最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:29
総数:441688
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

おとなしい

画像1 画像1
6/9 今日のひとこと
中学生が教室で、おとなしく授業を受けている。
このおとなしいには2つの意味がある。

その1 しっかり聞こうとしておとなしい。

その2 この教師から学ぶものはない。
だから、おとなしくしておこう、というもの。
この場合は、生徒が優秀な場合にこういうことが起きる。

この違いは 生徒の顔の上下に現れる
上を向いて教師を見ているのか、下を見て机を見ているのか。
そこで判断できる。
[志水廣の公式ホームページ]

教えることの遺伝子

画像1 画像1
6/8 今日のひとこと
昨日、名古屋のM小学校を訪問した。大学院生のAさんがサポータとして入っている学校である。教師力向上実習もさせてもらっている。
そのAさんのサポータとしての指導をするためである。
かさしらべの授業を担任のX教諭はされていた。それをAさんは観察実習している。その観察実習の様子をさらに私が指導させていただく。
Xさんの授業はとても興味深く、課題、動機付け、算数的活動などふんだんに盛り込まれていた。まさにお手本だった。だから、Aさんにとってかなり勉強になった。実は、私も勉強になった。これは、公開講座でお話しよう。
授業の途中で、初対面のX教諭に挨拶にいった。すると、「先生、私は、先生に大学のときに習いました。私の顔を見てすぐに思い出しました。」という。愛知教育大学に来てから18年間にもなるので、たくさんの学生を教えたので、覚えてはいない。でも嬉しかった。Xさんは、なつかしさと恥ずかしさで緊張もあったようだ。確実に言えることは、長年の間に確かな授業力がついているということである。素晴らしいなあと思う。
そのような方にAさんは教えられてありがたいことである。
教えることの遺伝子はつながってくと感じた。
感謝しながら校門を出た。
[志水廣の公式ホームページ]

リフレッシュ

画像1 画像1
6/7 今日のひとこと
リフレッシュするためには、
広い景色のあるところに行くとよい。
空が広い。
海も広い。
高いところに行けば下の景色は広い。
地上でも庭園に行けば広さを感じることができる。

事務をすると、机の目の前の景色だけとなる。
この狭い空間からの脱出を試みたくなる。
なぜ、広いところがよいのか。
それは、目の前に広がる空間に、宇宙への帰着を感じるからかもしれない。
[志水廣の公式ホームページ]

一つの誕生から生まれるドラマ

画像1 画像1
6/5 今日のひとこと
講演DVDを作成した。
初めて動画のDVDを作成した。
これまで、何回も「○付け法」や「意味付け復唱法」について語ってきた。
その中で、講演形式のDVD2枚組の発行は初めてである。
誕生するまでにいくつかの物語がある。多くの人の手によってできていることに感謝。
2枚のDVDを見た方々は、これから授業のドラマが始まる。
誕生までの無限小のドラマ、誕生してからの無限大のドラマ。
それを考えるとわくわくする。
[志水廣の公式ホームページ]

一宮市学校教育推進会議+アルファ

画像1 画像1
6月4日、愛知県一宮市学校教育推進会議が開かれた。
谷市長が顧問で今川先生が会長、志水が副会長で、学校関係者、地域代表、教育委員会のかなりのメンバー、それに新成人代表までいる。
ざっくばらんな会議である。しかし、な意味は濃く、確かなデータに基づき一宮の教育推進について話し合っている。
おそらく7年間くらいこの会議に出席しているが、今後のかなり方向性が見えてきた。
推進プランの具体的な中身に「○付け法」、「音声計算」および「ペア対話」などが盛り込まれている。特に中核都市規模の一宮市全部の学校で音声計算をやろうというのはすごいことだと思う。また、訪問研修アドバイザーの制度も素晴らしい。

この会議が終わって、今回はスペシャルバージョンがあった。指導主事を集めて学校コンサルティングの方法を40分間ほど写真を交えながら具体的に話した。

授業診断のアドバイスで、正論を話すのは初歩のレベル。それは当たり前である。そんな正論で教師の授業力が上がるのだったら、みなさんすぐに上がっている。それがうまくいかないからどうすればよいかである。
授業者は、年代、経験、個性全て異なる。同じアドバイスというのがそもそも変である。
相手の授業力を見極めて、どうすれば授業力が1段階上がるのかを考えて話すのがプロの世界。そのために、考えて考えて珠玉の一言を生み出すことだと話してきた。写真を見せながら実際にアドバイスした言葉を披露した。

