最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:47
総数:247135
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

アンサンブルコンテスト、銀賞!銅賞!

画像1 画像1
 12月26日(日)、松阪コミュニティ文化センターにて、三重県アンサンブルコンテスト南地区大会が開催されました。
 勢和中吹奏楽部は、以前にも紹介しましたが、4つのグループが参加しました。
 そして「打楽器3重奏」「金管4重奏」のグループが銀賞を獲得し、「木混4重奏」「金管3重奏」のグループが銅賞を獲得しました!
 次は、2月のコンテストです。正月あけたら、練習かな?

ソフトテニス部健闘!

 この12月に入って、ソフトテニス部は二つの大会に出場しました。
 12月18日(土)に、女子の松阪支部長杯(中部中にて)、19日(日)は、男子の松阪支部長杯(中部中にて)でした。
 そして、12月24日(金)は、シングルスの多気予選でした。男子は明和中にて、女子は多気中にて開催されました。シングルスの大会は今年2年目となります。男子9人、女子10人出場し、惜しくもベスト8は逃しましたが、ベスト16に男子1人、女子3人が入りました。
 この冬休み、吹奏楽部のコンクールとバスケットボール部の大会が開催されます。
 どのクラブも、シーズンオフなしで頑張っていますね。

新しい給食配膳台が入りました!

 12月22日(水)、新しい給食用配膳台を各教室前に設置しました。
 去る10月24日に実施しました「資源物回収」の収益金で、今年はこの配膳台を購入しました。
 これまでの配膳台は、かなり古くなり、清潔にしてはいるのですがテーブル面も汚れ、脚も不安定になってきていました。1月からは、真新しい配膳台で盛りつけし、さらにおいしく給食を食べましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ冬休み

 12月22日(水)、今年最後の全校集会です。
 校歌斉唱のあと、表彰をしました。
 読書感想文の校内審査・入選 1年 岡山美智さん
                  小林のどかさん
               2年 早田 悠さん
               3年 小林里紗さん
 人権作文の地区審査・優秀賞 3年 野呂知世さん
           優良賞 1年 吉田実桜さん
                  山内璃乃さん
               2年 辻あかねさん
               3年 宮本ジャスティス智子さん

 今日は、この表彰された人たちの中から、3年野呂知世さんに、人権作文『前田加津代さんと出会って』を読んでもらい、みんなに聴いてもらいました。
 差別の現実を聴いたことを伝え、「悪いのは私たちでも、差別している人たちでもない。昔から言い伝えられてきたことだから、信じてしまうのもしかたのないこと。だからあなたたちは正しいことを知って、間違ったことを信じないでほしい。」と、前田さんからのメッセージを受け止めてくれました。
 みなさんも、知らないことはたくさんありますよね。知って、おかしいことを「おかしい」と言えるようになろう。

 そのあと、図書委員会から先日行ったクイズの結果が発表になりました。
 応募総数19の中、全問正解が16人!この場で図書委員が抽選を行いました。そして10人に、図書館利用の感謝をこめてプレゼントを渡しました。もっとたくさんの人が本を読んでくれるきっかけになるといいですね。
 続けて、校長先生からのお話がありました。

 今年も、いろんなことがあり、いろんな想い出ができましたね。
 いろんな行事が行われる冬休みですが、今年の振り返りと新年の決意も大切に!しっかりとした課題の分析のないところには、具体的な実のある計画はできません。
 そして、
  ・インフルエンザ対策をしよう
  ・規則正しい生活を心がけよう
  ・交通安全にも心がけよう
 休み明けには、また笑顔をもってきてください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども人権文化フェスタ2010 in まつさか

画像1 画像1
 12月18日(土)午後、ワークセンター松阪で、「子ども人権文化フェスタ2010 in まつさか」が開催されました。
 勢和中からは、フォーラム実行委員が16人参加しました。
 全体会では、高校生たちが、いじめ問題・外国人問題・部落問題・進路問題など、自分の問題を語ってくれました。
 その後、3つの分科会にわかれ、話し合いました。勢和中は、大台の中高生の集いの子たちの「コリアタウンのフィールドワーク」の報告に参加しました。在日三世の方にもお話を伺いました。
 子どもたちもたくさんの疑問をぶつけ、たくさんのことを知りました。
 差別の問題を考えるとき、「自分たちと違うものをどう受け止めるのか」「国籍など、人との違いを排除の対象にしてはならない」など、教えてもらいました。
 最後に、全体会で、「あなたにとって、自分らしさとは?」などを考え、『手紙 〜拝啓十五の君へ〜』をみんなで歌って終わりました。
 こんなにたくさんのなかまが人権の事を考えているということを、肌で実感してくれたと思います。
 さあ、フォーラムにどう活かそうかな?

