最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:46
総数:435591

オリジナル楽器の完成!!

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に自分たちのオリジナル楽器を作りました。
かわいい音,大きい音,不思議な音,きれいな音・・・。
みんなそれぞれに工夫をして,おもしろい楽器ができました。
楽器完成後は「音のマーチ」という曲に合わせて,作った楽器を演奏してみました。
みんなの楽器の音を聞きながら,とても楽しい演奏となりました。

11月9日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
クリームスパゲティ
イカのさらさ揚げ
きゅうりとコーンのサラダ




イカについて
日本は世界第一位のイカ消費国であり、その消費量は世界の年間漁獲量のほぼ2分の1とも言われています。
イカは、さしみ、焼き、揚げ、煮物、塩辛、干物などいろいろな料理方法で楽しめます。イカの丸焼きは、お祭りや海の家などで出される屋台の定番メニューとなっているほか、イカソーメン・イカめしなどは、イカが多くとれる地域で特産品になっています。また、信州では、古くからゆでたイカのおなかの中に内臓と共に塩を詰めた、塩イカと呼ばれる料理を保存食として用い、現在でも食べられているそうです。
どんな料理にしてもおいしいイカを、今日は給食でも人気の高いさらさ揚げにしています。よく噛んでいただきましょう。

れきしマップを作ろう(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では社会科の時間に地域に残る文化を調べ、地図などに表す活動を行っています。活動を通して、聞き取りなどで情報を集める力や、集めた情報を地図記号などを使い、地図などで表現する力を高めることをねらいにしています。
 4年3組では、城西小学校区を中心とする地域に、どんな文化財や石碑などがあるかを地図に表すことにしました。城西小学校の周りには市役所や裁判所、消防署など多くの官庁があります。これらは3年生で学習した地図記号を活用して地図に表します。石碑や祭りなど、この地域独特の文化財などについては、オリジナルの地図記号をグループで考えて地図に表します。
 道路や建物の位置を確認しながらかくのは大変ですが、グループで協力しながら完成をめざします。

原爆体験語り部さん来校

画像1 画像1
ヒロシマでの原爆体験語り部さん(3名)のお話を聞きました。原爆の恐ろしさと命の大切さをテーマに,子どもたちにはこの過ちを2度と繰り返してほしくない,わたしたちの使命は残された短い命がつきるまで伝え続けることだということがひしひしと伝わってきました。一瞬で地獄とかしたヒロシマ。しかし,その惨状の中で生き抜く人間の強さも感じずにはいられませんでした。過去から学び,みんなが幸せな世界をつくるために,強い信念をもってくれることでしょう。

11月クラスマッチ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月のクラスマッチが始まりました。種目はソフトバレー。まずは1組VS3組の対戦がありました。3クラスによるリーグ戦でトロフィーをめざします。12月にもソフトバレーのクラスマッチがあり,全員の心をひとつに,学級を盛り上げていきたいと思います。

遠足で倉敷科学センターに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めに,簡単なブーメランの作り方を教えていただいたり,空気砲のすごさを見せていただいたりしました。(写真)から子どもたちの「おおーっ!」という歓声が聞こえてきそうでしょう?その後,グループごとに自由行動をとりました。
静電気を起こして人形の髪の毛を立てたり,滑車を使って自動車を持ち上げたり,水で竜巻をり・・・と様々な実験をして楽しく過ごすことができました。

3年生昔体験!!秋の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は秋の校外学習で、詫間民族資料館へ行って昔のくらし体験をしてきました。まずはじめに「七輪」に乗せた「ほうろく」で大豆を炒って、「石臼」でそれを挽いてきなこを作りました。次に「洗たく板」を使ってハンカチを洗濯し、「炭火アイロン」でぱりっと仕上げました。それから、「足踏み式縄ない機」を使ってわらから縄を作りました。ペダルを踏むタイミングとわらを差し込むタイミングに四苦八苦しているうちに、いいにおいがしてきました。「羽がま」で炊いていたご飯が出来上がったのです。子どもたちは炊き立てご飯でおにぎりを作り、きなこをまぶしてご満悦でした。羽がまで炊いたご飯を家族に食べさせたくて、お土産にした子もいました。現在ならボタンをポンで済んでしまうことでも、昔の人は大変な手間と労力をかけていたんだということが子どもたちにも感じられたようでした。