基本は、長所伸展法である。短所は見えるけれど、この改善は容易ではない。
どんな授業でも生徒がのってきた部分はある。
これを見つけて、次への行動化を促すことである。
現場に出向いてアドバイスするとは、まさに即時評価・即時指導の世界である。
クライアントのこともあるので、珠玉の一言は、ここでは披露できない。
ただ、相手の実態を知・心・技の世界でつかみ、心から出る一言を発することだと話してきた。
[志水廣の公式ホームページ]

いい汗をかく

画像1 画像1
6/5 今日のひとこと
いい汗をかく授業の創造。

子どもはできるようになりたい。
そのためには、きちんと鍛える場を1時間の中に設定してほしい。
筆算であれ、単語の暗記であれ、実験器具の暗記であれ、
たった5分間の練習の場をもつだけで変わる。
それも、できれば一斉指導でみんなができるようにする。
一斉指導だけでも90%まで引き上げることができる。
後の10%は個別指導でやればよい。

体育ならばいい汗をかかせている。それでも子どもの顔はさわやか。
思考活動でもいい汗をかかせる授業を組み立ててほしい。
[志水廣の公式ホームページ]

スイスイ

画像1 画像1
6/4 今日のひとこと
大人の価値は頼まれごとがあるかどうか。
頼まれたらすいすいとやるとかっこいい。

すいすい人になりたいな。
[志水廣の公式ホームページ]

勇気の源

画像1 画像1
6/3 今日のひとこと
勇気があるからこそ、何かにチャレンジできる。
勇気があるからこそ、壁があっても乗り越えることができる。
勇気は行動を支え続ける。

では、勇気はどこから生まれるのだろうか。
勇気の源として考えられるのは、自分の魂を鼓舞する人や物や本である。
とりわけ本は著者の魂が言霊として書かれている。本は、「本質」が書かれている。
だから、わくわくする気持ちになる。
勇気の源となる本を持ちたい。
[志水廣の公式ホームページ]


愛知県一宮市立中部中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県一宮市立中部中学校訪問

6月3日、中部中学校を訪問した。
朝、9時30分につくと、馬場教育長が学校訪問されていた。少し歓談してから、午前3人の授業を参観した。
どの授業も面白かった。今回は、ベテラン教師が授業をしたので、とても見応えがあった。数学の授業では教科書よりもスモールステップで分かりやすい授業が展開されていた。理科の授業では、力学エネルギーの発展的な実験で生徒は興味をそそられていた。
国語の授業では、見事な展開でどの生徒にも発言を与える課題の設定と助詞の分類についてとてもうまくまとめられていた。一つの板書が次へのヒントになっている授業の構成はお見事であった。

午後からは授業診断の分科会をもった。その後、職員全員の研修会でこれがまたとても面白かった。意味付け復唱法の模擬授業あり、分析あり、そして、私の解説ありと1時間の研修としてはとても密度の濃いものであった。
この企画もばっちりだった。来週にはYou Tubeで一部を紹介したい。

松永校長先生は、若い教師が増えてきたので、再度、○付け法や意味付け復唱法の意味と方法を原点から学び直しする場が必要だと考えて研修を仕組んでいるという。確かに、全体を見回すと若手教員が増えた。職員研修のあり方も違ってきて当然である。その第一歩としては上出来であった。

現職教育の訪問計画は下記のとおりである。一日、みっちりある。
愛知県一宮市立中部中学校訪問 6月3日、中部中学校を訪問した。 朝、9時30分につくと、馬場教育長が学校訪問されていた。少し歓談してから、午前3人の授業を参観した。 どの授業も面白かった。今回は、ベテラン教師が授業をしたので、とても見応えがあった。数学の授業では教科書よりもスモールステップで分かりやすい授業が展開されていた。理科の授業では、力学エネルギーの発展的な実験で生徒は興味をそそられていた。 国語の授業では、見事な展開でどの生徒にも発言を与える課題の設定と助詞の分類についてとてもうまくまとめられていた。一つの板書が次へのヒントになっている授業の構成はお見事であった。 午後からは授業診断の分科会をもった。その後、職員全員の研修会でこれがまたとても面白かった。意味付け復唱法の模擬授業あり、分析あり、そして、私の解説ありと1時間の研修としてはとても密度の濃いものであった。 この企画もばっちりだった。来週にはYou Tubeで一部を紹介したい。 松永校長先生は、若い教師が増えてきたので、再度、○付け法や意味付け復唱法の意味と方法を原点から学び直しする場が必要だと考えて研修を仕組んでいるという。確かに、全体を見回すと若手教員が増えた。職員研修のあり方も違ってきて当然である。その第一歩としては上出来であった。 現職教育の訪問計画は下記のとおりである。一日、みっちりある。 <swa:ContentLink type="doc" item="23650">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/23650/422680.pdf
[志水廣の公式ホームページ]

授業力アップセミナー志水塾広島大会in福山の動画アップ

画像1 画像1
授業力アップセミナー志水塾広島大会in福山を動画アップしました。
ご覧ください。
広島大会1
http://www.youtube.com/user/mugendaihiro#p/a/u/...
広島大会2
http://www.youtube.com/user/mugendaihiro#p/a/u/...

