最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:71
総数:247865
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

キャマス派遣団集合

 あいにくの雨でしたが、出発前に多気町民文化会館前に集合しました。
 みんな気持ちはアメリカ!?
画像1 画像1

キャマス派遣団出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(土)7:00から多気町民文化会館にて、キャマス派遣団の出発式が行われました。
 町長から激励の挨拶と派遣団の団長である古儀教育長から出発の挨拶がありました。その後、一人ひとり意気込みを含めた自己紹介をしました。
 2年ぶりの派遣ということとなり、今回は勢和中・多気中の2・3年生から30人が参加となりました。勢和中からは、3年生5人が参加します。
 出発式の後、保護者の皆さんや先生方に見送られ、町民文化会館から松阪港までバスで元気に出発しました。
 15日(金)に帰国の予定です。土産「話」が楽しみです。

地域環境美化活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)、午後。
 活躍ぶりを見て下さい。
 10日(日)のスポーツフェスタせいわも活躍してくれるかな?雨が心配ですが。

地域環境美化活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)午後、地域環境美化活動を実施しました。
 ・美化活動を通じて、地域を愛する気持ちやボランティアの精神を育成する。
 ・生活班の活動で、互いの協力性や仲間とのつながりを深める。
を目的に実施しました。
 10カ所に分かれて実施しました。
 天気は下り坂でしたが、なんとか雨も降らず、涼しく作業ができました。道端のコスモスがきれいでした。
 生徒会目標は、
 「一人ひとりが協力し、ゴミのないきれいな勢和地域にしよう」
です。
 捨てられている缶・ビン・ペットボトルなどを集め、洗って、最後、先生方で資源化プラザまで運びました。
 早く終わった所では、使わせていただいた広場の落ち葉掃きをしている生徒も見られました。
 公民館等の水道なども快く貸していただき、区長さん地域のみなさん、ありがとうございました。
 10月24日(日)の資源物回収へのご協力もお願いします。

後期役員認証式と表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)、今日で前期が終わりになります。そこで、多気郡児童生徒科学作品展と新人大会の表彰式と後期生徒会役員・学級役員・委員会の認証式を行いました。
 多気郡児童生徒科学作品展は、平岡杏菜さん(1年)が「光を混ぜるとどうなるか」で優秀賞、小林のどかさん(1年)・佐野琴美さん(1年)・中谷実央さん(1年)・中西莉佳子さん(1年)・山内璃乃さん(1年)の5人が優良賞でした。
 新人大会は、バドミントンシングルス準優勝の野呂綾さん(2年)、3位の深田あかりさん(1年)、同じくダブルスで準優勝の野呂綾さん・深田あかりさんペアでした。
 生徒会役員は、会長の湯浅渚さん(2年)他4人全員。学級役員は、3年級長・上嶋奈都加さんが、専門委員会は、保健委員会から中野一義さん(3年)が、代表して認証状を受け取りました。
 みなさんの活躍と協力を期待します。
 1年の中の節目として半年を振り返り、後期に臨みましょう。

新人大会2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(土)の新人大会、第2弾です。
 まず、バレーボール。
 9月25日(土)の新人大会は、野球とソフトテニスが行われました。

○ バレーボール(久保中にて)
   1回戦 勢和中 0−2 飯高東中
 吹奏楽部にも協力してもらって臨みましたが、惜敗でした。

 次に、ソフトテニス個人戦です。
○ 男子ソフトテニス(協和中にて)
   5ペア出場し、山本・伊藤組がベスト16に入りました。

○ 女子ソフトテニス(大台中にて)
   1年生だけで6ペア出場し、松本・中西組がベスト16に入りました。

 そして、バドミントンです。シングルスに3人、ダブルスに一組が出場しました。
○ バドミントン(松阪西中にて)
   シングルス 準優勝 野呂綾   3位 深田あかり
   ダブルス  準優勝 野呂・深田組

 みなさん、よく頑張りました。おめでとう。
 さあ、次の大会に向けて練習は始まってますよ。

新人大会2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(土)の新人大会は、バスケットボール・バレーボール・ソフトテニス個人戦・剣道個人戦・バドミントン個人戦が行われました。
 まず、バスケットボールです。

○ バスケットボール(三雲中にて)
   1回戦 勢和中 50−96 明和中

 剣道は、阪内川スポーツ公園内武道場にて行われ、2人が出場しました。そして、1年 長谷川航希さんがベスト8に入りました。

小5で音楽出前授業パート2

 10月1日(金)4限、勢和小音楽室にて、5年2組に対して合唱奏の授業を行いました。6月23日の1組に続きパート2です。
 坂井教諭が授業を行いました。
 1組と同じように「エーデルワイス」を使って、リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて演奏しました。
 最後に、中学校と小学校の先生二人が、トランペットとバスクラリネットで、「エーデルワイス」を演奏してくれました。
 中学校での音楽が楽しみになったでしょうか?