11月8日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
野菜オムレツ
アーモンド和え
けんちん汁
みかんクレープ



食べて菜について
今日のアーモンド和えに入っている青菜は、香川県生まれの「食べて菜」という野菜です。食べて菜の品種名は、「つけな三木2号」といいます。野沢菜と広島菜を交配した漬物用の「さぬきな」に、小松菜を掛け合わせて開発されました。シャキシャキした食感と苦みの少なさが特長です。
香川県のみなさんに愛着を持ってもらうために、これまで香川県で開発されてきた野菜の中で初めて香川県のみなさんに名前を募集しました。そして地域性や独自性などを満たすという理由で、「食べて菜」が選ばれたそうです。 だじゃれみたいで面白い名前ですね。

遠足で大原美術館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めに学芸員さんより大原孫三郎や児島虎次郎について説明をしていただきました。大原孫三郎が自分のお金を人のために役立てようと,倉敷に美術館,病院,学校などを建てたこと,奨学金で多くの学生が勉強できたことなどを聞き,すごい人だと思いました。その説明を受けた後,10人ずつのグループに分かれ,対話式の絵の鑑賞をしました。絵の見方や感じ取り方は,人それぞれですが,見る視点を変えることにより,より深く鑑賞できることを教えていただきました。素晴らしい作品に触れることは,心を豊かにするいい機会だと思います。絵の観賞後,すてきな彫刻作品の前でお弁当を食べました

自動車工業水島製作所見学

画像1 画像1 画像2 画像2
遠足で三菱自動車工業水島製作所を見学しました。自動車会社の歴史や仕事の仕方について話を聞いた後,工場内の見学をしました。実際に鉄板がプレスされる所,ロボットが火花を散らしながらすばやく正確に溶接している様子,そして,約1kmにおよぶベルトコンベアでの組立ラインなど,直接見ることができ,子どもたちは,あまりの速い作業と正確な仕事に感動していました。

秋の遠足(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れで少々汗ばむほどの1日でした。午前中、オレンジパークに行き、みかん狩りをしました。まだほんの少しあおいミカンもありましたが、お土産のみかんを5個、皮がむけないように上手にもいでいました。そして、2〜3個味見をするとおいしくて、もっと食べたいという子もいましたが、バスの関係(トイレ・蛇行する道のり)でぐっと我慢の子でした。担当の方がちぎり方を簡単に説明してくださったとき、「とても聞き方が上手ですね」とほめてくださったことがとてもうれしく思いました。その後、新屋島水族館に行き、11:30開始のアザラシのショーを見ました。アザラシのあまりの迫力に泣き出す子もおりましたが、アシカ・イルカショーの3つを見たり、会館の中でナマコやヒトデに直接触ったり、どれも子どもたちのすばらしい思い出となったようです。また、家族でゆっくりと訪れてみてください。

エプロン作り

画像1 画像1
家庭科の時間にエプロン作りをしています。5年生の時にミシン縫いを経験しているので、バイヤスの部分や、ポケットも上手に縫えています。もうすぐ全員完成です。

11月5日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
味付けのり
牛乳
肉じゃが
かぼちゃのてんぷら
ひじきのおひたし



食物繊維について
学校での給食のごはんには、ほとんど毎日麦が入っています。それはどうしてかというと、みなさんに食物繊維をたくさん摂ってもらうためです。麦には、食物繊維がたくさん含まれているのです。食物繊維には、おなかの中のそうじをする役割があり、お通じをスムーズにしてくれます。おなかにいらないものをためていると、体に悪い影響を与えます。これが続くと「大腸がん」などの生活習慣病になってしまいます。麦の他、野菜や、ひじきにもたくさん含まれているので、今日の献立で、食物繊維がたくさん食べられます。残さず食べて、おなかの調子を整えましょう。

遠足へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋らしい青天に恵まれ、4年生は愛媛県総合科学博物館に出かけました。城西小学校を朝8時半に出発し、博物館には9時40分ごろ到着しました。
 まず、子どもたちはスタジオ444(トリプルフォー)というプラネタリウムに行きました。たくさんの星座や、月の動きについて学習しました。本物の星空が目の前にあるようで、思わず「すごい。」「きれい。」という声を出す子もいました。
 プラネタリウムを見学した後は、少し早目の昼食を食べました。おいしそうなお弁当を友だちと仲良く食べました。そして、楽しみにしていたおやつを、友だちと交換したり、先生にあげたりしながら食べました。
 午後からは館内の見学です。動く恐竜や、生き物の模型、また、色々な科学体験に感嘆の声がたくさん上がります。午後1時からはサイエンスショーがありました。たくさんの「不思議」を体験できました。「まだ見たい。」や「あと2時間いたい。」という声も聞こえてきました。さわやかな秋の日のいい思い出ができました。

