最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:372
総数:1262278
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

6年 修学旅行「伝統文化体験を終えて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伝統文化の体験を終え、三十三間堂に来ました。あいにくの雨ですが、子ども達は千体並んだ中から自分の顔に似た観音像をさがすことに夢中でした。たくさんの子たちが自分にそっくりの観音像を見つけられたようです。そして、「通し矢」が行われる三十三間堂の裏にまわり、天井に刺さったままの矢を見学することができました。
日本の歴史や文化を肌で感じることができました。
次は二条城に向かいます。

6年 修学旅行「清水寺へ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水寺では雨が降ることもなく、スムーズに学年写真を撮ることができました。清水寺に向かう途中、地元の方々とすれ違うたび、元気に「おはようございます!」と爽やかなあいさつをすることができました。
幸運なことに、朝一番の清水寺は観光客がまだ少なく、予定にはなかった音羽の滝の体験などもすることができました。

6年 修学旅行「元気な朝のあいさつで2日目をスタート」

画像1 画像1
おはようございます。夜も元気な六年生でした。どの部屋も布団の中で寝ながらの運動会のようでした。朝食前に、お世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。ただ今、清水寺に向かっています。今日の活動も一生懸命がんばります。


6年 修学旅行「楽しみにしていた食事!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた夕食です。御膳にのった食事をみんなでおいしくいただくことができました。
これからお風呂に入ります。今日一日の疲れを癒し、明日の活動につなげていきたいと思います。お休みなさい。

6年 修学旅行「ホテル到着」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングではどの子も一生懸命活動し、ホテルまでのバス移動では疲れて眠ってしまう子もちらほら。一方で、何事もなかったかのように元気に歌う子も。
ホテルでは部屋を見て喜び、元気いっぱいはしゃいでいます。夜はちゃんと寝てくれるのでしょうか…(;^_^A

1年生  「大きいプール」で およいだよ

 梅雨の合間の晴れ間ということになるのでしょうか。暑い日射しの中で、1年生がプールの時間を楽しみました。1年生にとっては、保育園や幼稚園のプールにくらべれば「とても大きなプール」です。準備運動をして、最初はどきどきしながらプールに入りましたが、慣れてくれば大はしゃぎです。
 みんなの目標は「いっしょうけんめい練習して、はやくお兄さんたちが利用している『いちばん大きいプール』で泳ぎたいな」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行「最高の眺めを、若草山より」

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さのなかにも時々ふく気持ちの良い風を感じながら、奈良公園のオリエンテーリングを行っています。
若草山からの景色は最高です。オリエンテーリングの『しめ』には「ピッタリ!!」と、いきたいところです。しかし、登るのが大変。みんなで登頂達成めざして頑張っています。

6年 修学旅行「オリエンテーリング開始」

画像1 画像1 画像2 画像2
遷都1300年の影響か、東大寺までの道が混んでおり、予定から少し遅れてのオリエンテーリングスタートとなりました。天気はとても良く、子供たちは木陰を選びながら計画したルートを進んでいます。グループで協力しながら楽しく活動しており、よい思い出作りになっているようです。ただ、鹿にせんべいをあげることには多少苦戦しているようです(;^_^A

6年 修学旅行「お昼ご飯はカレーライス」

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたおかわりし放題のカレーですが、暑さとおみやげを買いに行きたい気持ちからか、おかわりしている子は意外と少なかったようです。でもしっかり元気を取り戻し、次なる目的地、奈良公園(東大寺)を目指します。

法隆寺へ

画像1 画像1 画像2 画像2
世界最古の木造建築物の法隆寺。ガイドさんの話を聞き、歴史を肌で感じながら見学をすることができました。

修学旅行へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていた修学旅行。無事全員揃って元気に出発することができました。
この2日間でたくさんの思い出を作ってもらえたらと思います。

6年 修学旅行 只今バスで移動中

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺に向かって移動中。ビンゴやクイズ番組など、バスレクも盛り上がり、楽しく過ごしています。ただ、盛り上がりすぎていつ歌を歌えるのか…