小学校と取り組む数学・体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(火)5限、昨日に続いて、小学校と取り組む授業をしました。
 1Aの数学は、勢和小学校の大西礼子教諭に入っていただいて、中学校の大西伸教諭が授業をしました。(昨日は1Bで小学校の宮本教諭と櫛谷講師がやりました)
 小学校の時の先生と取り組んで、弱点克服見えたかな?
 同じ時間に、小6・中3合同体育(男子)も実施しました。先日中学生が教えていただいた「キンボール」を、今度は先輩として小学生に教えていました。
 小学生と中学生とでグループを作り、ゲームをしてみるところまでいきました。
 小学生も「思ったよりおもしろかった」という感想をもったようです。

小4で理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(月)5限目、勢和小4年教室で、樋口教諭が出前授業を行いました。
 「不思議なトンボ(バランストンボを作ろう)」をテーマに、科学の不思議や楽しさに触れました。
 子ども達は、紙からトンボを切り抜き、クリップでおもりをつけながら、やじろべえのようにバランスをとって、指や鉛筆の先などに載せていました。
 最後に色を付けて自分だけのトンボに仕上げました。
 ほとんどの子達が、中学で理科の授業を受けたいと手を挙げてくれました。

保健委員会3年生、6年生を訪問

 9月27日(月)5限目、3年生の保健委員5人が、勢和小学校の6年生を訪問しました。昨年度、文化祭でも発表してくれた「歯の健康」について、今回は6年生に訴えてくれました。
 歯のクイズ「犬の歯は生え替わるか?生え替わらないか?」なども交え、模型を使って歯の磨き方の実演もしてくれました。
 6年生には、頼もしい先輩に映ったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新人大会1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(土)の新人大会の、野球の結果です。
 今年は、単独チームで臨めましたが、延長サヨナラの惜敗でした!

○ 野球(阪内川スポーツ公園グラウンドにて)
   勢和中 3−4x 鎌田中
             ※延長8回サヨナラ

 初回の攻撃がすばらしく、あと1点の追加点がとれず惜敗となりました。

 2日は、全てのクラブの新人大会が行われます。応援お願いします。

新人大会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(土)の新人大会は、野球とソフトテニスが行われました。
 まず、ソフトテニスです。
 男子は1回戦敗退となりましたが、女子はベスト8に入りました。1年生チームで、大健闘です。

○ 男子ソフトテニス(中部台コートにて)
   1回戦 勢和中 1−2 飯南中

○ 女子ソフトテニス(中部中にて)
   1回戦 勢和中 2−1 松阪西中
   2回戦 勢和中 2−1 多気中
   3回戦 勢和中 0−2 明和中   ※ベスト8

 個人戦は10月2日(土)、協和中(男子)・大台中(女子)で行われます。
 応援お願いします。

新人大会壮行会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(金)の壮行会の第2弾です。
 女子ソフトテニス部。一年生だけで試合に臨みます。一つでも多く勝とう!を合い言葉に練習を積み重ねてきました。この前の県予選で、ベスト16に入ったペアもあったので、さらに上を目指します。二年生の壁は厚いかな。
 バスケットボール部。プレ新人戦で一勝をあげたことを力に頑張ってきました。真剣な練習が、一歩前進につながるかな。
 その後、生徒会長・学校長から激励の言葉がありました。

 各クラブの試合は以下のとおりです。

○ ソフトテニス・女子
   9月25日(土) 中部中テニスコートにて(団体戦)
    8:30〜   対 松阪西中学校
   10月2日(土) 大台中学校にて(個人戦)
    8:30〜

○ バスケットボール
   10月2日(土) 三雲中学校にて
    10:55〜  対 明和中学校

応援、よろしくお願いします。

新人大会壮行会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(金)に、25日からの松阪地区中体連新人大会の壮行会を開催しました。
 2年生が主力になり、新キャプテン(候補?)が抱負を語りました。
 まず、男子ソフトテニス部。この前の県予選でようやく一勝したペアもあり、さらに二勝目を取りに行きます。
 次に、野球部。今年は久しぶりに単独チームで臨めます。夏の敗退の悔しさをバネに練習試合もたくさんこなし、頑張ってきました。現在、キャプテン候補が引っ張って練習しています。
 バレーボール部。気持ちの弱さを克服するために、毎日校歌を歌ってから練習を続けてきました。1・2年あわせて6人のため、吹奏楽部から3人の選手を借り、試合に臨みます。

