最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:29
総数:441296
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

福岡県飯塚市立頴田小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
頴田小学校を訪問した。
中心授業の川畑典子先生の実習の指導はじめレベルの高い授業が展開されていた。

川畑先生の授業は、教師の腕がすごい、子どもの力も凄い。それらは意図的に鍛えられてできあがったものである。だからすばらしい。
夏休みに授業シミュレーションをやったそうだ。
職員の共働の学びがあった。
協議会では、職員の感想メモをもとに志水が川畑先生の授業を斬ることをした。ライブでとても楽しく笑いながらも学びがあった。

ありがとうございました。
[志水廣の公式ホームページ]

放電の次は充電

画像1 画像1
9/9 今日のひとこと
放電ばかりしていると、エネルギーが消えていく。
放電の後は、充電も必要である。

充電には心の充電、
体の充電、
頭の充電
がある。

心の充電には好きなことをするとよい。映画を見たりおいしいものを食べたり、友達と語ったりするとよい。
体の充電には、リフレッシュする環境に身を置くとよい。
頭の充電には、本を読んだり、講演会にでかけたりするとよい。

放電が行きすぎると、充電する気持ちも起きなくなる。
ぜひ、この秋は、どれか一つ充電してみよう。
[志水廣の公式ホームページ]

10/10・・・中学校数学教師向け講座
11/3・・・・小学校算数講座
詳しくは右の配布文書で。

教材のおもしろさ

画像1 画像1 画像2 画像2
9/8 今日のひとこと
教材は指導内容を伝えるための道具。
この道具が面白くないと、子どもは面白いと感じない。

だから、教材開発が必要なのである。
自分で教材を作ると自分の魂がこもる。

そこで、若いうちは、いろんな教材を探すことである。
この努力が必要である。

たとえば、
1.教育雑誌を購読する。最低5年間は購読する。
2.教材開発についてかかれた書籍を買う。
3.研究会に参加する。
4.教科書を集める。
などをすることである。

そうやって、たくさんの知識を得て実践していくと、何か新しい教材はないかという想いが生まれてくる。
ただし、教科書以外の教材ばかりでやっていると、教科書の良さがわからなくなる。
だから、志水は、教材開発の本も書いているし、教科書の活用法も書いているのである。
バランスが必要である。
[志水廣の公式ホームページ]

ほめる・ほめられる

画像1 画像1
9/8 今日のひとこと
人はほめられたい存在である。
そのために、いろんな努力をする。
その努力の結果、素晴らしい才能を発揮したとする。
ほめられたいのだから、素直にほめればよい。
ほめられる才能は素晴らしい。

さて、視点を転換して、ほめる方はどうか。
これは、ほめることを探してほめる必要がある。
素晴らしい才能をほめることは簡単。
問題は、ごく普通のことに対して本当にほめることができるだろうか。
これはなかなか難しい。
でもよく観察すればほめることは見つかる。

本日、授業を参観させていただき、ふとみるとほめることが見つかった。
だから、授業後に早速ほめた。
授業者もそのことに同意された。
とても気分がよかった。
[志水廣の公式ホームページ]

話し合えば

画像1 画像1
9/7 今日のひとこと
ある若手教師の授業を参観した。
生徒の反応がないので、「友達どおしで話し合おう」と指示した。
一応は話した。
でも、話し合いのレベルが低い。
というのは、どんな問題について話し合えばよいかが生徒はわかっていないからである。

つまり、「困ったら話し合え」
という原則はだめである。

[志水廣の公式ホームページ]

なんとかなるために

画像1 画像1
9/6 今日のひとこと
結局、なんとかなる。
また、なんとかなるように動いてきた。

なんとかならなかった人は、動かなかったからである。
動けば、答えが見えてくる。
その答えは、自力で生み出したものもあれば、他の人からいただいたものもあるし、何かの物と出会って答えになったものもある。さらに、書物からも答えは見つかる。

動く方向をしっかりと見つめて動くことである。
[志水廣の公式ホームページ]

