最新更新日:2024/06/02
本日:count up42
昨日:47
総数:246678
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

修学旅行記(7)

 5月26日(水)、ディズニーランド第3弾です。
 ようやく見つけた、またまた見つけたミニー軍団と買い物軍団!
 雨もなく、夜のパレード見られるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行記(6)

 5月26日(水)、またまたディズニーランドです。
 散らばったグループを見つけるのも一苦労のようです。なぜか、みんなコーヒーカップに乗ったようで、そして酔ったようで・・・・。
 日頃の行いが良いせいか、雨もなんとか降らずにいるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行記(5)

 5月26日(水)、14:00舞浜着。本日のお楽しみ、東京ディズニーランドです。
 記念写真より、早く入りたい?!
 担任コメント「待ちに待ったディズニーランド。それぞれのグループに分かれ、一気に姿が見えなくなりました。」!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行記(4)

 5月26日(水)、「第五福竜丸」のスクリューの前!そして、展示館の外の広場で記念撮影です。
 天候も大丈夫のようです。さあ次は、ディズニーランドだ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行記(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(水)、東京駅から徒歩で、12時過ぎに「第五福竜丸」到着!
 水爆実験の被害を聞いて、平和について、改めて考える機会となりました。

修学旅行記(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(水)、名古屋から「のぞみ」で東京駅へ向かっています。
 東京駅着は、11:33です。新幹線内で早めの昼食となります。
 さあ、第五福竜丸見学へ!

修学旅行記(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(水)、松阪駅から近鉄特急で名古屋へ。
 そして、9:53 名古屋から「のぞみ」で東京駅へ向かいます。
 まだまだ、余裕の行動ですね。

修学旅行出発!

 5月26日(水)、予定通り、全員そろって3年生が修学旅行に出発しました。
 6時50分から出発式を行い、7時10分、バスで松阪駅に向かいました。(東名阪が集中工事のため、往路は名古屋まで近鉄に変更となりました)
 出発に先立ち出発式を行い、バスに乗りこみました。昨年は、新型インフルエンザを心配しながらでしたが、今回は今日の天気が少し心配です。
 1日目の今日は、第五福竜丸見学と東京ディズニーランドです。
 宿泊先は、第一ホテル両国です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

勢和中にもど根性!

 家庭訪問等、短縮授業が続き、今日5月13日は久しぶりの掃除の時間。
 3年生の生徒が玄関で、「こんな所に朝顔が咲いてる!」と言ってきました。勢和中にもタイルの隙間から「ど根性○○」が!
 実際には、昨年度プランターに植えていた「ど根性ペチュニア」のようですね。でも、すごいですねー。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の花壇の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また今年もこの季節がやってきました!
 多気町美しいまちづくり事業の一環で、相可高校より花苗が届き、たまたま昨年度と同じ5月13日に植え替えを行いました。
 今年は、マリーゴールド(八重)、ニチニチソウ、ペチュニア(八重)、ラベンダー、ミムラス、バーベナ、ヒャクニチソウ、マツバボタン、メランポジウムです。
 去年と同じ200株を、花壇3カ所とプランター30個に植えました。花が咲いたら、どれがどれか、わかるかな?
 6月13日には、あじさいまつりです。
 今、学校には、どんな花が咲いているでしょう?連休も終わり、そろそろ生活も落ち着き、周りを見渡せる目(心)をもってください。

校内スポーツ大会開催!(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(金)、午後の部「長縄跳び」に続き、綱引きと班対抗全員リレーです。これらは、全校を縦割りで6班に分けました。結果は、
 綱引き  優勝 F班  準優勝 A班
 班対抗リレー  優勝 A班  準優勝 C班
です。A班は、力もスピードも両方ですね・・・。
 1年生の活躍も光りました。生徒会目標の「他学年との交流を深める」も、達成できたでしょうか。

校内スポーツ大会開催(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、まずクラス対抗「長縄跳び」です。各クラス2チームずつで、合計回数で競いました。各クラスとも、日頃の団結力の成果が出たようです。結果は、
 優勝 3A(108回)  準優勝 2A(70回)
です。
 そして、最優秀賞(最も多く跳べたチーム)は3A−2で、64回でした。さすが3年生の団結力!これまでの記録を破り、新記録達成です!今後、この記録を破るチームが出てくるでしょうか?

校内スポーツ大会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(金)、連休の谷間、好天に恵まれ、スポーツ大会を開催しました。
 生徒会目標は、「一人ひとりが全力をつくす」「他学年との交流を深める」です。
 午前の部は、全員、バドミントンかドッヂボールに参加しました。バドミントンは、4ペアずつで6リーグの試合。ドッヂボールは、バドミントンの選手以外が、縦割りで8チームの試合。
 結果は、
 ○バドミントン
  優勝 1B(小林・中西)ペア   準優勝 2A(稲葉・林)ペア
 ○ドッヂボール
  優勝 Fチーム   準優勝 Aチーム

 1年生ペア、頑張りました。

各クラブ健闘!