 各クラブの試合は以下のとおりです。

○ ソフトテニス・男子
   9月25日(土) 中部台テニスコートにて(団体戦)
    8:30〜   対 飯南中学校
   10月2日(土) 協和中学校にて(個人戦)
    8:30〜

○ 野球
   9月25日(土) 阪内川スポーツ公園グラウンドにて
    11:00〜  対 鎌田中学校

○ バレーボール
   10月2日(土) 久保中学校にて
    12:00〜  対 飯高東中学校

2010年度後期生徒会役員決まる!

 9月21日(火)4限目に、立会演説会と投票が行われました。
 前回に引き続き、実際の投票で使われる記載台と投票箱をお借りし、投票をしました。
 会長・副会長は、無投票当選でした。執行委員が定員3人のところ8人の立候補があり、投票となりました。各候補者が何を考え、何をやろうとしているか、わかりましたか?
 2010年度後期生徒会役員は、以下のように決まりました。
   会 長   湯浅  渚 (2年)
   副会長   竹岡 晴瑠 (2年)
   執行委員  栗谷 春香 (2年)
         深田 晟也 (2年)
         宮本クインシー亮太(2年)
 さあ、11月には文化祭ですね。「公約」どおり取組を進めて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中3、キンボールに挑む

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月21日(火)5・6限、3年生がキンボールに挑戦しました。これまでも、男子がキンボールを使ったスポーツはやっていますが、今日は男女一緒にルールに則った「キンボール」を学びました。
 三重県キンボール連盟から理事長の見置義秋さんに来ていただき、教えていただきました。
 大きなボールを4人一組の3つのチームがコートに入って競います。子ども達も、最後の方のゲームではこつがつかめたようで、結構盛り上がっていました。
 知れば知るほど奥が深いゲームですね。
 今度は、男子が小6との合同体育で、先輩として教える番です。

フォーラム実行委員会学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(木)の放課後、フォーラム実行委員会学習会を開催しました。
 これまで学習してきた「部落問題」について、昨年度に引き続き大台町教育委員会人権教育指導員の前田加津代さんに来ていただき、学習を深めました。
 大台のひばりちゃんと呼ばれる前田さんは、歌も交え、出会いや経験を話していただきました。
 この出会いから、さらに前田さんに来ていただき、お互いにもっと知り合って、差別をなくすなかまになっていきましょう。

3年PDSの一コマ(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に引き続き、3年生はPDS(総合的な学習の時間)で、
「アジアの一員として、アジアの人々から学ぼう。」
をテーマに、取り組みました。
 9月16日(木)は、ベトナムからの留学生・LE THI VAN ANH(レ ティ バン アン)さんに来ていただき、お話していただきました。
 「ベトナムはどんな国?」と題して、地形、服装・食べ物などなど。
 ベトナムは、南北に細長く、南部には雨季と乾季だけで冬がない。服装は、ベトナムと言えば、AODAI(アオザイ)。食べ物は、生春巻きにフォ(お米の麺)。そして果物が豊富。
 日本に来て驚いたこと。日本の女の子がお酒をたくさん飲むのに驚いた。ベトナムでは、女の子は飲まない。
 日本に来て、困ったこと。ホームシックにかかったこと。勉強とアルバイトで一日が終わり、帰ったら一人で食事。お父さん、お母さんが恋しくなった。
 逆に、子どもたちに質問もしてもらいました。「行きたい国は?」「外国で働きたい?」など。
 最後に、
 「シンチャオ」(おはよう・こんにちは・こんばんは)
 「タビャッ」(さようなら)
などのあいさつで終えました。

 これまでの出会いから、違いを認めることの大切さがわかったのではないでしょうか。成果が楽しみです。

小3で美術出前授業!の2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に引き続き、9月13日(月)3・4限、勢和小多目的ルームにて、3年生に対して版画の授業を行いました。(当初7月に予定してましたが)
 今回は、6月に作った水族館の下絵に色を付けて完成させました。
 さすが、子ども達の感性ですね。中学生には真似できない?
 タイトルも付けました。「せいわでかたこすいぞくかん」「にじ色水族館」などなど。タイトルも感性豊かです。
 27日(月)には、小学4年生で理科の出前授業をします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 生徒会役員選挙
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003