医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南中校長室の窓「ウナギの卵」

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝(2月14日)の朝礼での講話の概要をお知らせします。
◇◆◇◆
最近の出来事に関わる問題です。
古代ギリシャの哲学者アリストテレスが書き残したもの
「○○○は、泥の中から自然発生する」
○○○は何でしょう?

 答えは「ウナギ」です。
 ウナギの卵は、2000年以上誰も見たことがなく、ウナギがどんな環境で卵を産んで、どう育つのか、2000年以上謎のままでした。テレビがアナログからデジタルにという時代に、こんな基本的なことが、未だに分かっていなかったんだと驚きました。学生時代に、ウナギの卵はまだ発見されていないということは知らされましたが、とっくに発見されていたと思っていました。
 これまで分かっていたのは、マリアナ諸島沖にてウナギの幼生を捕獲したので産卵地域がほぼ特定していたことと、産卵後1日半で孵化することぐらいでした。その付近は水深3000〜4000mあり、探査方法はコップ一杯一杯すくって調べるようなものなので、実に地道な作業を数十年続けていたようです。そして、最近ついに東京大学大気海洋研究所の研究チームが、新月に合わせて産卵すると予想し、直径1.6mmの卵31個を発見しました。
 このことで産卵環境が明らかになれば、近年稚魚(シラス)漁獲量激減で行き詰まっているウナギ養殖の新しい方向「完全養殖」の第一歩となるようです。

 コツコツと地道な努力が、夢の実現とか問題の解決に結びつくんだなあと改めて思いました。
 「夢を実現するためには、どうしたらよいですか?」
 と聞かれると、いつも頭に思い浮かぶ言葉があります。
 「夢は逃げていかない。叶わないのは、自分が逃げるからである。」
 今回の「ウナギの卵発見」のニュースを聞いたとき、この言葉を改めて強く思い出しました。
◇◆◇◆

救急法講座(2年生)

1月31日から3回に分けて2年生の体育(保健)で取り組んでいる「救急法」の授業も、今日が最後となりました。
2・3時間目に、5組と3・4組女子が、AEDの使い方、心臓マッサージ、人工呼吸の方法を岩倉消防の方に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業「3年4組 家庭」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(木)2時間目の授業です。
パッチワーク作品づくりが終盤を迎え、完成した生徒がほとんどでした。

今日の授業「3年3組 音楽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(木)2時間目の授業です。
「旅立ちの日に」の合唱練習をしていました。卒業式までの登校日は、20日を切りました。

今日の授業「3年2組 社会」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(木)2時間目の授業です。
公民の授業で、「国際社会と世界平和」について学習しています。

今日の授業「3年1組 英語」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(木)2時間目の授業です。
「Let's learn English through POPS」と題して、名曲を英語で味わっています。この時間は、カーペンターズの「YESTERDAY ONCE MORE」のCDを聴きながら、プリントされた歌詞をじっくり味わっていました。自然に口ずさんでいる生徒もいました。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:近藤晃二

「思い出の空間」展示中

今、3年生の廊下に、美術の授業で取り組んだ「思い出の空間」が展示されています。3年間で思い出に残った校内が描かれています。ご都合がよい時に、ぜひご来校お立ち寄りいただき、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業「日本語指導」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(水)4時間目の授業です。
日本語指導に合わせ、数学の補充学習をしていました。

今日の授業「6・7組 数学」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(水)4時間目の授業です。
「図形」のワークシートで、対称図形や円周率など、個々に合った学習に取り組んでいました。

私立高校一般入試3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(2月9日)は私立高等学校一般入試3日目(最終日)です。
3日間、体調不良等で遅刻、欠席もなく、全員元気に受験会場へ出かけられました。
受験生の皆さん、落ち着いて頑張ってください。

小学校訪問(1年生)

本日(2月8日)午後、1年生全員が東小学校を訪問し、南部中学校説明会を開催しました。
プレゼンを使って学校紹介をした後、部活紹介、有志応援団、有志合唱等のパフォーマンスを披露しました。なごやかな楽しい会でした。南中のあたたかさが伝わったのではないかと思います。
曽野小学校へは、既に先週火曜日(2月1日)に訪問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害ボランティア講演会(1年生)

本日(2月8日)4時間目に1年生を対象に、岩倉市福祉協議会による災害ボランティア講演会「被災地から学んだボランティア活動について〜阪神淡路大震災から学ぶ〜」を行いました。
愛知県社協ボランティアサークル運営委員会の鈴木盈宏氏を講師に迎え、自身のボランティア活動の体験を基に映像を交え、お互い助け合うことの大切さを話されました。
ボランティア活動に対する関心が高まり、これまで以上にボランティア活動への参加が増えればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業「2年5組 家庭」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)2時間目の授業です。
「布の絵本」の製作が大詰めを迎えてきました。完成者が増えています。

今日の授業「2年4組 理科」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)2時間目の授業です。
「天気とその変化」の授業で、「露点」を調べる実験をしています。冬に窓が結露する現象が理解できます。

今日の授業「2年3組 音楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)2時間目の授業です。
琴のまとめで、演奏のテストをしていました。曲は「さくらさくら」です。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:伊藤かねを

今日の授業「2年2組 数学」

画像1 画像1
2月8日(火)2時間目の授業です。
「図形の性質と証明」の授業で、教科書の章末問題に取り組んでいました。

今日の授業「2年1組 国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)2時間目の授業です。
文法の授業で、動詞の活用の学習をしています。
未然、連用、終止、連体、仮定、命令「かきくくけけこ」勉強しましたね!

私立高校一般入試2日目

今日(2月8日)は私立高等学校一般入試2日目です。
今日の受験生が一番多く、3分の2ほどの生徒が受験会場に出かけました。受験生の皆さん、落ち着いて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517