最新更新日:2024/06/04
本日:count up86
昨日:168
総数:1468163

1年間の感謝を込めて☆教室の床みがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学期末、年度末となり教室にも大掛かりな清掃が入ります。
1年間お世話になった教室の床を生徒一人一人がみがきました。
汚れを見つけるためしゃがみこんでは丁寧にみがきあげ、来年度入る学級のために教室をきれいにしていきます。
どの生徒も一生懸命に取り組んでおり、まるで1年間の感謝の気持ちを込めているようでした。

※3月4日床みがきの様子です。

1,2年生の頑張りで、楽しむことができました!☆3年生を送る会(その11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)の5,6校時、「3年生を送る会」が行われました。今期の生徒会が初めて自分たちで取り組む行事です。さらに昨年度は「新型インフルエンザ」のため、12月に「3年生を励ます会」で実施し、2年ぶりの「3年生を送る会」でした。この日のために、1,2年生が練習を積んできた合唱や、女子バスケ部と新体操部のパフォーマンス、男子バスケ部恒例の「一気飲み」芸、吹奏楽部のすてきな演奏を披露してくれました。厳しい時間を過ごしている3年生にとっては一時の楽しい時間を過ごしました。
 ※2月25日(金)の5,6校時行われた「3年生を送る会」の様子です。

2年生を対象に『和楽器講習会』が行われました☆2年生は尺八とお琴に挑戦その35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の三味線の和楽器講習会に引き続き、2年生がお琴と尺八に挑戦しました。
水道管(塩化ビニール管)を尺八の代用として使い、「たこたこあがれ」を吹くことができました。
講師の高橋先生も「子供たちは話を集中して聞いており、吹いてみようとする気持ちが伝わってくる」とほめていました。
琴のほうは、二人ずつペアで「さくらさくら」を練習し、最後はきれいな音色を奏でることができていました。

※2月4日和楽器講習会の様子です。

3年5組が調理実習☆お好み焼きとフルーツヨーグルト作りで、和気藹々(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(木)の4校時、調理室から「賑やかな声」が聞こえてきました。中を覗くと3年5組が調理実習の最中でした。お好み焼きとフルーツヨーグルト作りに取り組んでいました。さすが3年生で「見事な焼き具合のお好み焼き」「おいしそうに盛りつけられたフルーツヨーグルト」を作る班。どうも真っ黒なお好み焼きで悪戦苦闘している班もありました。みんな、和気藹々と実習をしていました。
 ※2月24日(木)3年5組の調理実習の様子です。

3月です。まだまだ頑張ります☆朝のトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月になりましたが、今日は寒い朝でした。朝のトレーニングは7時20分から始まっています。高校進学が決まった3年生も一緒に参加してのトレーニングが続いています。駅伝選手や男女バスケ部は、ロード練習に出ました。卒業まで、あと1週間です。
 ※3月4日(金)朝のトレーニングの様子です

3年3組が調理実習☆お好み焼きとフルーツヨーグルト作りで、和気藹々(その7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月)の4校時、調理室から「賑やかな声」が聞こえてきました。中を覗くと3年3組が調理実習の最中でした。お好み焼きとフルーツヨーグルト作りに取り組んでいました。さすが3年生で「見事な焼き具合のお好み焼き」「おいしそうに盛りつけられたフルーツヨーグルト」を作る班。どうも真っ黒なお好み焼きで悪戦苦闘している班もありました。みんな、和気藹々と実習をしていました。
 ※2月22日(火)3年3組の調理実習の様子です。

教室に感謝を込めて☆全員で床磨き(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(金)の5校時、全校で1年間使った教室の床磨きを行いました。教室の床磨きは1年ぶりです。1,2年生はワックスがけを行いましたが、3年生は9日(水)に教室のワックスがけを行います。
 ※3月4日(金)3年生の教室の床磨きの様子です。

