マナーを守って、楽しく活動できました。

小学校最後の遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は遠足で八百津町の杉原千畝記念館と犬山市の明治村へ行きました。
 千畝記念館では館長さんから「杉原千畝のユダヤ人を救った勇気と差別をしない美しい心を,小学校生活では『いじめゼロ』につなげてほしい。」というお話をしていただきました。
 また,明治村では,お弁当を食べた後でSL機関車の前で写真を撮りました。その後,約2時間半の班別研修を行いました。事前に立てた計画をもとに地図を片手にいろいろな場所を見学しました。熱心にメモをとる姿が見られました。
 見学終了後の10分間のおやつタイムは,子どもたちにとってはサプライズでとってもうれしそうでした。

138タワーとアクア・トト・ぎふ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、10月15日に秋の遠足へ出かけました。バスでまず、一宮市の138タワー・パークへ行きました。その後、岐阜県の河川環境楽園のなかの、アクア・トト・ぎふ(淡水魚水族館)へ行きました。いろいろな川の生き物を見学しました。天気がよかったので、環境楽園内の川遊びも楽しくできました。

名古屋港水族館

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は秋の遠足で、10月15日に名古屋港水族館に行きました。混雑が予想されましたが、登校後すぐ出発したので、館内へは1番乗りができました。人は多かったのですが、水族館が広いので、混雑した感じはしませんでした。イルカショーも見ることができ、とても楽しい1日になりました。

動物いっぱい!秋の遠足東山動物園!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(木)に,東山動物園へ遠足に行ってきました。今,1年生は,国語で「サラダでげんき」を学習しています。「北極グマいるかなぁ。」「馬っているのかな。」「いないんじゃない?」など登場する動物を間近に見ることを楽しみにいきました。
 実際に北極グマやゾウを見て,その大きさに子どもたちは驚いていました。本当にたくさんの動物を見て,歩いたので,帰りのバスではぐったり・・・だったのは,先生だけ!?友達とおしゃべりしたり,夢中になってバスのビデオを見たりとまだまだ元気な子もたくさんいました。無事に帰ってくることができてよかったです。明日,遠足の絵を描く予定です。学校公開日に掲示してあると思いますので,楽しみにしていてください。

この人があの・・・!

画像1 画像1
ヨハネス・デ・レーケさんの銅像に対面しました。
ガイドさんの説明を聞き,オランダから来たデ・レーケの治水工事を学びました。
そして,船頭平こう門といって,木曽川と長良川の間で舟が行き来する調整水門を見学しました。
実際に水門が開く姿に興味津々の子どもたち。
この日は,舟ではなくウナギ(!)が木曽川から長良川に泳いでいきました。
画像2 画像2

アスレチックに大興奮です。

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当,水屋見学をしてから,子どもたちはアスレチックコーナーで遊びました。
トランポリンやすべり台,いろいろな遊具に大興奮です。
生き生きと遊ぶ姿が,なんだかとってもほほえましいです。

水屋を見学!

画像1 画像1
村を堤防で囲った輪中(わじゅう)。それでも洪水が起きたときには,村人は水屋へ避難します。しばらく生活できるように,トイレや味噌,米俵などが蓄えられていた様子を学ぶことができました。
画像2 画像2

みんなのおかずは何かな??

タワーの見学の後には,待ちに待った「お弁当タイム」です♪
あちこちから笑い声が聞こえる広場は,とても楽しい時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足

画像1 画像1
コスモスが風にゆれる秋晴れとなりました。
4年生は遠足で「木曽三川公園センター」に出かけました。
2台のバスにわかれて学校を出発!バスガイドさんの楽しいクイズに盛り上がりました。
到着すると,すでに沢山の学校から子どもたちが来ていました。
階段をがんばって登ったタワーから,美しい「千本松原」や,木曽三川の眺めを楽しむことができました。
画像2 画像2

世界一美しいぼくの村

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、いま国語で「愛の心をえがいた物語を読もう」の学習をしています。今日は、4年3組で、たくさんの先生方が参観された研究授業が行われました。子どもたちはヤモとお父さんの気持ちを考え、自分の考えを短冊に書いていきました。その短冊をもとに、自分の考えを発表しました。しっかり学習に取り組んだよい授業になりました。

