最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:74
総数:569139
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

3年 校区たんけん(5月26日)

 南コース・北コースに分かれ、校区たんけんに行きました。道だけが書かれた白地図を持ち、何があるのかを書き込みました。
 地図を見慣れていない子どもたちは、「今どこにいるの?」と大苦戦!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生試食会(2日目)

 今日は1年3組・4組の保護者対象の試食会でした。
 「給食ができるまでの話を聞いてからの食事はいろいろ考えながら食べることができました。」「青じそ和えは見た目のイメージよりもおいしかったです」等の感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、揚げじゃがのそぼろ煮、青じそ和えです。
 さばの味噌煮は、骨まで食べられるように調理されています。お皿に付いた味噌をごはんと一緒に食べている子もいました。

6年生算数の学習(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生が体育館で、何をしているのかな。」と思っていると、算数の学習でした。10歩 歩く距離を測り そこから自分の1歩の歩幅を知るというものです。自分の歩幅がわかったら、今度はいろいろな長さを歩幅を使ってはかります。

植栽(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、三本木にある花園の整備を行いました。準備された「ペチュニア」や「マリーゴールド」を丁寧に植えていきました。そばを通りかかったら是非みてくださいね。

給食風景(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の準備からはみがきまでが給食のじかんです。50分間が音楽や放送とともに流れていきます。

1年生試食会

 今年度は、全学年対象の試食会が9月に実施されるため、5月に1年生の保護者を対象とした試食会を開催することになりました。今日は1組、2組の試食会でした。
 保護者の方からは「豚キムチ丼はもっと辛いかと思ったけれど、子どもも食べられるぐらいでとてもおいしかった」「野菜たっぷりで見た目もきれいでした」等色々なご意見をいただきました。
 参観後は、「ほとんどの子が完食だったのでびっくりしました」「楽しく食べていてよかったです。」との感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、豚キムチ丼、牛乳、ぎょうざ、かに玉スープです。
 豚キムチ丼も人気の高いメニューのひとつです。丼やぎょうざ、スープの具にもたくさん野菜が入っていました。

田植え (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間での「稲作にチャレンジ」で、田植えの体験をしました。
坂部文具北の田んぼをお借りして、田植えを行いました。

初めての体験にどきどきわくわくしていました。
初めは、足を入れるだけでも一苦労だったのに、慣れてくると、スムーズに手際よく苗を植えることができた子もいました。

どろんこになりながら、一仕事終えた子どもたちは、満足げな表情をしていました。

お世話になりました、山田さん、若山さん、本当にありがとうございました。

〜児童の感想より〜
 ・田んぼの土はとてもやわらかいなぁと思いました。
 ・ぼくたちが普段食べている米を作るのはこんなに難しいとは思いませんでした。
 ・これからおいしく育ってほしいと思います。
 ・田んぼの中はぬるっとしていたけど、おもしろかったです。
 ・1回目に植えたときに、山田さんに「上手だね!」と言ってもらい、とても嬉しかったです。
 ・てきとうに植えていくのかと思ったけど、田植えをする場所が決められていました。1こずつ分けて植えるからおいしい米になるのかと思いました。今日はありがとうございました。

タンポポさん読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生が読み聞かせをしてもらいました。

5月25日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、コロッケ、マカロニサラダです。
 子ども達に大人気のカレーライスは、ごはんが無くなってもルウだけお代わりする子もいました。サラダのお代わりをしている子もたくさんいました。

運動会 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整理体操・表彰式・閉会式と続きました。
今年の優勝は緑チームでした。おめでとう。
ほかのチームも本当によく頑張りました。

運動会 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りリレー学年が進むにつれて迫力も増してきます。

運動会 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りリレーは、勝ったチーム優勝するとあって力が入りました。抜きつ抜かれつのリレーや最後の追い込みに声援も倍増?

運動会 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生・6年生の徒競走。

運動会 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生・6年生の徒競走です。迫力がありますね。

運動会 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の玉入れ。これが正真正銘の玉入れ。でも1年生にはこの高さでも入らないものなのです。がんばれ。

運動会 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デカパン競争。2年生の種目です。どちらかが速すぎてもいけません。二人の呼吸が大切ですね。あわてないで、でも、はやく。

運動会 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉入れさせない競争、って不思議な名前です。その名の通り大きな手が出てきて玉入れの邪魔をしていました。邪魔をかいくぐって玉を入れるのは結構大変です。

運動会 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爆走タイフーン。4年生が爆走しました。走る速さも大切ですが棒を飛び越えたりして、待っている児童も気か抜けない競技です。少しのことで逆転が何回もありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
5/29 運動会予備日
6/1 体力テスト
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872