最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:97
総数:1061133
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

山口の良さ

「おじさん、ガンバレー!」
町内のおじさんやおばさんたちと一緒に町のメンバーとして参加した子どもたちは、学校の運動会とはまた違った表情を見せていました。

声を掛け合い、準備や競技の進行にみなさんが協力されている様子に、この山口地域のあたたかさ、団結力の良さをあらためて感じました。

競技に参加した人にはご褒美として景品があります。子どもたちは嬉しそうに受け取っていました。※スタッフのみなさんに「ありがとう」が言えたかな。

運動会を通して、子どもたちも山口の良さを感じたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんけんレース

地域の運動会の最後は、『町別対抗レース』。
これは町内から選ばれた年代別の選手によるリレーです。

それぞれの町の声援を受け、皆さん力いっぱい走ってみえました。
「韋駄天(いだてん)」の○○さんの走りは今でも健在でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほのぼのレース

借り物競走の様子です。
みんなが笑顔になる楽しい競争です。ほのぼのとした雰囲気で、これも地域の運動会ならではの種目ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の運動会ならではの種目があります。
それは「スリッパ飛ばし」。
スリッパを一番遠くまで飛ばした人の勝ちです。

優勝したのは、サッカー部ではなく野球部の6年生のI君でした。本人も驚くぐらいの立派なトロフィーがいただけました。

地域の運動会1

画像1 画像1
24日(日)は公民館の運動会があり、地域の人が集まってスポーツに親しみました。写真は、準備体操を幡東運動部の子どもたちの指揮で行っているところです。地域の皆さんに部活動や日頃の体育活動面でいろいろお世話になっていることへの感謝も述べました。
下の写真は、金管バンド部による演奏場面です。軽快なリズムで運動会の華やかな雰囲気を盛り上げました。
画像2 画像2

給食も一緒

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しく遊んだ後は、みんなで給食。
今日の給食は、栗入りごはん、さばの照り焼き、、すまし汁、きゅうり、牛乳でした。和風の献立で、皆さんにも喜んでいただけました。

一年生は、おじいちゃんやおばあちゃんとどんなお話ができたかな。

おじいさん・おばあさんといっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生が地域のおじいちゃんとおばあちゃんから「遊び」を教えてもらいました。

剣玉、コマ回し、竹とんぼ、お手玉、羽根つき、ダルマ落とし、あやとり…。

おじいちゃんとおばちゃんたちの優しいまなざしと「みんな、元気のよい子だね」と微笑みかけてみえる姿が印象的でした。

5年生社会見学

画像1 画像1
5年生は、豊田市にあるアイシン精機とトヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館に社会見学に行ってきました。
工場での作業の工夫やロボットの様子など社会科の教科書の写真そのままの様子を見ることができました。また、工場の人から親切な説明をいただき、『生きた勉強』になりました。

※そこで働いている人たちの「車づくり」にかけている『思い』や『願い』を感じ取ることができましたか。U

画像2 画像2

修学旅行説明会

画像1 画像1
授業参観に続いて、修学旅行の説明会を行いました。

修学旅行のスローガンは、6年の学級目標でもある『SMILE』で「みんなが楽しい修学旅行」にしようです。笑顔で出発し、笑顔で帰校できるように、準備の段階からみんなで力を合わせていきたいと思います。

保護者の皆さんにお願いしたいことは子どもたちの健康管理と持ち物の準備です。
昨年度はインフルエンザが流行し、全員で行けるかどうか大変心配されましたが、今年はその兆しはないものの風邪気味の子が増えています。体調を万全にして修学旅行が迎えられるようによろしくお願いします。


授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30分放課、多くの保護者の皆さんが、運動場で遊ぶ子どもたちの様子を微笑ましくご覧になっていらっしゃっていました。
友だちと好きな遊びに夢中になっている姿は本当によいものです。

チャイムが鳴るとすぐに校舎に入る様子も「ルール」をきちんと守っている姿として見ていただけたのではないかと思います。

今回の授業参観では、ALTのアナ先生と担任の先生による外国語の授業を公開しました。来年度から本格的に始まる小学校の外国語(英語)活動について、実際の様子を知っていただくよい機会になったのではないかと思います。

☆10月21日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 麦ごはん
 ・ 五目白みそ汁
 ・ 鶏肉のてりかけ
 ・ 千草和え
 ・ 牛乳
         でした。

今日は、てりかけ!!
肉も大好きだけど、たれがすき!!という子がとってもたくさんいます。
てりかけの「たれ」をごはんにかけて食べるとごはんが何杯でも食べられる、という子もいました。

2年3組は、最近、とってもよく食べてくれます。
食缶がからっぽになることもあるのです!
きらいなネギだって、ぱくぱく食べれるようになりました!
 
