最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:97
総数:1061103
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

みんなで作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お父さんやお母さんに手ほどきしてもらいながら、子どもたちもペンキ塗りをやってくれました。こうしたことを通して、道具の扱い方を学び、ものを大事にする心も育ちます。

みんなで作業1

保護者・子ども・先生の総勢250名で環境作業に取り組みました。
ペンキ塗りや雑草抜き、溝さらえなどが進み、学校がすっきりした感じです。

PTA役員さんや生活部のみなさん、携わってくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。また、1年生から6年生も子どもたちもよく作業に取り組めたと思います。
秋空のもと、すがすがしい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

○9月17日○

画像1 画像1
今日の給食は、

 ・ クロスロールパン
 ・ ハヤシシチュー
 ・ ごぼうサラダ
 ・ 牛乳
       でした。

今日は、パンがとっても柔らかくて味があっておいしかったです(*^_^*)
子どもたちもそう思ってくれたようです。

今日は金曜日。
金曜日はリクエスト音楽の日なので、子どもたちがリクエストした曲が給食の時間に流れます。子どもたちは知った曲が流れると体をゆらしたり、口ずさんだりして本当に楽しそうに食べてくれます。そんな子どもたちを見てうれしくなるのは私だけでしょうか。

楽しい雰囲気で給食時間が過ぎていくことがうれしいな、と感じた日になりました。

PTA環境奉仕作業(9月18日)

画像1 画像1
本日のPTA環境奉仕作業は、8時30分より、予定通り行いますのでよろしくお願いします。
※「輪」の会のみなさんが既に準備に取りかかってくださっています。ありがとうございます。

明日の「PTA環境作業」について

明日の9月18日(土曜日)に「PTA環境作業」を行います。
幡東のみなさんの力で学校をきれいにして10月2日の『秋の大運動会』に備えたいと思います。暑い最中の作業になると思いますが、ご協力よろしくお願いします。

〈日程〉
○時間…8時30分〜10時頃
○内容…除草、庭木の剪定、遊具のペンキ塗り等
○持ち物…作業用の軍手、帽子、お茶、タオル
※作業に必要な道具は学校でも準備しますが、ご持参いただけると助かります。

■当日、朝礼台横で受け付けを行っています。担当する作業場所が明示してあります。
【写真は昨年度の様子です。】
画像1 画像1 画像2 画像2

秋空広がる

明るい日射しが戻り、気持ちの良い秋空が広がりました。
今朝は、全校児童で運動会の全体練習を行いました。
はじめての入退場の練習とあって、写真のように学年や赤・白組の進み方に差がありますが、これからの練習で整然とした行進ができるようになっていくでしょう。

赤組と白組のそれぞれの端に位置する5年生と6年生が、縦と横の並びを意識して下の学年をうまくリードすることがポイントだと思います。
画像1 画像1

9月16日の朝

画像1 画像1
朝から大勢の子どもたちが集まり、ある物をのぞき込んでいました。
「ザリガニ」でした。
4年生の男の子が、登校中に道路で見つけて持ってきたのです。

他でもザリガニを見たという子がいました。また、車にひかれたものがいたと話す子もいました。あちこちの道路にザリガニがいたようです。何かわけがあってのことだと思いますが、池や川から出てきたとは考えられません。

男の子は「先生は飼っていいというかな…」とつぶやきながら、拾ってきたザリガニをバケツに入れて教室に向かっていきました。
画像2 画像2

牛乳のはなし

先日、3年生で食育の授業がありました。
「牛乳のひみつ」ということで、牛乳の栄養や牛のはなしを聞きました。

授業後の子どもたちの感想では、「赤ちゃんをだっこするとき首を支えることは知ってたけど、骨が小さくてつながってないなんて初めて知りました。」や「牛乳を飲んでリラックスできるなんて思わなかったからびっくりしました。」「カルシウムがあんなに背を大きくしてくれるなんてびっくりしました。」などと牛乳について深く学べたようです。

また、「牛」についても少し勉強しました。
お母さん牛のおっぱいをいただいている、ということに気づいてくれたようです。
感謝の気持ちを忘れないでいてほしいと思いました。

3年生が通る側の給食掲示板も今月は牛乳特集です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

敬老祝いのプレゼント

9月15日(水)は、「老人の日」。そして、21日(火)までの一週間は、「老人週間」です。

19日(日)に予定されている地域の敬老会の折に、お年寄りの方々にお祝いのプレゼントをしようということになりました。子どもたちは、お年寄りの方々に喜んでいただこうと心を込めて品物を作りました。

30分放課、総務委員の子たちが中心になって、みんなが作った品物を一つ一つ袋に詰めました。当日、代表児童が、お一人お一人に手渡しでお祝いの品物を贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○9月15日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 
 ・ ごはん
 ・ 洋風だんご汁
 ・ 大豆の磯煮
 ・ 冷凍みかん
 ・ 牛乳
       でした。

3−1はいつもにぎやかに給食を食べています。
みんなで楽しそうに話して食べる姿はとってもうれしい気持ちになります。

今日は、3年生の女の子が、「おうちで野菜を食べる練習をしているんだよ」と教えてくれました。その子は、ママがハンバーグに苦手な「なす」を混ぜ込んでくれたおかげで、先日の「なす入り豚汁」が食べられたそうです。

学校だけではできないことも、家族の方の協力でできるようになるんだなと感じました。

夏の終わり

今年の残暑は厳しく大変でした。あるアンケート調査によると、「猛暑が原因で減ったこと」としてあげられたのは、1位:外出、2位:やる気、3位:睡眠時間、4位:運動だったそうです。暑すぎて、元気が出ないという人が多かったようです。