画像1 画像1
 4月25日(日)に、中学生バレーボール選手権大会南勢地区予選会が開催され、勢和中はこの大会に久しぶりの出場となりました。
 そして、悲願?の一勝をあげました!!
 一回戦 勢和中 2−0 南島西中
 二回戦 勢和中 0−2 厚生中

 29日(木)には、バスケットボール・ソフトテニスの大会が開催されました。
 バスケットボール部(県中学校選抜バスケットボール大会松阪地区予選)は、
  勢和中 40 対 74 三重中
と惜敗しました。

 ソフトテニス部(県中学生ソフトテニス選手権大会多気予選)は、
 女子個人で、小山実穂(3年)・伊藤梨花子(3年)組が6位になり、6月12日に鈴鹿スポーツガーデンで行われる県大会に出場します。

 男子は惜敗でした。

 また、4月29日(木)には、多気町民文化会館で「スプリング・コンサート」も開催されました。相可高校・多気中学校・勢和中学校の吹奏楽部の合同演奏会でした。

学年懇談会

 総会に引き続き、学年懇談会、クラブ懇談会でした。
 例年より1週間早い開催となりましたが、会員のみなさまありがとうございました。
 各学年の様子は、まだまだ始まったばかりですが、これからそれぞれの学年で子どもと共に取り組むことを確認していただいたと思います。クラブ活動の状況もわかっていただけたことと思います。
 子どもと共に、私たち親や教師も共に育っていくんだという姿勢で臨みたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA総会開催

 4月17日(土)、授業参観の後、PTA総会が開催されました。
 会員のみなさま、議案検討ありがとうございました。
 中西会長以下役員のみなさま、ご苦労様でした。今年度は、林会長はじめ新役員のみなさま、よろしくお願いします。
 親が元気になれば子どもが元気になり、子どもが元気になればまた親も元気になります。
 会員のみなさま、いろんな取組等への参加、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観(2)

 授業参観、2年生は、学活。3年生も、学活。担任の先生の授業を見ていただきました。2年生は、社会見学への取組。3年生は、「学級史をつくろう」という取組でした。一年間で、どんな思い出がつまるでしょう?
 ちょっとよそ行きの姿だったかもわかりませんが、2年目・3年目、どんな決意で臨んだでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観(1)

 4月17日(土)、PTA総会に先立ち、授業参観を行いました。
 1年A組は、数学。1年B組も数学。担任の先生の授業を見ていただきました。
 中学校での授業はいかがでしたか?我が子はどんな様子でしたか?
 私たちも、授業が苦痛にならないように、「わかる授業」に取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

勢和フォーラム実行委員募集!

画像1 画像1
 4月13日(火)、認証式のあとで「勢和フォーラム実行委員」の募集を行いました。

◎卒業した先輩から
「人権について考えること!!今まで“めんどくさいもの”やったけど、今では“しっかりと考え、話し合い、差別等をなくそうと行動していくもの”に変わりました。」
「自分の意見を言い合うこと。みんな持っとる意見とか、人権に関しては絶対に違うから。言い合わんと、「へぇーそっかぁ」とか、そーゆーのはないから。自分の意見を相手に伝える事によって、相手には違う意見が増えるし、自分も自分の思っとったことが確かめられるし、一石二鳥やよな!」

☆『勢和フォーラム実行委員』とは?
・いじめ、なかまはずしなど、学校やクラス内での「これって、おかしいよ」ということを見逃さず、仲間とともに安心して楽しく学校生活を送るための取組を進める人たちです。
・そのために、委員自らが思いを出し合い、語り合える場をつくりましょう。
・また、部落差別をはじめ、いろんな差別にも関心をもち、活動されている方たちとの出会い、生き方を学びましょう。
・月に1回程度、勢和フォーラム実行委員会を行います。行事の前には、月に数回話し合うこともあります。
・勢和フォーラム実行委員会は、生徒会専門委員会とは別の特別委員会として活動します。だから、生徒会執行部、学級役員、専門委員会などと兼ねて勢和フォーラム実行委員になることもできます。
・人数制限はありません。活動は1年間通して行います。

★主な活動
・多気中学校区・勢和中学校区合同で行われる校外学習・県外研修に参加し、実行委員会のなかまと一緒に、差別や人権について考えて話し合います。また、学んだこと、感想などをまとめて、文化祭で発表します。
<昨年の活動>
○校外学習・・・7月下旬 講師の先生のお話・グループで感想を交流・レクリエーション
○県外研修・・・8月上旬 リバティおおさかでの学習・見学等
○校内学習・・・講師の先生からお話を聞き、思いを語り合いました

・人権講演会(11月)、勢和フォーラム学年発表(1〜2月)の準備・運営をします。
・勢和フォーラム子ども実行委員会(年3回)で勢和小学校のメンバーと交流します。

みんなで、楽しくすごせる学校をつくろう!

※勢和フォーラム実行委員になろうと思っている人は、下の届け出用紙を4月30日(金)までに担任の先生に出してください。

前期認証式

 4月13日(火)、生徒会役員・学級役員・専門委員の認証式がありました。
 生徒会会長・加藤大策(3年)、副会長・小山実穂(3年)、執行委員・井元大将(3年)・原直輝(3年)・林凌大(2年)
 学級役員の代表として、3A級長・濱田恵梨奈、専門委員会の代表として、保健委員会・山口佳寿人(3年)
 以上の人たちが、代表として認証状を受け取りました。
 みなさん、それぞれの役割を果たし、みなさんにとってより良い学校にしていきましょう。
 そして、認証式のあと「勢和フォーラム実行委員会」の募集について、人権教育推進担当の坂井先生が説明しました。卒業したフォーラム実行委員の思いも伝えました。

☆いじめ、なかまはずしなど、学校やクラス内での「これって、おかしいよ」ということを見逃さず、仲間とともに安心して楽しく学校生活を送るための取組を進めよう!

 すぐに申込用紙をもってきてる人がいましたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 1・2年学年末試験
2/24 1・2年学年末試験
2/25 1・2年学年末試験
PTA活動
2/24 小中合同学校保健委員会
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003