すばらしいですね。

○10月20日○

画像1 画像1 画像2 画像2
20日の献立は、
 ・ クロワッサン
 ・ ポークビーンズ
 ・ りっちゃんの元気サラダ
 ・ アイスクリーム
 ・ 牛乳
        でした。
りっちゃんの元気サラダは、1年生の国語の教科書から生まれたメニューです。
りっちゃんのお母さんみたいに、元気になってね☆

今日は授業参観

画像1 画像1
授業参観の日です。雨模様の天気にもかかわらず、大勢の保護者の皆さんに来ていただき子どもたちの様子を参観してもらっています。

一学期の時と比べて、子どもたちの学習ぶりはいかがでしょうか。
学習に関したアンケート(ピンク色の紙)を用意しました。子どもたちの発表の仕方や学び合う様子について、ご意見やお気づきになったことをお知らせください。

ご自宅で記入された場合は、お子さんを通じて学校にご提出ください。よろしくお願いします。
画像2 画像2

ポットで育てた稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年一人一人がポットで育てていた稲は、肥不足、水不足、夏の強烈な陽射しにも負けずにちゃんとお米を実らせました。先日、その実った稲を、子どもたちは大事に刈り取りました。

根っこの様子を観察していた子が、ポットの底に籾を見つけました。植えた時のものです。あらためて、一粒からたくさんのお米ができることが分かりました。

地域の田んぼで進めてきた『米づくり体験』を通して、子どもたちのお米に対する見方がどう変わってきたか聞いてみたいと思います。

最近のニュースから

画像1 画像1
ドングリは子どもたちの人気者。子どもたちは拾ったドングリを嬉しそうに見せてくれます。
(でも、ドングリの中から幼虫が這い出してきて大騒ぎ。「ドングリ虫が出た!」「キャアー」)

クマもドングリが大好き。ドングリを好んで食べます。
しかし、今年は山にドングリがたくさん実らず、クマがエサを求めて人の住むところまで来たというニュースをよく聞きます。豊田市の小原や藤岡でもクマが捕獲されたと新聞で報じられていました。

この山口の地域では、例年以上にイノシシが出没して田や畑を荒らしています。
もし万一、野生動物に遭遇したら、目を合わせず静かにその場を立ち去ることが賢明です。瀬戸の学校の中では、安全のために子どもに「鈴」を持たせたところもあるようです。

ありがとうございました

画像1 画像1
「志多ら」の皆さんによる素晴しい響きによって、子どもたちの書いた感想文には生き生きした言葉がいっぱい綴られていました。(中には、入団希望者もいました。)

よい体験がよい表現を生むということがよく分かりました。「志多ら」の皆さん、本当にありがとうございました。

※下の写真は公演の中の一場面です。会場で、どんなことがあったのかお子さんからお聞きください。
画像2 画像2

「頑張ってねー」

画像1 画像1
あっという間の1時間30分でした。

お別れのあいさつを終えて舞台から降りられる「志多ら」の皆さんに向かって、会場の子どもから「頑張ってねー!」という声がかかりました。

「志多ら」の皆さんから元気をもらった子どもたちが、「志多ら」のお兄さんやお姉さんにエールを送っているのです。

一生懸命に打ち込むその姿に感動して出た言葉でしょう。
子どもたちの素直な心が表れたこの光景に、この日、一番感激しました。
画像2 画像2

弾む心と体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公演には、太鼓のリズムに合わせて「志多ら」の皆さんと子どもたちが一緒になって踊るというプログラムが組まれていました。

ノリノリな子どもたち。
太鼓の音で心も体も弾みます。

太鼓の響き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「山に登る時は苦しくても、たどり着いた頂上には絶景が広がっている。子どもたちには夢に向かって一生懸命生きて欲しい。」
団員の方々はそんな思いを太鼓の音に込めています。

太鼓の音とエネルギーは、子どもたちの体と心に響いていました。
鑑賞会が終わった後、「元気が出た!」という感想を聞くことができました。

演奏だけでなく、中央の写真のような「寸劇」もありました。獅子と人の太鼓のリズムに合わせたコミカルな動きは子どもたちに大受けでした。

「たたこうコーナー(太鼓体験)」では1年生から6年生が一緒になっておもいっきり太鼓をたたきました。一緒に打ち込むということの気持ちの良さが味わえました。

※体力も相当必要です。団員の人たちは毎朝12キロ以上のランニングや筋力トレーニングをしているそうです。

観て、聴いて、感じて、楽しんで

画像1 画像1
ドドドン、ドン、ドン…と太鼓の音が体育館中に響きます。

和太鼓集団「志多ら」の皆さんの『日本の音を伝えたい』『生命の力を伝えたい』という思いが、全身全霊をかけて打ち込む姿や太鼓の響きからびんびんと伝わってきました。

幡東小学校では、この時期に演劇や音楽などを鑑賞しています。
今年は、音楽鑑賞会という設定でしたが、和楽器の演奏を通して日本の伝統文化に触れるよい機会となりました。

いくつかのハイライトを紹介します。
写真は、直径105センチ重さ500キログラムの「大太鼓」です。団員の方が勇ましく上着を脱ぎ、大太鼓に全力をかけて挑んでいる姿は子どもたちにどう映ったでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分