最新更新日:2024/06/03
本日:count up130
昨日:158
総数:796334
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

秋の遠足!愛・地球博記念公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨と冷たい風が吹くあいにくの天気となりましたが、一年生、元気に遠足へ出かけました。
 児童総合センターでは、大きな施設の中でグループ行動をしました。自分勝手な行動をせず、グループの仲間と協力して、仲良く遊ぶことを学びました。時々、グループからはぐれてしまった子、誰かがいなくなってしまったグループもありましたが、それに気づいて懸命に友達を探し、そして再び楽しく仲間と遊んでいました。
 思いっきり体を動かし、おなかもぺこぺこになったところでお弁当を食べました。ご家庭で作ってもらった愛情いっぱいのお弁当をニコニコとほうばっていました。
 長時間のバス移動もありましたが、体調を崩すこともなく、けがもなく、元気に帰ってきました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(火)、27日(水)に児童委員会の運営委員会が赤い羽根共同募金活動を行いました。運営委員の呼びかけに対して多くの子が笑顔で募金に協力をしてくれました。中には「自分のおこづかいから持ってきた!」という子もいて布袋北小学校の子どもたちの優しさを感じました。二日間で合計6,053円集まり、このお金は様々な地域福祉活動のために使われます。ご協力ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
布袋北小学校では、年間計画に予定されているあいさつ運動の他にPTA学級委員の皆さん独自で取り組んでいただいているあいさつ運動の日があります。今日も10月担当のお母さん方が多数参加して月曜日の朝から気分を盛り上げていただきました。

おでこ様見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(月)に3年生全員で、安良のおでこ様(江南市指定文化財)の見学に出かけました。総合的な学習で「地域の様子を知ろう」というテーマで進めている授業の一環として、地域に古くから伝わる貴重な文化財について学習してきました。実物を直に見ながら、おでこ様保存会の方々からていねいな説明をしていただきました。

校内巡り 1

画像1 画像1
 体育館の後方上部に大きな額が掲げてあります。
地域の書道家、冨永奇洞氏が、「愛・地球博」万博の折に書かれた「愛」の文字です。
 その時の情熱・思いが今も私たちに注がれています。

新たなスタート気分一新

画像1 画像1
 10月18日、月曜日の朝礼で後期の学級委員、委員会委員長の任命式をおこないました。さらに、先日の6年生陸上運動記録会における入賞者やスポーツ少年団試合の入賞者の表彰をおこないました。たくさんの児童がいろいろな場面で活躍しています。特に後期、みんなの代表となった人たちの活躍に期待します。

広がるあいさつの輪

画像1 画像1
10月15日(金)には、布袋中学校の中学生がまた、15名ほどきて本校の正門で元気のよいあいさつを繰り広げてくれました。中学生のパワーや奉仕の気持ちは小学生に大きく影響しています。

とうもろこしの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の畑で育てていたトウモロコシの背丈が子どもたちの身長より大きくなりました。子ども達は2学期になってから暑い中、掃除の時間に畑の草取りをしてきました。この夏の猛暑と素人が育てるということでうまく育つか心配でしたが、カラスに狙われるくらい立派に育ちました。そこで、10月7日に2年生みんなでトウモロコシの収穫をしました。
 このトウモロコシは、しばらくしたら姿を変えて子どもたちの前に再登場する予定です。楽しみにしていてください。

スーパーマーケットの見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(火)に社会科と総合的な学習の一環として、近くにあるスーパーマーケットに見学に行きました。実際の店舗の見学を通して、教室で勉強してきたことを確かめたり、新たな発見をしたりしました。また、店長さんの話を聞いて、スーパーマーケットの工夫や苦労を知り、学習を深めることができました。

サプライズ演奏会

 10月3日にすいとぴあ江南で演奏を終えた器楽クラブが、4日朝の児童朝礼でサプライズ演奏をしました。演奏をすることは器楽クラブ員以外の児童は誰も知りません。職員も一部しかこのことは知りませんでした。幕の閉じたステージ上で、ドキドキしながら本番を待ちました。校長先生のお話の中で紹介があり、舞台の幕が開きました。前日と違い器楽クラブだけの初めての発表会でしたが、練習の成果が発揮できた演奏ができました。全校から温かい拍手を受けて、クラブ員たちはそれぞれに感じたものがあると思います。低学年からも「かっこよかったから、私も4年生になったらやりたい。」という声を聞くことができました。クラブ員たちにとっては忘れられない発表会になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校で練習

