最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:372
総数:1262291
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

3年 校外学習 曼陀羅寺へ行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日の夜遅くまで降り続いた雨も、3年生の日頃のおこないのおかげ(?)ですっかりやみ、さわやかな風が吹く気持ちの良い日になりました。
 50分ほど歩いて、曼陀羅寺公園に到着。今年は、4月に気温の低い日があったためか、ラッキーなことに藤の花がまだたくさん残っていて、子供たちは口をあ〜んぐり開けて、紫や白のきれいな藤を眺めて喜んでいました。
 お寺の方のありがたいお話を聞き、ほとけ様に静かに手を合わせ、「感謝」をする大切さを改めて感じることができました。
 曼陀羅寺のいろいろな場所をスケッチし、たくさんの発見をした後、お待ちかねのランチタイム!藤の下や噴水の場所などで、3年生になって新しくできたたくさんの友達と楽しくお弁当を食べました。食べ終わると、教えていただいた大切な言葉、「ごちそうさま!」を元気に言う子がたくさんいました。
 少し強めの風が吹いた時もあり、ちょっとだけ寒い思いをした子もいたようですが、帰り道も疲れを見せることなく、全員元気で無事に学校に戻ってきました。
 江南市の良いところを自分の目で一つずつ発見することで、自分の住む町への愛着を強めると共に、子ども達が少しずつ成長していってくれていることを感じることができる一日でした。

大きく育て、バケツ稲!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習で、バケツを使った稲作りが始まりました。今日、土に肥料や水を混ぜ、種もみをまきました。米作りは、「米」という漢字にあらわれているように、八十八の手間をかけ、はじめておいしいお米ができるといわれています。5年生が育てている稲も愛情がいっぱい注がれて、大きく成長することを願ってます。

家庭訪問ありがとうございました

画像1 画像1
 3日間にわたって行われた家庭訪問。ご協力ありがとうございました。3日目はあいにくの雨でしたが、温かい笑顔で迎えていただけたことに、「ホッとした」教師も多かったようです。
 訪問の時間は短く、あまりゆっくりとしたお話はできなかったようですが、何かご意見やご要望がありましたら、またご連絡ください。

桐の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏のような暑い日が続いています。先日まで咲いていた藤の花は、暑さのせいか落ちてしまいましたが、同じ紫色の大きな花を咲かせる桐の花が今満開です。とても甘いにおいがします。南門や体育倉庫の近くに行くことがあったら、ぜひ大きく息を吸って、桐の花の美しさを味わってください。

「スクラム」〜そして、未来へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今、小学校生活最後の運動会に向け、組体操の練習をしています。今はまだ完璧とは言えませんが、全員の心を一つにし、最高の演技となるように互いに励まし合いながら頑張っています。
 見るのは簡単。でも実際にやるのは困難。なかなかうまくいかず、悔しい思いをしながらも、諦めずに何度も挑戦している子どもたちの姿からは、「やり遂げよう!」という熱意が感じられます。
 本番ではきっと素晴らしい演技を見せてくれることと、期待をしています。

3年 ♪は〜るのおがわは〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間で、「春の小川」を歌いました。
 連休中は、何十年ぶりの快晴続きで、きっと子供たちはいろいろな思い出をつくったことでしょう。6日ぶりの授業はちょっと…ねむかったかなぁ??それでもみんなの前で体を揺らしながら、気持ちよく歌っていました。
 友達の歌を鑑賞しながら、ここちよい歌声に笑顔のまま、ウトウト…(><)明日もう一日がんばりましょうね(^^)

3年 運動会の練習、開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の大イベント「運動会」に向け、他の学年に遅れをとらないように、3年生でも練習が始まりました。
 運動会が4色対抗のため、5クラスある3年生では5組が4色に分かれて参加します。どの色でも中心になって力を発揮でき、同じクラスの中ではよき「ライバル」として戦えるよう支援していきたいと思います。
 今日は、3年生の合同練習で、初めて4色に分かれて整列をしました。どんな場所が先頭の位置でも、素早い動きでビシッ!ときれいに整列ができるよう何度も練習しました。子供の顔がだんだん真剣な目つきに変わっていき、集団行動の大切さやすばらしさも学んだようです。

3年 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から、「書写」の時間に毛筆を勉強します。初めて筆を使う児童は、墨を付ける前にほっぺたを筆でサワサワして、「気持ちいい」「くすぐったい」と筆の毛の柔らかさを肌で感じていました。
 気持ちを落ち着かせていざ始め!。といっても初めからすぐ字を書くというのは難しいものです。道具の置き方や、筆の持ち方などを先生から教えてもらった後、長さや太さを変えて、筆の使い方をいろいろ試しました。
楽しみながらも、姿勢良く気を引き締めて取り組みました。