とことんやれば

画像1 画像1
9/5 今日のひとこと
仕事でも勉強でもとことんやれば、何かが見える。
何かができるようになる。
特定の能力が形成される。
先日、学習指導案を書いていた。
真剣に集中して書き始めると、どんどんアイデアが湧いてくる。
この場面ならどうか?
もっとこっちの方がいいかも、と湧いてくる。

アイデアが湧かないのはつらい。
このアイデアが湧いてくるというのは一つの能力である。
それは過去に指導案をたくさん書くような場にいたからである。
20代の自分を振り返ってみても、先輩のアイデアのすごさに感心したものである。
だから、若い教師は研究授業を積極的に引き受けることである。
その際、教材を徹底的に調べ、子どもを調べて、指導の工夫を重ねることである。
そうすれば、特定の能力が身に付くことになる。

その段階で、教師としての階段を一つ上がることになる。
[志水廣の公式ホームページ]

模擬授業

画像1 画像1
9/4 今日のひとこと
授業力を上げるには、授業シミュレーションが効果的である。

指導案がうまく書けていても、実際の授業となると、行動で示す必要があるからである。
教師の行動は、伝えたい内容を口による説明、目による訴えと子どもの観察、さらに身振り手振りによる働きかけによってなされる。

これらの一つ一つの動作が、子どもの反応に合わせて瞬時に変化していくキャッチアンドリスポンスによってなされる。
これらは、指導案というペーパーでは分からない。
だからこそ、リハーサルが必要で、授業シミュレーションが不可欠である。
本人も含めて3人以上いればできる。
2人でも可能である。
ぜひとも若い教師を鍛えてほしい。
[志水廣の公式ホームページ]

あきらめない

画像1 画像1
9/3 今日のひとこと
どの時代でも社会は動いていく。
組織も動いていく。
動きが止まったら、後は崩壊への道を歩む。
組織を動かすのは「きまり」ではない。
動かすのは、人達の意識と意志である。

動いてみてうまくことがいかないと、あきらめてしまう。
あきらめるとお終いである。
何をしても無駄という気持ちになるからである。

荒れた学校を建て直すには、人の投入である。
人の投入によって、何か新しいことができるかもしれないという気持ちになる。
小さな変化が起きると、小さな自信となる。
小さな自信が積み重なると、改善への希望がわく。
希望がわくと、不思議なもので、エネルギーがでてくる。

小さな変化を起こすためには、今あるものについての良いところを探すことである。
それが、○付け法の精神と技である。長所を見つけ伸ばしていくという発想と行為である。
茨城県の石崎小学校は、○付け法に希望を見いだしたから、改善への自信、希望がわいたのである。子どもたちも「どうせできねえもん」という意識から「やればできるかも」と変化した。(この変化のドラマは明治図書から単行本が発刊されているから見てほしい。この夏の志水塾に参加された方で、なぜわざわざ三重県から京都まで来たのかを質問したら、石崎小学校の本を読んで感動したという。それだけ心をうったということだろう。)

話を元に戻して、あきらめたらお終いである。
あなたの組織で小さな良いところを見つけること、良いところを生み出すことから始めてほしい。
[志水廣の公式ホームページ]




石崎小学校の本
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html...

算数力をつけよう

画像1 画像1
9/3 今日のひとこと
あるとき、若手の教師から算数の授業の前に、算数の内容で苦手なものがありますと告白された。
たとえば、割合とか分数のわり算の意味である。

確かに、これらは小学校の教材のうちでも難関な教材である。
数年前、算数科研究の特別科目でこれらを丁寧に調べさせて教えたことがあった。
教科書と学習指導要領との対比による分析で、学生さんはかなり明快になった。

現場の教師の中にも苦手意識はあると思う。
よって、11/3の算数講座では、第二講座で「割合」を取り上げて、克服する話と演習をしてみたい。
これまでとは異なる講座でどんなことになるのか楽しみである。
[志水廣の公式ホームページ]

息は

画像1 画像1
9/2 今日のひとこと
生命維持のためには、息は大切。
でも、息を吸って−吸って−吸って−いませんか。

あまり吸いすぎると、過呼吸になります。
やはり、息は、はくことも大切。

これを息抜きといいます。

[志水廣の公式ホームページ]

易しいこと、難しいこと

画像1 画像1
9/1 今日のひとこと

難しいことを難しく伝える人。

難しいことを易しく伝える人。

易しいことを難しく伝える人。

易しいことを易しく伝える人。

人によって異なる伝え方。
どれが良いのかは、自明。
[志水廣の公式ホームページ]

やる気が続くとはどういう状態か

画像1 画像1
8月30日 今日のひとこと
学習意欲はどういう状態で保たれるのか?