[志水廣の公式ホームページ]
志水塾の今後の予定
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

「分かりやすい」の明確化

画像1 画像1
6/2 今日のひとこと
AとBを比べるとき、子どもは「なぜかというと、わかりやすい」とか「速い」とかすぐに言う。
この「わかりやすい」というのが曲者で、この「わかりやすい」という言葉で、教師はすぐに満足してしまう。そうやすやすと満足してはならない。もっと問い返してほしい。
どこが「わかりやすいのか」、「何と比べてどうわかりやすいのか」を説明させることである。
さらに、「ではこの場合はどうなるのか」と反論してもよい。
このおしくら饅頭を授業では期待したい。

その上で、肯定的な復唱法を使うとどうなるか。
「なるほどなあ。□□はわかりやすいよね。どんなところが分かりやすいのか、教えてくれるかなあ」と応答するとよい。
それで理由が言えればよいが、もし言えないときは、「分かりやすいことの理由が言えるともっといいよ」と応答するとよい。
[志水廣の公式ホームページ]


神様のプレゼント

画像1 画像1
6/1 今日のひとこと
小さな選択が大きな人生を変える。
思わぬ方向へ行く。
そこが人生のおもしろい所。
この面白さを感じてチャレンジできるかどうか。
絶えずチャレンジできるかどうか。

ほとんどの人は、目の前に滝があると、渡ろうとはしない。
渡ると決意し、渡り始めると橋が突然現れたりする。
この橋のことを人は運がよいと言う。
でも、渡る前には、この橋は見えていない。
どうも神様は、人が渡るという意志を決めて実際に渡り始めたのを確認してから、橋をプレゼントしようとするみたいである。
[志水廣の公式ホームページ]

授業を見ること

画像1 画像1
5/31 今日のひとこと
授業を見るとは、どういうことか。
一言で言えば、教師の意図と子どもの思考の変容を読みとることである。
変容の瞬間の前後を見れば、その変容の事実と原因が見えてくる。

そこで、全体を見ることと、部分を見ることの二つの面がある。

1.全体の流れを見る
 (1)指導の筋を後追いしながら見る・・・これは、一時間の展開の仕方をみることになる。
  
 (2)今の状況をみる・・・教師と子どもとは一体化しているかどうか。一体化している授業は良い授業である。
 
2.部分を見る
 (1)教師と子どもとの対応をみる。
 (2)教師の動きだけをみる。
 (3)子どもの動きだけをみる。
  ・ある特定の子だけをみる。
  ・子ども達をみる。
 いずれにしても、何かの目的をもって授業を見ることである。また、授業記録を克明に取ることである。

せっかく授業を参観させていただけるのであるから何か一つ得るようにしよう。
[志水廣の公式ホームページ]
写真の授業は、ゆさぶりの場面でとても面白かった。

生協でも取り合い扱います。 夢現大自選集

画像1 画像1
画像2 画像2
メールだより「夢現大自選集1」と「夢現大自選集2」について、バーコードをつけることができましたので、愛知教育大学の生協でも取り扱うことになりました。

1.『夢現大 自選集1』・・・・・・・・・300円

2.『夢現大 自選集2』・・・・・・・・・300円  

生協の窓口 0566−26−2704 中村香奈子
メールアドレス  r2202257@coop.aichi-edu.ac.jp

大きさ B6版  
ページ数 115ページ
自費出版なので、破格の低価格です。
価格は低価格ですが、自選するだけあって、思いは高品質ですよ。
読んで志水の言霊を感じてほしいものです。
ぜひ、この機会にどうぞお求めください。

なお、6月には、「夢現大自選集3」と「夢現大自選集4」を発刊する予定です。お楽しみに。
[志水廣の公式ホームページ]