雨のち晴れ 校外学習は延期です

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からの雨で、残念ながら1年生・2年生の校外学習が延期となりました。朝、担当学年の先生は現地に出向き、校外学習が実施できるかどうか確認をしてきましたが、昼食をとる場所が雨のためべたべたで、日を改めた方が良いと判断したため延期にしました。
 1年生の子も2年生の子も、残念そうでしたが、徐々に晴れてきたため、運動場で元気に遊び、晴れやかな顔を見せていました。
 特に2日とも延期となってしまった2年生は、特別に運動場でお弁当を食べることとなりました。おうちの方に作ってもらったお弁当を、とてもおいしそうに食べていました。
 1年生は5月12日(水)、2年生は5月7日(金)の実施を予定しています。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生でも、今年度初めての外国語活動(英語)が始まりました。子供たちは待ちに待っていたかのように盛り上がっていました。
 今年度も「柴田あつこ」先生に英語を教えていただくことになりました。子供が英語に親しみをもち、意欲的に授業に取り組めるように、歌やゲームなどいろいろと工夫をしてくださっています。
 子供たちが活動している時の、キラキラした目がとても印象的でした。

3年校外学習「わたしのまち みんなのまち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日の午前中に、社会科の学習として、学校の東側コースと西側コースに分かて、探検に出かけました。
普段見慣れているはずの風景なのに、「なんだ!?これは!」とか「こんなのあったっけ!?」というような驚きや発見があり、自分たちの暮らす町について関心を高めることができたました。
 今後、学習が進むにつれて、さらに自分の暮らす町「江南市」に興味を深め、この町を好きになっていってくれることを期待して、授業をすすめていく予定です。

授業公開が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日、授業公開が行われました。どの教室でも落ち着いた雰囲気の中、真剣なまなざしで授業を受けている子供たちをみることができました。
 また、その後学年・学級懇談会が行われました。6年生は修学旅行の説明会も行われました。たくさんのご参加ありがとうございました。

PTA総会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(金)PTA総会が開かれ、大野PTA会長をはじめとする新しい役員さんたちが決まりました。PTAでは今年も一年、子供たちのためにさまざまな活動に取り組んでいます。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

4月23日は授業公開です。

画像1 画像1
 明日、23日(金)の金曜日は、授業公開が行われます。

1−1 算数  1−2 国語  1−3 国語  1−4 算数

2−1 国語  2−2 算数  2−3 国語  2−4 国語

3−1 国語  3−2 社会  3−3 国語  3−4 国語  3−5 算数

4−1 国語  4−2 国語  4−3 学活  4−4 国語

5−1 国語  5−2 国語  5ー3 英語  5−4 国語

6−1 国語  6−2 社会  6−3 社会  6−4 国語

ひまわり 図工

このような授業の予定です。ぜひお越しください。

(追伸)授業に先立って、PTA総会が開催されます。また、授業後は学級懇談・学年懇談が予定されています。ぜひ、ご参加下さい。

新入生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新入生を迎える会が行われました。6年生を中心に昨年度から準備や練習を進めてきました。「おおがたかみしばい」や「じゃんけんゲーム」で盛り上がり、最後は「校歌」を全校で歌いました。
 手作りのペンダントをもらった1年生のみなさんは、とてもうれしそうでした。

クラブ活動がはじまりました

画像1 画像1
 校庭の藤の花が今年もきれいに咲いています。江南市の花でもある「藤の花」。曼荼羅寺で行われる「藤祭り」も楽しみですね。
 さて、今日から4年生以上によるクラブ活動がスタートしました。今年度のクラブは、
1 ドッジボール
2 ソフトボール
3 陸上
4 サッカー
5 バスケットボール
6 バドミントン
7 卓球
8 ダンス・カラーガード
9 バンド
10 アニメ・イラスト
11 料理
12 理科
13 囲碁・将棋
14 パソコン
15 手品(地域の方の協力あり)
16 手芸・生け花
17 グラウンドゴルフ(地域の方の協力あり)
という17種類です。「グラウンドゴルフ」クラブは今年から新設されました。
いろいろな学年の友達と仲良く活動しましょう。

任命式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(月)、平成22年度前期にいろいろな活動の中心になってくれる人たちが決まり、代表委員や委員長などの任命式が行われました。みんな大きくさわやかな返事で任命状を受け取り、やる気に満ちていました。校長先生からは「任命された人だけががんばるのではなく、選んだ皆さんがいかにフォローしていくかが大切なことなのです。」という話がされました。みんなの力ですばらしい学校を創っていきたいものです。

ドクターヘリ着陸

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日の日曜日、校庭にドクターヘリ着陸の要請が消防署より入りました。運動場では、スポーツ少年団の皆さんが野球の練習をしていましたが、緊急待避していただきました。離着陸の際にすごい砂が舞い上がり、周りが見えなくなりました。もしかしたらこれから、授業中にドクターヘリが着陸するようなことがあるかもしれません。慌てず指示に従って行動しましょう。

入学式 4月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 123名の一年生を迎えて、入学式が行われました。多くの保護者の方や5・6年生の祝福を浴びた新入生は、みんな輝いていました。校長先生からの担任紹介や「自分でできることを増やしましょう」というお話をとても静かに聞くことができました。在校生代表の5・6年生は、花のアーチや歓迎のことばで喜びの気持ちを表しました。

グリーンベルトも安全に気をつけて

画像1 画像1
今までは正門前の横断歩道だけに塗られていたグリーンの色が、学校周りの道路の路側帯にも塗られました。自動車で通る人にも、この道路が通学路だとよく分かる色です。ここを利用して登校するみんなは、今まで以上に車に注意し、安全に気を付けて道路を歩きましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 クラブ見学・クラブ
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873