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝礼の前に、表彰伝達と認証式を行いました。発明工夫展や夢絵画、バレー少年団大口チェリーズ、そして、6年生の陸上運動記録会の表彰後、後期の認証式を行いました。学級委員、運営委員、委員会委員長・副委員長、通学班長・副班長の順で認証されました。一人一人の返事の中に、後期への意気込みを感じることができました。特に6年生のみんなの活躍に期待します。

秋みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(火)の2・3時間目に上小口グランドまで歩いて秋見つけに行きました。「あっ!さぎだ。」,「稲が黄色いよ。」,「落ち葉も拾っていいの。」など行く道でも自然の中の秋をたくさん見つけていました。残念ながら上小口グランドにはあまり虫はいませんでしたが,虫を捕まえることができなかった子も,木の実や,花を見つけることができました。

走り、跳び、投げました。

 10月9日は7日から順延された、大口町陸上運動記録会が行われました。天気は、台風一過の陸上日和で、選手は自分の力を精一杯出すことができました。9月から1か月の授業後の練習に取り組んできた北っ子の皆さん、お疲れ様でした。そして、さわやかな姿をたくさん見せてくれてありがとうございました。また、応援の児童の皆さんも、非常に態度よく参加することができ、よかったです。6年生の多くの保護者の方にも応援していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風のつめあと

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風18号が過ぎました。伊勢湾台風と同じコースで、大変大きな台風のため心配しました。しかし、思ったよりも早く過ぎてくれました。といっても、やはり台風の力は大きいです。北小のシンボルのせんだんの木に被害がありました。プール側の木の大きな枝が折れました。危険なため、造園屋さんに切り落としていただきました。だいぶ風通しがよくなりました。どこを切ってもらったか、自分の目で確かめてください。

もう秋ですが・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風18号も通り過ぎ,秋空の広がる今日この頃です。
2学期に入り,4年生の教室には「夏休みの思い出」の絵が掲示されています。
海,川,花火,浴衣。
なんだかずっと昔の出来事のように感じてしまいます。
子どもたちにとって,夏休みがあっという間に過ぎるのは,今も昔も同じようですね。

ふと気づいてみれば,どの絵の中にも,家族や友だちが描かれています。
4年生の子どもたちが,大切な人といっしょに夏休みを過ごせたということ。
なんだか,ちょっぴり胸が温かくなる作品たちです。

新校舎のジオラマ

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎のジオラマが届きました。ジオラマとは、縮尺した模型での展示の方法のことです。校舎だけでなく、運動場や小公園などもふくめた校地全体の様子が分かります。今日は、会議室に置いて、子どもたちに自由に見学してもらいました。10月30日の学校公開日にも会議室に展示しますので、ご覧ください。

これは何だろう??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
収蔵庫の中には,見たことのもない古い道具がいっぱいです。
土人形,脱穀(だっこく)機,あんどん,ランプ,かいこの巣箱などなど。
「うわー。なんだこれ!」「すごい。」「あ,鉄砲だ!」
不思議と発見の連続に,子どもたちも生き生きとした表情です。
道具のうつりかわりを学んだあとは,いよいよ遠足にむけた学習にうつります。
楽しいこといっぱいの秋は,まだ始まったばかりです。 

校外学習

画像1 画像1
 10月2日(金),降りしきる雨の中,校外学習に出かけました。場所は大口歴史民俗資料館です。学校から五条川にそって歩きました。道ばたには彼岸花や野菊,秋桜が雨に濡れ,秋をしみじみ感じる道のりでした。
 無事資料館に到着すると,係の方から説明をしていただきました。
 なんと!今日は特別に「収蔵庫」の中も見学させていただけるとのこと。
 子どもたちの期待がふくらみます。

町民体育祭での鼓笛パレード

画像1 画像1
 10/4の朝、町民体育祭のオープニングを5年生の鼓笛パレードがつとめました。4年生の後期から、クラブ活動や総合的な学習の時間、そして毎日の放課ごとの練習・・・。1年間、たくさんの練習を積み重ねてきました。今日は5年生全員が参加することができました。来賓の方々からも、「すばらしかった。」という声をかけていただきました。北っ子の伝統をつなぎました。本当にかっこよかったです。
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 あいさつ運動
メリーゴーランドお話会
3/9 6年生を送る会(1・2限)
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562