最新更新日:2024/06/02
本日:count up62
昨日:33
総数:417809
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

体育館で運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雨でした。
体育館で開会式、閉会式、ラジオ体操、歌など式典関係の練習を行いました。

運動会の練習 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
玉入れの練習を行いました。
1,2年の部、3,4年の部にわかれて競いました。
今日の結果は 1,2年が白の勝利 3,4年は引き分けでした。
応援の掛け声も大きく、盛り上がった練習になりました。

応援団 運動場デビュー

画像1 画像1
赤組・白組 応援団が運動場デビューしました。
大きな声でそれぞれに練習に励んでいました。
明日は玉入れの練習です。応援団の声援にも期待できそうです。
画像2 画像2

今日の練習 東っ子ストレッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
14日の運動会の練習は整理運動の東っ子ストレッチでした。1年生には初めて、指令台の6年生のお兄さんを見ながら、体を動かしていました。
当日は音楽を流してのストレッチとなります。毎日短時間で能率よく練習ができています。

研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日4組5組それぞれに研究授業を行いました。4組は「鍵盤ハーモニカで楽しくあそぼう」5組は「おつかいごっこをしよう」という内容でした。
他校の先生も参観される中、落ち着いて楽しく授業に取り組みました。

雨がふりそう

9月13日 朝から黒い雲が・・・。雨を心配しながら運動会の練習を行いました。
入場・「運動会の歌」計画していたメニュー終了直後、雨がザーッ!

画像1 画像1
画像2 画像2

力を合わせて 「大玉ころがし」の練習

今朝は「大玉ころがし」の練習をしました。本番までたった1度の貴重な練習時間です。今日の勝負は 2対0で赤! 運動会当日の結果はいかに?お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生研究授業 「かさをしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日5時間目に算数の研究授業を行いました。
リットルの書き方を勉強したり、おなべややかんなどいろいろな容器のかさをはかったり、楽しく学習を深めました。
次の時間は㎗やmlの勉強をします。

1年生 図工で版画を刷ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の授業です。カブトムシやウサギなど自分の好きな生き物を画用紙を張り合わせて版画を作りました。今日は先生と一緒に印刷をしました。
バレンでごしごし、素敵な作品が仕上がりました。

台風一過 すがすがしい朝です

画像1 画像1
台風9号が通過し、秋の気配が漂うすがすがしい朝をむかえました。
今朝は全校で入退場の練習を行いました。青空に白いシャツが映え、子ども達のきびきびとした動きが輝きを増していました。

鳴子をつかって よっちょれの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
25日ぶりの雨・・・。校庭の木々や花壇の花々も生き返ったようです。
今日は体育館で全校種目「よっちょれ」の練習を行いました。
鳴子を使って、心をひとつに、暑さに負けず練習に取り組みました。
運動会をお楽しみに!

運動会 全校練習はじまる

25日の運動会に向けて全校練習が始まりました。
今日は整列、行進の練習を行いました。
青空タイムには紅白リレーの選手による練習も行われました。
暑さに負けず、集中して練習に取り組みたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

猛暑の中にも秋の空

画像1 画像1
9月とはいえ毎日猛暑の日々。
この暑さの中、運動会の練習が始まりました。
ふと空をあおぐと、秋の気配。
そろそろ秋の足音が聞こえてくるのでしょうか?

長崎平和派遣 報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉市平和派遣団の一員として長崎に出かけた児童が、平和についての報告会を行いました。児童の皆さんが折った鶴をささげたところ、平和記念式典の様子、ピースフォーラムの様子などを詳しく発表しました。
平和の大切さ、人とのつながりの大切さなどを確認する機会となりました。

地区懇談会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日 南部中で地区懇談会を行いました。
今年のテーマは「みんなで 輪・和・話」
東小のPTA役員の皆さんが中心となった第2分科会では「子ども達に迫る魔の手」というテーマで、子ども達を取り巻く危険について話し合いを持ちました。保護者・地域の方々、教師というそれぞれの立場で、携帯電話・不審者・地域との連携などいろいろな視点で話し合いを行い、充実した時間を持ちました。
役員の皆さん、お疲れ様でした。

FBC花壇 審査日迫る!

画像1 画像1
春から丹精して育ててきたFBC花壇の花が暑さに負けず咲き誇っています。
いよいよ6日(月)には審査があります。
児童のみなさん、PTAのみなさんご協力ありがとうございました。

保健の先生からケガの手当について授業をうけました

画像1 画像1
発育測定のあとで、けがの手当ての仕方などのお話を聞きました。
人の血液をさわってはいけないとか、鼻血の止め方など、すぐに役立つ手当ての仕方を学びました。これでケガをしてもあわてないぞ!

プール最高!

今日から10日まで、暑さ対策として、プール指導が始まりました。昼放課全校のほぼ9割の児童がプールに入って、気持ちよく泳いでいました。
残念ながら、水に入れない子たちは、涼しい図書館で本と親しむ時間をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の練習

画像1 画像1
運動会の踊り「よっちょれ」にあわせて打ち鳴らす太鼓の練習に6年生3名、5年生1名ががんばっています。夏休みにも登校し、練習に励みました。今は長い放課を練習時間に充てています。運動会当日をお楽しみに!

暑さ対策のためのプール利用について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残暑の厳しい中、2学期が始まりました。
9月2日(木)から10日(金)まで、プール指導の時間を設定します。
毎日プールの用意を持ってきてください。
水筒やタオルも忘れずに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

案内・お知らせ

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513