11月4日の給食

画像1 画像1
コッペパン
大豆バター
牛乳
鮭のマヨネーズ焼き
キャロットサラダ
えのきのスープ
グレープフルーツ


えのきについて
 今日はえのきのお話です。スーパーに出回っているものは1年中栽培している種類ですが、天然のものは11月〜12月頃が旬となります。人工的に栽培されているものは、もやしのような形をしていて、牛乳ビンのような形をした容器におがくずを入れて栽培する方法がよく行われているそうです。冬に栽培されていることや、雪の降るころに生えるので「ゆきのした」や、「冬のきのこ」とよばれたりします。疲労回復に役に立つ「ビタミンB1」が多く含まれていて、その他のきのこ類の中でもトップクラスです。そのほかビタミンB2は皮膚や髪、爪などをきれいにしてくれます。また、食物繊維も多く、おなかのそうじを促し、便秘改善にもってこいです。そんな栄養満点のえのきのスープを、おいしくいただきましょう。

ペア読書(4−3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書タイムの時間に、四年生児童が三年生児童に、本の読み聞かせをしました。四年生がこれまで読んだ本の中から「読んであげたい。」と思う本を選び、練習をしました。読む前は、「ちゃんと聞いてくれなかったらどうしよう。」とか「うまく読めるかな、間違えたらどうしよう。」と不安に思う子もいましたが、読み始めると三年生の子は静かに聞いていました。読み終わった子は、自分の考えたクイズを出していました。
 年下の子に初めて本を読む児童もいたようですが、緊張しながらも、きちんと読めたことにとても満足そうでした。

マルナカへ見学に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マルナカ丸亀店に見学に行きました。
今回の見学の目的は2つ。
一つ目は,遠足に持っていくおやつを買うこと。
300円の予算で何を買うか事前に計画を立ててから買い物に行きました。
好きなおやつを買えて満足する子,初めて自分で買い物をしたという子など楽しく買い物体験ができました。

二つ目の目的は,お店の工夫を見つけること。店内をぐるっと回って,お客さんに喜んでもらうための工夫をたくさん見つけました。
また,初めて見るお店の裏側は,たくさんの人が働いていて,商品を新鮮に保つ工夫も発見しました。
見学後は,店長さんからお客さんにたくさん来てもらう工夫やマルナカの秘密を教えてもらいました。
「またマルナカで買い物をしたいなあ。」という子がたくさんいて,とても貴重な体験となりました。

がんばってください

画像1 画像1
 11月3日(水)に陸上の県大会があります。この大会は,各地区の予選を勝ち抜いた選手が集まって各種目の香川県ナンバーワンを決める大会です。この大会に城西小学校から29名が出場します。今日の壮行会では,校長先生から激励の言葉をいただきました。この言葉を胸に,子どもたちは明日の大会に臨みます。選手のみなさんがんばってください。

おめでとう

画像1 画像1
 6月の県大会で優秀な成績をおさめた選手に教育委員会から賞状が授与されました。今回表彰されたのは,5年女子100mの選手と6年女子のリレーメンバーの4人です。明日の県大会でもこのような活躍ができるといいですね。

11月2日の給食

画像1 画像1
スイートロールパン
牛乳
白菜うどん
こんぶのてんぷら
りんご




白菜について
 白菜は、秋から冬にかけての代表的な野菜です。もともとは、中国の野菜ですが、今では日本で多く作られている野菜の1つです。漢字で書くと、白い菜っぱと書き、白いところの多い野菜です。ビタミンCを多く含み、体の調子をよくする働きがあり、歯ぐきを丈夫にして、血が出るのを防いだり、風邪をひきにくくします。白菜は味のない野菜ですが、一緒に料理した肉や魚のうま味をどんどん吸収します。だから鍋物やスープなどには欠かせない野菜です。今日はそんな白菜をうどんのだしに入れました。昆布や鰹節のだしをたくさん吸収して、おいしくなっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 離任式
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269