昨日から、やっと秋めいてきました。これから、学習や運動に最適な季節を迎えます。子どもたちの「やる気」も今まで以上に湧いてくるでしょう。
しかし、今朝はあいにくの雨。外で遊ぶことができず、憮然としている子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

○9月14日○

画像1 画像1
きょうの給食は、
 
 ・ 小型ロールパン
 ・ 冷やし中華
 ・ シューマイ
 ・ 枝豆 
 ・ 牛乳
        でした。

運動会の練習が本格的になり、外でいっぱい活動したせいか、給食が残りません!!
苦手な子が多い「しいたけ」が入った冷やし中華もよく食べてくれました。

今日はある子が、「給食がもう1人前あったらいいのに・・・」と食べ終わった食器を片づけながらつぶやいていました。
すかさず担任の先生に「おかわりしたでしょ!」とつっこまれていました。


遊具に集まる6年生

画像1 画像1
「6年生、何やっているの?」と一年生が不思議がっていました。
お兄さん、お姉さんたちは遊具で遊んでいるのではありません。卒業アルバムに載せるクラス写真を撮っていたのです。

二学期にはいろいろな行事がありますが、全て「小学校、最後の○○」です。一つ一つが良い思い出となるように大切に取り組んでほしいと思います。
とは言っても、卒業は半年後です。それまでにはいくつかのドラマがあるでしょう。その都度、クラスや学年の『一体感』が増していくことを願っています。
画像2 画像2

運動会強化週間

強い陽射しは相変わらずですが、風が爽やかです。
運動会強化週間に入りました。
毎時間、運動場では学年練習が行われ、青空、赤白帽子、元気のよい声…運動会に向かってレッツ・ゴーという感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

○9月13日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 
 ・ ごはん
 ・ なすいり豚汁
 ・ いわしの蒲焼き風
 ・ ほうれんそうのおひたし
 ・ 牛乳
         でした。

今日は、瀬戸で収穫されたなすを豚汁でいただきました。
なす嫌いの子もなんとか食べていたようです。

今日は、4−2の給食準備を見に行きました。
食べることが大好きな4−2は、2学期が始まってから毎日からっぽ!!
牛乳だって、ごはんだって少しも残りません。
嫌いなものがあっても、「減らすとおかわりできないから」とがんばって食べてくれています。大好きなメニューを家でも食べたいと、今日はレシピを聞きに来てくれた子もいました。さっそく「今日、ママに作ってもらおうっと」といっていました。

資料提供:『知って防ごう熱中症』

文部科学省から、熱中症に関する資料提供がありました。
学校で起きた事例や対策などが分かりやすく示されていますので、ご覧ください。
○文部科学省・独立行政法人日本スポーツ振興センター「熱中症を予防しよう−知って防ごう熱中症−」
http://naash.go.jp/anzen/anzen_school/anzenjouh...(※独立行政法人日本スポーツ振興センターサイトへリンク)

画像1 画像1

久しぶりの朝礼

画像1 画像1
13日(月)、久しぶりに運動場で月曜朝礼を行いました。空に雲が広がり、強い陽射しが遮られて幾分しのぎやすい感じでした。


この朝礼で、子どもたちに伝えたことは次の3つ。

・運動会の練習が多くなるけれど、しっかりがんばろう。
・授業中、「〜と思います。」の話し方をしよう。
・トイレスリッパの整とんをありがとう。スリッパばさみを使いましょう。

運動会の練習に励む日々が続きますが、落ち着いた学習や生活に心がけさせていきたいと思います。

12日(日)の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
この暑さは、「極暑」。
9月12日(日)、大変な暑さの中で、地域のみなさんがソフトボールの試合をされていました。試合中、打球が校舎のガラスに当たり割れてしまいました。
幸い教室の窓ガラスではなく、資料室の植え込みの上にあるところでした。応急処置を施しました。大きな危険は無いと思いますが、明日、登校する際に気をつけさせていきたいと思います。
※午後、本校で野球部の試合が予定されています。関係者の方々も気をつけてください。

今週もまだ暑さが続くようです。
10月2日(土)の運動会に向けて練習も本格化していきます。
十分な水分補給ができるようにお茶を多めに持たせていただくことやお子さんの体調にこれまで以上に気をつけていただくようお願いします。

「せいかつ」を学ぶ家庭科の学習

画像1 画像1
先週末は、晴れてほどよい風のある「洗濯日より」が続きました。
6年生が家庭科で「洗濯」の実習を行い、どの子も嬉しそうに取り組んでいました。
上の写真は、きれいに手洗いしたシャツを干している様子です。
下の写真は、午後になって乾いたシャツを取り込んでいるところです。

洗濯には最後に「たたむ」の作業が伴います。
機械で「洗う」「干す」はできても、「たたむ」はできません。たたみ方を身に付けることも、収納や次の使いやすさを考える大事な学びだと思います。

他のシャツや下着、靴下…等、学校での学習を家庭生活の中で応用し実践(お手伝いなど)できるとよいですね。
画像2 画像2

せともの祭でにぎわう瀬戸の街

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(土)、好天に恵まれて、瀬戸の街はせともの祭で賑わっています。
本山中学校はキャリア教育の一環として「瀬戸蔵」の入り口に出店しており、店で働く生徒たちがお客さんに元気よく対応しています。
ぜひ、立ち寄ってあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分