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が心配されましたが、無事に市民まつりに出演することができます。今日は9:00から布袋中学校でいっしょに演奏する中学生と最後の練習をしました。中学校の吹奏楽部の川井先生からまた、いろいろ教えていただき、最後の短い時間の中でもできるようになったことがあり、充実感と自信をもって演奏会場に向かうことができました。

すいとぴあ江南で器楽クラブ演奏!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 布袋中での練習を終え、10時40分からすいとぴあ江南で本校の器楽クラブと布袋中吹奏楽部合同バンドで嵐の「マイガール」演奏をしてきました。緊張した表情で初めてステージに上がるクラブ員もいれば4年生から出演している3回目のクラブ員までいましたが、どのクラブ員も練習の成果を家の方、友だちに聴いてもらえるように一生懸命演奏していました。
今まで、放課に自主練習をしてきた自分たちの努力と、何度も来校して指導をしてくださった近藤先生や夏休みや当日の朝まで指導してくださった布袋中、川井先生など多くの先生方の指導のおかげで、ベストをつくしたいい演奏ができたと思います。また、多くの方が演奏を聴きに来てくださり、クラブ員達の励みになりました。ありがとうございました。今後の器楽クラブの活躍にご期待下さい。

熱の入った練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上運動記録会に向け、9月30日は待ちに待った布袋中学校の体育科の先生方が指導に来て下さいました。あいにくの雨で体育館での練習になりました。体育館とはいえ、専門的なポイントを押さえたアドバイスで子どもたちは、大きな手応えを感じ生き生きとしていました。始めのあいさつの仕方から気持ちが引き締まる指導をしていただきました。技術的に得ることも多く、精神的にも刺激をうけました。

陸上運動記録会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(水)陸上運動記録会があります。運動会の練習と並行してこれまでも練習を続けていました。6年生以外の先生が各種目に分かれて指導をしています。自己の記録を伸ばそうと児童も先生方のアドバイスを真剣に聞いて練習にのぞんでいます。

教育実習始まる

画像1 画像1
9月28日(火)から2名の教育実習生がきました。大脇浩三先生と岩田亜美先生です。大脇先生は3の2、岩田先生は3の1に入りますが、いろいろな場面で他の学年の子どもたちともふれあいながらがんばりたいと抱負を語っています。二人とも若いエネルギーとフレッシュな感覚にあふれ、教育に熱い思いを抱いてはりきっています。

最後の猛特訓

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(日)の市民まつりでは、布袋北小学校の器楽クラブは10:40に出演します。今日は、いよいよ本番に向けて最後の練習です。今年は近藤晴美先生がボランティア講師として夏休みから指導に来ていただいています。今日も穏やかな口調ながら、子どもたちの気持ちをもりたて、きめ細かく専門的なアドバイスを色々して曲を仕上げていただきました。子どもたちも真剣そのものです。晴れ舞台が楽しみです。

運動会の練習 4年生

画像1 画像1
『ニャティティ ソーラン』、これが4年生の演目です。なんと、アフリカ ケニアの伝統楽器「ニャティティ」と日本の「よさこいソーラン」が融合して生まれた熱い踊りです。魂が揺さぶられるような太鼓のリズムにのって激しく体を動かします。疲れもみせず、夢中になって踊っています。こうご期待!

運動会の練習 3年生

画像1 画像1
3年生は『台風の目』という競技に燃えています。4人で1本の棒をもって走ります。簡単そうにみえますが、チームの仲間の走る調子を考えながら力を合わせて走ることが大切です。練習といえども全力投球で力は抜けません。熱く闘っています

気迫!布袋中応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
うわさに勝る布袋中学校体育大会での応援合戦。小学校を卒業してからこれほどに成長をしてくのだと感動しました。知力、体力を駆使し、創造性あふれる姿がみられました。まだ、かわいらしさを残す1年生が2年生や3年生の先輩たちに一生懸命ついて演じる姿も印象に残りました。小学校の先生こそがこの姿をみると、小学校ですべきことをあらためて考えていけると思いました。

運動会の練習 1年生

画像1 画像1
小学校で初めての運動会。暑さも残っている中、1年生も本当によくがんばっています。広い広い運動場で、先生方の指示を聞いて動き方をよく覚えました。先生たちもあの手、この手で子どもたちの集中力が続くよう懸命です。前の方が並んだかと思うと、後ろの方であらあら・・・南の方の列が整頓できたかと思うと、北の方のどこかで・・・・そんなことも学習の場面です。振り付けも完璧に覚え、音楽がなりだすとこうして、楽しく踊ります。1年生は、「かけっこ」や「大玉おくり」に加え、この「ズンドコROCK」を演じます。楽しみにしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708