最後の調理実習!3年6組が調理実習☆お好み焼きとフルーツヨーグルト作りで、和気藹々(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(木)の4校時、調理室から「賑やかな声」が聞こえてきました。中を覗くと3年6組が調理実習の最中でした。お好み焼きとフルーツヨーグルト作りに取り組んでいました。さすが3年生で「見事な焼き具合のお好み焼き」「おいしそうに盛りつけられたフルーツヨーグルト」を作る班。どうも真っ黒なお好み焼きで悪戦苦闘している班もありました。みんな、和気藹々と実習をしていました。
 ※3月3日(木)3年2組の調理実習の様子です。今日の写真撮影は、高橋先生とスクールトライアルの久道くんが取材に行きました。スクールトライアルの久道くんは今日が北陵中最終日でした。感謝感謝です。

1年生の球技大会開催☆掃除で汗を流し、クラスマッチで汗を流しました(その7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(木)1年生が1,2校時は校舎内の清掃とワックス塗り、3校時からは「クラスマッチ」で汗を流しました。この日は2年生が修学旅行中でいません。ということで、奉仕活動に取り組みました。
 ※12月2日(木)クラスマッチで汗を流す1年生の様子です。!

今年度の反省をしました☆今年度最後の局・委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も残すところあとわずか。今年最後の局・委員会が行われました。
今年度の反省と、今年度最後までどのような活動をするのかを話し合い、来年度に向けて準備をしました。

※3月2日今年度最後の局委員会、保健局と美化局の様子です。

2年生を対象に『和楽器講習会』が行われました☆2年生は尺八とお琴に挑戦その34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の三味線の和楽器講習会に引き続き、2年生がお琴と尺八に挑戦しました。
水道管(塩化ビニール管)を尺八の代用として使い、「たこたこあがれ」を吹くことができました。
講師の高橋先生も「子供たちは話を集中して聞いており、吹いてみようとする気持ちが伝わってくる」とほめていました。
琴のほうは、二人ずつペアで「さくらさくら」を練習し、最後はきれいな音色を奏でることができていました。

※2月4日和楽器講習会の様子です。

卒業式へ向けて、頑張るぞ☆3年生の合唱練習(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)3年生は卒業式に向けての3回目の合唱練習を行いました。今まで、昼休みを使って、リーダーが練習をしてきました。先週までの取り組みでは、なかなか大きい声で歌うことができませんでしたが、全体での練習が3回目とあって前進しています。最後の授業で、精一杯の合唱を披露するため頑張ります。
 ※3月1日(火)リーダーの指導の下、合唱練習に向かう3年生の様子です。

1,2年生の頑張りで、楽しむことができました!☆3年生を送る会(その10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)の5,6校時、「3年生を送る会」が行われました。今期の生徒会が初めて自分たちで取り組む行事です。さらに昨年度は「新型インフルエンザ」のため、12月に「3年生を励ます会」で実施し、2年ぶりの「3年生を送る会」でした。この日のために、1,2年生が練習を積んできた合唱や、女子バスケ部と新体操部のパフォーマンス、男子バスケ部恒例の「一気飲み」芸、吹奏楽部のすてきな演奏を披露してくれました。厳しい時間を過ごしている3年生にとっては一時の楽しい時間を過ごしました。
 ※2月25日(金)の5,6校時行われた「3年生を送る会」の様子です。

卒業まで頑張ります!3年生の「雪かき隊のボランティア隊」☆駐車場の雪割り

画像1 画像1
 3月です。3月3日(木)の朝、今朝も3年生の「雪かき隊のボランティア隊」が登場し、雪割りと雪運びをしました。いよいよ3月です。
 ※3月3日(木)朝の3年生の「雪かき隊のボランティア隊」の様子です。

画像2 画像2

3月です。まだまだ頑張ります☆朝のトレーニング(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月になりました。比較的暖かい朝でした。朝のトレーニングは7時20分から始まっています。高校進学が決まった3年生も一緒に参加してのトレーニングが続いています。駅伝選手や男女バスケ部は、ロード練習に出ました。卒業まで、あと1週間です。
 ※3月3日(木)朝のトレーニングの様子です

