最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:47
総数:246674
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

2年職業体験学習始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(火)から25日(金)まで4日間、2年生の職業体験学習が始まりました。 校区の地域の事業所14カ所で、34人が活動・体験をします。
 まず、事業所と体験の受け入れのやりとりから、社会勉強です。コミュニケーション力ですね。
 その中で、勤労の尊さはもちろん、学校では味わえない体験をしてくれます。地域のみなさんとの交流も深めてください。
 一日目は、緊張で疲れませんでしたか?
 まずは、勢和保育園、消防署松阪勢和分署、JA勢和支店です。

小3で美術出前授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(火)3・4限、勢和小理科室(図工室じゃないよ)にて、3年生に対して版画の授業を行いました。
 昨年度に引き続き、寺田講師が出前授業を行いました。
 普段は使えない机を版画の板にして、墨と筆で下書きをしました。子どもたちは、「え?机に書いていいの?」という感じ。あちこち墨だらけにしながら、各班、水族館を描いてました。
 感想は、「楽しかった!」。
 7月には、できあがった下絵に色を付けます。
 明日は、小学5年生で音楽の出前授業をします。

あじさいまつり(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(日)、雨の中の「あじさいまつり」第5弾です。
 ボート下りです。船頭役、頑張っていました。
 雨の中でも、たくさんの人で賑わっていました。子どもから大人まで、地域みんなで作っている祭りというのがよくわかりますね。

あじさいまつり(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(日)、雨の中の「あじさいまつり」第4弾です。
 ます釣りです。雨の中ですが、たくさんの人が釣っていましたね。

あじさいまつり(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(日)、雨の中の「あじさいまつり」第3弾です。
 五平餅販売です。劇団ホテイアオイの人たちと着物を着て、販売してくれました。

あじさいまつり(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(日)、雨の中の「あじさいまつり」、第2弾です。
 相可高校「味彩弁当」販売やメンチカツなどの販売、別れて手伝ってくれてました。
 食物調理科・村林先生もみえてました。

あじさいまつり開催(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(日)、あいにくの雨になってしまいましたが、勢和地域での「あじさいまつり」が開催されました。
 勢和中生徒も、中学生ボランティアとして49人が参加してくれました。
・ボート下り、マス釣り、あじさい姫茶屋、五平餅販売、相可高校「味彩弁当」販売、元丈の館の販売など、楽しみながら活躍してくれました。
 まず、あじさい姫茶屋です。あじさいは、雨の中、きれいでした。

2010年度 生徒総会開催!

 6月11日(金)、生徒総会が開かれました!
 総会に先立ち、勢和フォーラム実行委員28人の認証式を行いました。
 そして、総会では、2010年度活動方針、生徒会会計予算が承認されました。
 議案検討では、賛成意見や反対意見に対して執行部が答弁をしました。中には、文化祭や壮行会、さらにはスポーツ大会の種目の見直しについてなど、自分たちでよりよい取組にしていく発言が出されました。
 みんなで動き、みんなで育てていきましょう。
 第1議案であげられていた次のことも、みんなで自覚しよう。
 「これからは、私たちの力で勢和中学校をこれまで以上にしっかり学び、助け合える場にしていきましょう。」

 −−活動目標−−
  ○一人ひとりが勢和中の一員としての自覚を持とう
  ○一人ひとりがまわりのことを考え行動しよう
  ○生徒会活動が成功するように協力しよう

意見が言える場を大切にし、思った・考えただけでなく、決めたことを行動に移すことを大切にしよう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハローワークからの聞き取り

 6月4日(金)5限目。2年生の職業体験学習の一環で、ハローワーク松阪から田中さんに来ていただき聞き取り学習をしました。
 ハローワークは、15歳から利用でき、1日500人以上が来られるそうです。
 子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。
 そして、今年はこんな質問も・・・・。
 ・「外資系ってなに?」
 ・「転職の多い職業は?」
 ・「アルバイトとパートの違いは?」
 極めつけは・・・、「不況はいつ終わるんですか?」田中さんは、「私にもわかりません。みなさんが就職するころには終わっていてほしいですね。」と。

 仕事において大事にしたい基本は、「あいさつをすること」「休まないこと」です。

 さて、「会社の人が新入社員を採用する時に、重視するポイント」はなんでしょう?(昨年も聞かれましたが)
 1位が、「コミュニケーション能力」と「協調性」です。そして、3位に「基本的な生活態度」です。
 コミュニケーション能力は、あいさつを大切にし、人の話をよく聞き、自分の意見を言えることです。
 中学生のうちにも、できることですね。
 ちなみに、4位「職業観・就労意欲」、5位「人柄・パーソナリティ」、6位「積極性」・・・・・、「成績」は9位でした。
 「成績」などが大事じゃないというのではなく、それよりも「コミュニケーション能力」に代表されるように、「あなた」という人物が見られるということですよ。
 職業体験も、それを大切にして臨みましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年社会見学

 5月28日(金)、天候はまずまずでしたが、東名阪のリフレッシュ工事のため行き帰りに時間がかかりましたが、2年生は名古屋市内へ行ってきました。
 オアシス21とでんきの科学館をチェックポイントにして、それぞれ事前にお願いしている企業などへ班別に訪問してきました。地下鉄を利用し、訪問時間に追われたり、それでもみんな元気でした。バスの中は、もっともっと元気でした!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年社会見学

 5月28日(金)、天候もまずまずで、1年生は伊賀上野へ出発しました。
 上野公園周辺を、事前に計画したコースで班別に行動しました。
 俳聖殿、伊賀越資料館、上野城などなど。よく歩き、よく学びました。学校では見せないなかまの一面も見られたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行記(16)

 5月28日(金)、修学旅行もいよいよ終わりです。
 国会議事堂とお台場の後、帰途につきました。
 たくさんの土産と土産話で、ご家庭でも盛り上がって下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行記(15)

画像1 画像1
 5月27日(木)、プロ野球観戦中です。
 20時までもう少しです。7回まで観られるかな?

修学旅行記(14)

 5月27日(木)、東京ドーム前に全員時間通り集合しました。
 今から入場し、野球観戦です。巨人×ソフトバンク戦ですが、テレビに映るかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行記(13)

 5月27日(木)、東京ドームに集合し始めました。16:55一番乗りでした(左)。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行記(12)

 5月27日(木)、班別学習第3弾です。
 やっぱりどこも通り雨で、突然のどしゃ降りだったようです!1時間ほどで晴れてきました。原宿散策の後竹下通りに到着した班(左)、科学博物館に到着した班(中)、浅草に到着した班(右)です。
 この後、みんな水道橋駅へ向かいます。17:15東京ドーム集合です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行記(11)

 5月27日(木)、班別学習第2弾です。
 東京に来ても、なぜかマックで・・・。そして、最高裁判所へ向かう永田町駅では、突然のどしゃ降り!でも、国立科学博物館前では、大丈夫。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行記(10)

 5月27日(木)、班別学習中です。天気も薄曇りで、大丈夫のようです。
 担任コメント「間近で見る東京タワーの大きさにビックリ。」
 原宿にやってきた班もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行記(9)

 5月27日(木)朝です。6:45起床。7:15から朝食。
 ホテルでのバイキング朝食です。みんな元気かな。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行記(8)

画像1 画像1
 5月26日(水)、ディズニーランド第4弾です。
 夜も集合前の20時過ぎには少し雨もあたったようですが、みんな楽しんだようです。明日は班別行動です。ゆっくり休んで明日に備えましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 1・2年学年末試験
2/24 1・2年学年末試験
2/25 1・2年学年末試験
PTA活動
2/24 小中合同学校保健委員会
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003