医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の授業「3年2組 国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(木)2時間目の授業です。
明日から始まる学年末テストに向けて、テスト勉強をしていました。物音一つしていません。時折、教え合う姿が見られました。

今日の授業「3年1組 英語」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(木)2時間目の授業です。
明日から始まる学年末テストに向けてポイントの整理をしています。真剣そのものです。

今日の部活動

野球部の朝練習はランニングと素振り…、縄跳びをしている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業「日本語指導」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)2時間目の授業です。
理科の問題集に取り組んだり、PCを使って日本語の語いを増やしたりしています。

今日の授業「2年5組 家庭」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)2時間目の授業です。
「布の絵本」の製作が着々と進んでいます。

今日の授業「2年4組 国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)2時間目の授業です。
文法の授業で、品詞の学習をしていました。名詞、動詞…、外国人にとって日本語は難しいようです。

今日の授業「2年3組 数学」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)2時間目の授業です。
「図形の性質と証明」の単元テストをしています。数学の中でも文系っぽい内容ですね?

今日の授業「2年2組 技術」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)2時間目の授業です。
「情報伝達の利用」の授業で、情報の記録について学習しています。ここ十数年で、記録媒体や記録量は、格段に進歩、増加しましたね。

今日の授業「2年1組 社会」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)2時間目の授業です。
公民の授業で、過疎問題について学習しています。少子高齢化によって、過疎問題も根強くなっています。

今日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール部です。
細かいグラブさばきとフットワークは、守備の基本です。
ピッチャーは、足腰を鍛えていました。

南中校長室の窓「交流給食3年2組その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期、今日から会食会再開です。今日は、3年2組5・6班8名と会食しました。
今日は、3年生の合唱コンのビデオが流れたので、みんなで視聴しました。

柔軟な発想、柔らかい頭を持ち続けてほしいという願いから、今日も「あるないクイズ」をしました(写真下)。答えは「正解は?」をクリックしてください。

※ヒント:「ある」方には同じ言葉が付きます。
正解は?

今日の授業「1年4組 英語」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(火)4時間目の授業です。
「代名詞」の復習プリントに取り組んでいます。隣近所で答え合わせをして、確認し合っていました。

今日の授業「1年3組 国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(火)4時間目の授業です。
「江戸からのメッセージ 〜今に生かしたい江戸の知恵〜」(杉浦日向子著)の授業です。
「もったいない」の精神は、海外でも注目されています。

今日の授業「1年1・2組 体育」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(火)4時間目の授業です。
男子は柔道で、「ささえつり込み足」の練習をしていました。
女子はとび箱で、「台上前転」の補助の確認をしていました。

今日の部活動

今朝の空気は、まさに身を切り裂くほど冷たいものでした。その中でも元気に活動していました。体育館の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中校長室の窓「始業式の式辞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(1月7日)より3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。始業式での式辞の概要をお知らせします。
◇◆◇◆
 本日、1月7日より3学期を開始します。全員無事、一番何よりです。
 平成23年、2011年、卯年、岩倉南部中35年目
 他、特に大きな催し物は頭に浮かばない…7月のTVのデジタル化ぐらいかな? 充実・準備の年の様相を感じる。
 愛知県では、二つの新しい施設が誕生。3月14日に「JR鉄道博物館(仮称)」3月19日に「新生名古屋市科学館」に世界最大のプラネタリウム。
 3学期は、まとめの学期、次の学年、学校等への準備するときです。ぜひ、学習面で「学び合い、高め合い、響き合う学習」を進めてほしい。簡単に言えば、「話し合い」「意見交換」に積極的に参加すること。
 新聞記事を紹介。(※写真参照)
 「教え合い」もよい。人に教えるということは、理解が一段階深まらないとできない。 逆に言うと、理解が深まっているから人に教えられるということ。
 記憶を確かにする方法として、音として耳に入れる。「今日の校長先生の話は、話し合いや意見交換をしっかりするという話」と実際に口にして自分の耳で聞く。この方法は時と場所を考えて、とうとう壊れたか?と思われないようにしないといけませんね。
 今日は、3学期の学習についてお話をしました。
 以上で3学期始業式の式辞とします。
◇◆◇◆

今日の部活動

年末年始の休みが終わり、本日(1月4日)から諸活動が再開されました。
今日の午後は、野球部と卓球部、柔道部が活動していました。
野球部…守備の基本は、細かいステップから。
卓球部…初打ちは、初ラリーから。
柔道部…学習会開催中。まずは課題征服から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
平成23年1月1日(土)です。南部中にも初日があたり、新年が訪れました。
本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

大晦日です

平成22年12月31日(金)大晦日です。
今年も本HPをご愛読いただき、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
今年最後は、中庭の酔芙蓉をお届けします。冬場はこのようにバッサリと剪定していますが、夏場になると毎年青々と被い繁ります。今は地中に鋭気を蓄えているのでしょう。
では、よい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の部活動2

テニス部も今日で一区切りです。
ボレー&スマッシュの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517