最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:171
総数:561065
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

ベルマークを1枚ずつ

 ベルマークは集めた後の整理がとても大変です。PTA厚生部のみなさんが時間をかけて作業をしていただいています。ありがたいことです。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しくなりました。

 今年度,教室のプレートと靴箱のプレートを,新しいものに作り直しました。「街の小学校」をイメージして,できるだけシンプルなものにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習 4年生

 良い天気です。今日の校外学習は「蛇ヶ洞浄水場」と「晴丘センター」へいってきます。笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見はらし山だけだよ。」

 放課の様子ではありません。生活科の学習です。2年生が先生になって、1年生と遊びます。「大なわやる人。」「やりたくな−い。」見はらし山ではおにごっこをしています。「そっちへいっちゃだめだよ。見はらし山だけだよ。」ジョウロを使って、水で線を書いています。「ドッジボールをやるの?」「リレーやるの。」みんなよく考えて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番まであと1週間

 少々お天気が心配ですが、野外活動まであと1週間となりました。今日はトーチトワリングの練習で初めて火をつけました。ハラハラする演技もありましたが、今日は無事終了。本番が楽しみです。
画像1 画像1

教育実習 その2

 教育実習のI先生。2週目となり、実習をがんばっています。実習のI先生と指導のY先生、子どもたち、みんなの息が合っています。

画像1 画像1

児童集会 おまけ

 児童集会後は素早く後片付け。何事も準備と片付けが大変です。健やかな成長を感じるひとときです。係のみんなありがとう。
画像1 画像1

児童集会 その3

 今日の児童集会はなんだか分かりますか。ヒントは「運動場の真ん中にライン」が書いてあって、台の上の代表児童が、「それぞれ○の形と×の形」を作っています。答えは○×クイズです。
 班で答えを考えて、いっしょに移動します。6年は1年生の手を取って歩きます。
 Q1 效範小学校の児童数は657名である。
 A1 答えは651名。つまり×です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張の前に

 今日は,新任のH先生は研修の日です。朝,学校に寄って,教室の窓を開け,水をやって。子どもたちの顔を見てから行きたいけど…。「研修,しっかり受けてきます。」「気を付けていってらっしゃい。」
画像1 画像1

自分たちでできるようになったよ

「きょうのめあてがまもれたひと」
「は〜い」
帰りの会も自分たちでできるようになりました。
子どもたちからたくさんの元気をもらっている毎日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回 総務部会

 本日10時より第2回総務部会が行われました。

 経過報告の後、意見交換が行われました。特に先日行われた授業参観について様々ご意見をいただきました。また7月24日(土:予備日は25日)に予定されている「流しそうめん」についても提案がなされました。詳細は後日お知らせします。

 次回の総務部会は7月12日(月)10:00〜です。

 今後の予定
 6月 9日(水)母親代表者会 10:00 文化センター
 6月10日(木)南山学区青少年健全育成会議 14:00 南山中学校
 6月16日(水)県P連総会 13:00 県芸文センター
 6月18日(金)★ 給食試食会 11:30 家庭科室
         瀬P連P長研修会 15:00 文化センター
 6月23日(水)母代研修会 10:00 文化センター
 7月 1日(木)スクールガード活動推進員研修会 13:00 文化センター
7月 9日(金)★ 救急蘇生法講習会 9:30 友愛ホール
 
 ★は本校単独開催事業 

クラブ その2

 前回は運動場のクラブの様子をお知らせしました。本日は室内からすこしだけ。上は和風クラブで「生け花」。中は家庭科クラブで「たません作り」。下はバドミントンと卓球です。卒業アルバムのためにクラブ写真の撮影が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切に使っています。

 机の天板を先生と一緒に交換しています。足の部分が傷んだ机の天板をはずして,天板が傷んだ机に付け替えています。買ってもらった机をできるだけ長く,大切に使っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安心してプールに入れるように

 一昨年,プールにガラス瓶が投げ込まれ,破片が濾過器の中にも入り込んで,プールが使えなくなりました。水泳の授業もできず,夏が終わってしまいました。濾過器の中の砂もすべて入れ替えないといけなかったため,多くの費用がかかりました。昨年,防犯のために一部に有刺鉄線を張りました。今年度も瀬戸市教育委員会にお願いして,有刺鉄線購入のための費用を出していただきました。子どもたちが安心してプールに入れるように,防犯にも努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会 その4

1 校長より「誕生日の話」改めて感謝して生きよう。
2 生活委員会より 「外で元気よく遊ぼう」
3 生徒指導より 「ブランコの使い方」について
  先週の生活の反省で、ブランコの二人乗りをする人や、ブランコの周りで走り回って いる人がいるなど、けがを心配する声があがっていました。早速Y先生から注意の話が ありました。
4 表彰 こまいぬサッカー大会新人戦 Bチームの部 優勝
     瀬戸市民体育大会 
     女子400メートルリレー 第2位 效範Aチーム
        メンバー 鈴木千乃 三田村歩佳 日比野桃子 藤本侑子 
        100メートル 第2位 三田村歩佳
        走り幅跳び   優勝 日比野桃子 第3位 林 未菜   
5 その他 野球部 中日大会 第1回戦 VS原山台少年野球クラブ 
      2対2で抽選の結果敗退。無念。またがんばろう。
     
        

プール学習始まる

水泳の学習が始まりました。みんな先生の指示をよく聞いて楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

事故が起こる前に

 昨日、北海道三笠市で、4歳の男児が右手の2指を遊具のチェーンで切断するという事故がおきました。本校では,毎月全職員で分担して安全点検を行っていますが、日常のこまめな確認にも努力していきたいと思います。何かお気付きのことがありましたら、ご一報いただけるとありがたいです。いっそうのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハープは海の音色

 4日の金曜日には,メキシコからの留学生,ロドさんをお招きして国際交流の授業を行いました。5限は3年生,6限は4年生がスペイン語のあいさつや1〜12までの数詞などを学習しました。授業の終わりにはハープの演奏も聴かせていただきました。「ハープは,水の音色・海の音色を持っています。」と,ハープに惹かれた理由も話してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールが子どもたちを待っています。

 プールの準備が整いました。清掃には子どもたちが協力してくれました。一年分の藻や汚れの掃除はたいへんでした。プールへの給水も3日程かけて行いました。バルブを全開して給水すると近隣の家庭で赤水が出るため,ゆっくり水を入れました。夜間は水の音でご迷惑をおかけするので,バルブを締めました。シャワーのためのガスボンベの設置と検査,点検も終わりました。月曜日からは子どもたちの歓声がプールに溢れることと思います。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

使いやすくなったよ

 低学年用の水栓のハンドルを交換しました。瀬戸市教育委員会にお願いして,ハンドル購入の費用を出していただきました。力の弱い子でも,簡単に開け閉めできるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597