プラスのメッセージは心の栄養素

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(金)の夜、「子育てを語る会」(第1回勢和中学校教育協議会)を開催しました。研修部員さんを中心に、保護者と教職員、あわせて18人の参加がありました。
 昨年度に引き続き、本校のスクールカウンセラーの河村一美さんを講師に、『心を育てる』〜プラスのメッセージは心の栄養素〜 と題して、お話を伺いました。
 「人は誰でも自分の存在を周りの人から認めてもらいたい」という気持ちがあります。なのに、あなたは、職場や学級で「透明人間」になっていませんか?わたしってここに居場所があるのかな?わたしって、みんなから見えてるのかな?・・・・
 人との関わりをどう作るかって、大切ですね。
 自己理解を深めるために、参加者みんなで「エゴグラム」もやってみました。円満パターンあり、明朗パターン(アイドル)ありで、自分の知らない「今の」自分に気づけたようです。
 「他者と過去は変えられない。変えられるのは、今ここにある自分と未来だけ。」
 そうです、人を変えようとするのではなく、人が変わるきっかけを与えられる存在(なかま・親友)として、そこに一緒にいられたらいいですね。

クリスマスコンサート(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(土)、クリスマスコンサート第4弾です。
 コンクールの曲や3年生が加わった演奏など、多彩に10曲演奏しました。
 さらに親衛隊?(野球部)をはじめ、参加者のみなさんのアンコールに応え2曲、さらにさらにアンコールに応え、予定にない?1曲も演奏してくれました。
 みなさん、楽しんでいただけましたか?
 コンクールの応援もよろしくお願いします。

クリスマスコンサート(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(土)、クリスマスコンサート第3弾です。
 次は、今月26日、県のアンサンブルコンテストに参加する金管4重奏のグループと打楽器3重奏のグループの演奏です。

クリスマスコンサート(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(土)、クリスマスコンサート第2弾です。
 今月26日に、県のアンサンブルコンテストが開催されます。そこに、今年は4グループが参加します。まず木混4重奏のグループと金管3重奏のグループの演奏です。

クリスマスコンサート開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(土)13:30〜勢和図書館のホールにて、今年もブラスバンド部がクリスマスコンサートを開きました。
 毎年、聴いていただける方が増えているような気がしますよ。
 クリスマス気分に盛り上げてくれたり、クイズを入れたり、そして3年生4人も参加してくれました。

1年 福祉体験学習(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(金)、2日目第3弾です。
 「グループホーム桜木さん」「なごみの里」「ささゆり苑」です。最後は、利用者さんの見送りですね。なごり惜しいという気持ちですか?
 2日間は、あっという間でした。受け入れていただいた施設の方々には大変ご苦労をおかけしたと思いますが、本当にありがとうございました。
 この2日間で、大事なこと、何を学びましたか?本当の笑顔の良さって、わかりましたか?
 人に優しいまちって、誰にとっても嬉しいものですね。
 子どもたちが、これをきっかけに家族を見直し、なかまを見直し、これまでよりもう少したくさんまわりのことが考えられたらいいですね。

1年 福祉体験学習(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(金)、2日目第2弾です。
 「風の丘」「多気天啓苑」「天啓の里」です。ベッドづくりも頑張りました。

1年 福祉体験学習(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(金)、2日目です。2日間は、あっという間ですね。
 ふれあい活動も、どこも工夫してますね。
 「菜のはな」「多気彩幸」「メジロ苑」です。クラブも活用しましたね。

1年 福祉体験学習(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(木)、1日目のまたまた「ささゆり苑」です。
 ふれあい活動で、演奏したり、学校で2m近くのクリスマスツリーを作り、それを持って行って、みなさんと飾り付けをしました。
 そして最後、「風の丘」です。さおり織を教えてもらいました。
 誰かに喜んでもらえることって、素敵なことですね!

1年 福祉体験学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(木)、1日目の第3弾です。
 職員さんの中に溶け込めているかな?ドキドキかな・・・・?
 「天啓の里」「グループホーム桜木さん」「多気天啓苑」です。

1年 福祉体験学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(木)、1日目のつづきです。
 ふれあい活動ももうやってくれてますね。
 施設のみなさんの笑顔を増やせたかな?生徒のみなさんも笑顔増えましたか?
 「メジロ苑」「菜のはな」「多気彩幸」です。

1年 福祉体験学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は12月9日(木)・10日(金)と、1年生が福祉体験学習に臨んでいます。
 グループホーム桜木さん、風の丘、天啓の里、多気天啓苑、多気彩幸、メジロ苑、菜のはな、ささゆり苑、なごみの里の9施設で41人がお世話になっています。
 「目を見て話しかける」「ゆっくり大きな声で話す」「笑顔で接する」「おじいちゃん、おばあちゃんと呼ばずに、名前を聞いて名前で呼ぶようにする」など、職員のみなさんから大切なことを学びながら、スタートしました。
 日頃から、人と接する上で大切なことですね。
 一日目の朝、「なごみの里」「ささゆり苑」での緊張した様子です。さあ、まずは笑顔です。
 二日間ですが、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 生徒会役員選挙
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003