3年 きれいな花が咲くといいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで、教室で育ててきたオクラとホウセンカを、中庭の花だんに植えかえました。
 オクラもホウセンカも、葉が大きくなり、茎もどんどん長くなって、小さなはちでは大きく育つことができません。そこで、理科の授業を使い、すでに学習をした植えかえの方法をもう一度復習し、みんなで実際に植えかえることにしました。
 丸ごとはいるように大きな穴を掘り、それぞれの植物を、はちから土ごとごっそりとだし、そっと花だんに入れ、「大きくなぁれ、大きくなぁれ」とそっと土をかけました。
 梅雨の時期に水分をたっぷり吸い、夏のギラギラした太陽の日差しをたっぷり浴びて、さらに元気に大きくなってほしいと思います。

こみなみ ふれあいコンサート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日(土)「松田 昌 ピアニカバンド」を招いて、ふれあいコンサートを開催しました。例年は保護者の方と一緒に鑑賞しますが、今年は全校が一回の公演を聞くため、保護者の方には鑑賞していただけず残念でした。演奏会は子どもたちが低学年で学習する鍵盤ハーモニカを使うため、子どもたちは興味津々。よく聞く曲が次々と演奏され盛り上がったあとのフィナーレは昌さんたちの演奏に合わせて「世界に一つだけの花」の全校合唱で締めくくりました。

ふれあいコンサート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で楽しいひとときを過ごすことができました。

3年 プール開きで一番乗りっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降りそうな天気でしたが、午前中はちょっとだけお日さまが顔を出して気温が少しずつ上がってきました。
 3年生は学年全体で一緒に水泳の授業をします。今日は準備体操やプールに入る前に体に水をかける順番などを聞き、いざ入水!今年初めての水泳の授業と、初めての大プールの使用にとまどいながらも、キャーワーワーと水の冷たさを楽しんでいました。
 去年より数メートルでも長く、遠くに泳げるように練習し、目標に近づいてほしいと思います。

航空写真を パチリ!

 6月9日に南小学校の上空にセスナ機が飛来しました。運動場では、900名を越える児童と先生で人文字を作って待機。航空写真の撮影です。
 音符や校章をあしらったデザインは子どもたちがアイデアを出し合ったもの。去年、耐震工事にあわせて校舎壁面を塗装工事。更に今年はプールの塗装が終了したという、いわばお化粧直しが済んだタイミングでの撮影でした。みんなの笑顔が上空まで届いたのか、くっきり鮮やかな写真を撮ることができました。
 写真は本校の児童下駄箱にて展示しており、お子様を通してご注文いただくことができます。
写真上段●ビニルのカラーエプロンを頭からかぶって、並びました。
写真下段●形も出来、まもなくセスナ機がやってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ゴールさせるかぁ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温30度をこえる中、5時間目の運動場で班対抗のポートボールの試合をしました。
 今までに、パスやドリブルの仕方、ルールなどを学び、ドリブルリレーなどを何度か繰り返して、今回2回目の試合に臨みました。
 学習を始めたころは、自分一人だけでドリブルしてシュートしてしまい、パスをしてチームワークで点数をとるということは、なかなかできませんでした。しかし、今日の試合までに「作戦」をたてて練習し、どの班も、上手にパスをしながらゴールを攻めていきました。ゴール前では、「守護神」が点数をとらせまいと、必死にゴールを守って試合を盛り上げていました。
ボール運動の楽しみ方をまた一つ、なかよく楽しく学ぶことができたようです。

5年「田植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれた中、みんなが楽しみにしていた「田植え」を行いました。
「田植え名人」の杉本さんにもお越しいただき、お米についても勉強しました。
子どもたちは裸足で田んぼに入り、初めて体験する田んぼの土の感触を楽しんでいました。ぬかるみに足を取られて自由に動けない中で、慣れない手つきで苗を植えていく子どもたちからは「農家の人って大変なんだね」という声も聞こえてきました。

バケツ稲も水田も、これから秋の収穫に向けて心を込めて育てていきたいと思います。

少しでも ごみをへらそうね

 社会科の学習で、環境美化センターの見学に行きました。ふだんみんなが出しているごみの行方を確かめることができ、おおぜいの人の手で処理をしていることが分かりました。また、ごみを燃やすためにたくさんのお金がかかっていることを聞いて、あらためて驚きました。これからは少しでもごみを減らそうという気持ちを強くしました。
 センターへは、江南市の福祉バスで送迎していただきました。環境課のみなさんにもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
写真上段●中央操作室で、説明を聞きました。  
写真下段●ごみ収集車の重さを計る計量器で特別にみんなの合計体重を計っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 クラブ見学・クラブ
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873