プロ教師の顔

画像1 画像1
5/30 今日のひとこと
教師の顔はいろいろ。

真剣な顔。
きつい顔。
不満足な顔。
こんな顔だと子どもたちも緊張した顔。

反対に、穏やかな顔。
にこにこした顔。
ゆったりした顔。
ゆとりのある顔。
慈愛に満ちた顔。
こんな顔だと子どもたちは安心した顔。

前者の教師を見ると、どうして「にこやかに」なれないのかなあ?と思う。
何か心配事でもあるのかなあ。不満事でもあるのかなあ。

プロ教師は、にこやかな顔の中に真剣さ、きびしさが
滲み出るものですよ。
[志水廣の公式ホームページ]
写真のようににこやかに。

偶然を見方にする

画像1 画像1
5/29 今日のひとこと
A教授に会いたいなあと思っていた。
自然科学棟の研究室にはおられなかった。
いろいろと探してみたが無理だった。
そこで、事務室でたずねてみた。

もう今日は会えないのかなあと思っていて、事務室を出ようとしたら、
なんとA教授が隣の部屋に入ってきた。
偶然とはこのこと。
なんと運のいいこと。
会いたいという念が引き寄せた感じである。
全くもってついている。
[志水廣の公式ホームページ]

選択の連続

画像1 画像1
5/29 今日のひとこと
人生は、選択の連続である。
ほんの小さなことでも選択を迫られる。
Aに行くべきか、Bに行くべきか、答えは未知である。
未知だけれども、選択はしなくてはならない。
選択の基準に損得を入れると誤ることがある。
むしろ、自分のとって楽しいかどうか、わくわくするかどうかがポイントである。
わくわくすることは直感で分かる。
何かしら希望が見えるものだ。
というのは、わくわくするというのは、魂が真に喜ぶことだからであろう。
[志水廣の公式ホームページ]

自ら伸びていく子どもの育成

画像1 画像1
5/28 今日のひとこと
音楽の授業を参観した。歌唱指導の場面であった。
とてもよい声がででいたし、ハーモニーも素晴らししかった。
その教師が言うには、「私が指揮をすると、もっときれいに歌えるのです。」と言う。
それは、過去のコンクールの実績から言って納得できる。

「でも、敢えてそれをしたくないのです。」
「もっと、自分で自覚してよい音を作って行ってほしいのです。」とも言った。
この思いに共感した。

教師の指揮のもとでの子どもの活躍と、子ども自らの向上する姿での活躍とではスケールが違う。
ぜひとも、後者を目指したいものである。
[志水廣の公式ホームページ]

人材が育つ

画像1 画像1 画像2 画像2
5/28 今日のひとこと
昨日、京都府久御山町佐山小学校を訪問した。佐山小学校は秋に研究発表を控えている。5年目の継続研究である。
人事異動があり、研究の継続は容易ではないが、ここからの一踏ん張りが期待できる授業内容であった。10月の研究発表会が楽しみである。
さて、久御山町のコンサルティングを始めて11年目になるという。
御牧小学校から始まって、佐山小学校、東角小学校のコンサルティングをしている。学力向上の成果はでている。
10年も継続すること自体が奇跡である。大概、校長が替わったらそこで研究は終わりというのが普通である。にもかかわらず、継続しているのは、久御山地区の学力向上には志水メソッドが必要であるという石丸教育長をはじめ3校の校長先生と職員の思いがあればこそである。
10年続くとどうなるのか。中堅教員が育つということである。志水メソッドで授業を作ることができる教員が3校を巡り、それがお手本となって学校を引っ張って行ってくれている。私にとってはこれほど嬉しいことはない。
学校が変わっても町内の異動ならば、その教師の経年変化は分かる。特に、授業力の伸びが見られる。
続ければ確実に人材は育つということが言える。

さて、教育長に会うたびに、久御山の未来について語ってきた。昨夜は、教育長から久御山のビションを伺った。とてもおもしろい構想であった。
一人ひとりの教師の授業診断もするが、一つの学校、さらに3つの学校への未来を考えている。久御山地区の10年先、20年先を見据えた教育改革が進行している。
[志水廣の公式ホームページ]

タイヤ交換

画像1 画像1
5/26 今日のひとこと
今の車も気がついてみれば、4万キロ走っていた。
1本のタイヤがかなりすり減っていた。それで、交換しようと思った。
知り合いの工場で、4本とも交換する作業を見ていたら、ほかのタイヤもかなり減っていた。
何度も見ていたが、ほかのタイヤの減りはそれほどひどくないと思っていた。
というのは、今の車のタイヤは、これまで乗った車のタイヤとは違ったところにスリップサインがあったため、サインを見逃していた。
経験でつかまえた常識が判断を誤らせると思った。

交換して乗ってみると、とても静かで乗り心地がよい。
ブレーキの利きもよい。
また、わくわくして運転できる。
[志水廣の公式ホームページ]


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布物