問題を解くとき、あまり難しいとあきらめて投げ出す。
逆に、あまりにやさしいと馬鹿にしてやる気が起きない。

ある程度の困難さがあって、なおかつ解けそうなときに意欲が続く。

言い換えると、不満足曲線と満足曲線の間であれば学習意欲は続く。

ということは、学習意欲がわかないというのは、難易度が上の間にないということを示す。だから、少し難しくするか、少し易しくしてあげればよい。
[志水廣の公式ホームページ]

講演DVD 「○付け法・意味付け復唱法」を作成、販売。 続々と注文

画像1 画像1
画像2 画像2
8/28 この夏各地で講演をしました。その際、授業づくりに力点があると、間と意味付け復唱法については、詳しく語ることができませんでした。関心のある方はこのDVDがおすすめです。
8/15 ○付け法で70分間、意味付け復唱法で70分間、語っています。
夏休みだからこそじっくり見ることができる。

7/31 書籍では表現できないことを語っています。
7/17 志水塾の塾自らが語る講演です。動画を見て学ぶことができます。
7/2 あるU校長先生は、見本を見せただけで、

U:「2枚で1000円!!お安いですね」とびっくり。
U:「もうけはありますか」と尋ねられたので、
志水:「バーゲン価格です。ありませんね」と返答。「私(志水)としては、みなさんに早く学んでほしいので出すことに決めました。」と返答。
U:「○付け法や意味付け復唱法は、映像で実際に見ないと分からないからね」とも。
志水:そうなんです。志水メソッドは映像で見ないと分からないことが多いのです。

6/21 愛知教育大学公開講座でDVDを販売したところ、一度に40部も売れていきました。ありがたいことです。映像で志水廣の講演を見ると分かることも多いです。
特に「○付け法・意味付け復唱法」については教師の動きがありますから、ぜひとも動画で見て理解してほしいのです。

6/15 茨城県の小学校から注文がはいりました。その注文メールに今年から志水メソッドに取り組むことになりましたと添えられていました。このビデオがお役にたちます。勉強してください。

6/14 早速、次々と申し込みが入っております。ありがとうございます。10セット、5セットというまとめ買いの方もおられます。ありがたいことです。

6/5 ○付け法・意味付け復唱法については、これまで、志水塾の地方大会・本大会で講演をしてきました。この度、この講演を全国の方々に公開しようと思い、DVDを作成しました。通信販売致します。購入の予約申し込みを開始します。
DVD2枚組で、1000円とお求めやすい価格で提供致します。
この機会をご利用ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DVD 講演題目「○付け法・意味付け復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる

DVD 2枚組 DVD1 「○付け法」    約70分間
        DVD2 「意味付け復唱法」 約70分間

講師 愛知教育大学 志水 廣

発行 算数・数学授業力アップ研究会

「○付け法」と「意味付け復唱法」について、詳しく講演しています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お申し込みは,メールで,下記のアドレスまで「送付先氏名」・「送付先住所」・「電話番号」・「注文部数」をご連絡下さい。
発送費用は別途必要になります。なお、携帯電話からのメールでの申し込みは不可です。パソコンでのメールアドレスで申し込み下さい。

近藤雅子
メールアドレス mako222kondo@yahoo.co.jp

送付先氏名          
   住所
   〒
   電話
注文部数


DVD 講演「○付け法・意味付け復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる」

定価 本体価格 1部 1000円+税

注文後,振込先をお知らせします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[志水廣の公式ホームページ]