3年2組が調理実習☆お好み焼きとフルーツヨーグルト作りで、和気藹々(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(月)の4校時、調理室から「賑やかな声」が聞こえてきました。中を覗くと3年2組が調理実習の最中でした。お好み焼きとフルーツヨーグルト作りに取り組んでいました。さすが3年生で「見事な焼き具合のお好み焼き」「おいしそうに盛りつけられたフルーツヨーグルト」を作る班。どうも真っ黒なお好み焼きで悪戦苦闘している班もありました。みんな、和気藹々と実習をしていました。
 ※2月21日(月)3年2組の調理実習の様子です。

寒いですが、頑張っています!駅伝部、男子と女子バスケ部(その8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(月)2月最終週が始まりました。今朝は久々に厳しい寒さの朝となりました。今日は駅伝部と男子と女子バスケ部の練習を撮影に行きました。陸上部の顧問の宮澤先生が道路の除雪をしながら、練習場所の確保をしてくれています。4月の「市内一周継走大会」目指して頑張ります。
今日は岩手山が綺麗でした。綺麗な岩手山をバックにランニング中です。
 ※2月21日(月)朝の駅伝練習の様子です。

3年1組が調理実習☆お好み焼きとフルーツヨーグルト作りで、和気藹々(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)の4校時、調理室から「賑やかな声」が聞こえてきました。中を覗くと3年1組が調理実習の最中でした。お好み焼きとフルーツヨーグルト作りに取り組んでいました。さすが3年生で「見事な焼き具合のお好み焼き」「おいしそうに盛りつけられたフルーツヨーグルト」を作る班。どうも真っ黒なお好み焼きで悪戦苦闘している班もありました。みんな、和気藹々と実習をしていました。
 ※2月25日(金)3年1組の調理実習の様子です。

3年1組が調理実習☆お好み焼きとフルーツヨーグルト作りで、和気藹々(その7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)の4校時、調理室から「賑やかな声」が聞こえてきました。中を覗くと3年1組が調理実習の最中でした。お好み焼きとフルーツヨーグルト作りに取り組んでいました。さすが3年生で「見事な焼き具合のお好み焼き」「おいしそうに盛りつけられたフルーツヨーグルト」を作る班。どうも真っ黒なお好み焼きで悪戦苦闘している班もありました。みんな、和気藹々と実習をしていました。
 ※2月25日(金)3年1組の調理実習の様子です。

男子卓球部です☆盛岡市近郊卓球大会で、北陵中、初優勝(その33)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(土)雪の降りしきる中、盛岡体育館で「第27回盛岡市近郊卓球大会」が行われました。男子卓球部は、「初優勝」することができました。盛岡市近郊と言っても、矢巾町、紫波町、岩手郡、宮古市までが参加対象校で、男子41校、女子32校が参加しました。
男子は第1シードのブロックに入り、予選リーグ、乙部中に4−1、宮古西中に5−0で勝ちました。
決勝トーナメントの2回戦から登場し、2回戦は「姥屋敷・東部中の連合チーム(県新人大会出場校)」と対戦し、4−1で勝ちました。3回戦は「岩泉中(県新人大会出場校)」と対戦し、4−1で勝ちました。準決勝は「巻堀中(県新人大会出場校)」と対戦し、4−1で勝ちました。
決勝戦は、県新人大会ベスト8の「宮古第一中」で、県新人大会ベスト8同士の決勝戦となりました。宮古第一中はこの「盛岡市近郊卓球大会」常連の優勝校です。第1シングルスの田村くんは負けたものの、残った第2、第3、第4シングルスが勝ち、ダブルスも勝って4−1で初めての優勝カップを持ち帰ることができました。
今年度盛岡体育館で行われた大会(5月の市民体、6月の市中総体、8月の市会長杯、9月の市中新人大会、そして12月の盛岡市近郊卓球大会)すべてで優勝することができました。22年は「北陵中男子卓球部の花が咲いた年」でした。来年も頑張ります。目標は、8月水沢市総合体育館で行われる「東北大会」へ出場することです。
 ※12月18日(土)盛岡体育館で行われた「第27回盛岡市近郊卓球大会」で決勝トーナメント決勝、「宮古第一中(県新人大会ベスト8校)」との試合の様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 公立高校学力検査
進路関係
3/9 公立高校学力検査

3学年通信

部活動関係

盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626