三重県桑名市教育研究所

画像1 画像1
8月27日、午前、三重県桑名市教育研究所の研修講座で話してきた。
100名近くの方が参加された。
担当の指導主事の下村先生は、私の本「愛で育てる算数・数学の授業」を読まれて感動されたという。それがきっかけでオファーか゜あった。

2時間、愉快に話すことができた。
桑名の先生方はとてものりがよかった。
やはり、ライブは面白い。
ありがとうございました。
[志水廣の公式ホームページ]

自信をもつこと

画像1 画像1
8/27 今日のひとこと
自信をもって教えよう。

自信がないと、教師の仕草に表れる。
口ごもる。
目線がずれる。
間が空きすぎる。

自信をもつためには、教材に対する深い理解が必要。
教材の意味とねらいを自分なりに納得することである。

そのためには、教科書と学習指導要領解説との読み合わせをお薦めする。
教科書は、学習指導要領の具現化されてものだから、対比してみることである。
面倒な作業だと思うがやってみるとよい。
[志水廣の公式ホームページ]




名古屋市立山田小学校訪問

名古屋市立山田小学校訪問の現職教育に呼ばれて訪問した。

90分間 授業づくりについて話した。
テーマは、「愛で育てる授業」であった。

昨年に引き続きいての講演であった。
授業づくりについて質問がでて、とても良かった。

昼食をともにしてほしいということなので、お弁当+立食パーティをした。
麦茶で乾杯して食べるのも楽しいことであった。
立食なので、気楽に話すことができた。

ありがとうございました。
[志水廣の公式ホームページ]
画像1 画像1

10万回アクセス

画像1 画像1
8/26 今日のひとこと
公式ホームページ 10万回アクセス!!

15時50分。10万回を越えました。

平均 一日につき 91人が見ています。
三年前の8月末にホームページを開始しました。

皆様のおかげです。

厚く御礼申し上げます。

今後ともよろしくお願いします。
[志水廣の公式ホームページ]

幼稚園・小学校の連携 京都府佐山校区

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日 京都府久御山町佐山小学校と佐山幼稚園の教員どうしが交流の場を1時間もって研修した。
こんなことは、全国的にも珍しいことだと思う。

佐山小学校の教員全員が、隣の佐山幼稚園に入り見学し、幼稚園長先生のお話をうかがたった。志水も幼小連携について15分ほどは話した。

幼稚園教育において、豊かな算数的活動がされていることに驚いた。小学校も算数的活動が重視されており、連続的につなげることは可能だとわかった。
[志水廣の公式ホームページ]


京都 井手町合同研修会 訪問指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8/25 新聞記事
8/25 新聞記事 <swa:ContentLink type="doc" item="24838">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/24838/457871.pdf
8/20 8月19日 京都府綴喜郡井手町図書館で、井手町の教員全体研修会が開かれた。
今年度から井手町の学力向上のアドバイザーとなった。
井手小学校、多賀小学校、泉ヶ丘中学校の3校合同体制の研修会である。

スタートの全体研修なので、学力向上に研究手の方策について、マクロとミクロの視点から述べた。
上狛小学校の中村基子先生、刈谷市立依佐美中学校の小林美記代先生にもお手伝いいただいた。ありがとうございました。
この日までの下ごしらえは、教育委員会(教育長をはじめとして)と校長会との連携によってできたものである。
研修会は、はじめからやる気満々でみなさん講義を受けられていた。
とても話しやすかった。全日あった。

夜は、井手町あげての懇親会があった。京都駅前のホテルで開かれたが、参加人数の多さにもびっくり、またみなさんのパワーにびっくり。一体化ができていた。
一日の様子を見て、これからの展望が開けてきた。
楽しく語ることができた。やりますよ。志水は。
−−−−−−講演内容−−−−−−
教育改革の根本的な見方
目の前の子どもを見据えてやる
○付け法 理科の映像 You Tubeの映像
  3桁−3桁(志水)、英語(小林)
意味付け復唱法
和束小学校の成功例・・・中村基子
音声計算練習法・・・小林美記代
密度の濃い授業・・・小林美記代

長年の学力向上のコンサルティング:実践と理論

[志水廣の公式ホームページ]
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

配布物