最新更新日:2024/10/31 | |
本日:4
昨日:24 総数:445276 |
風の向きウィンドサーフィンを見ていた。 風を受けて、西から東に海の上を走っていた。 ある地点までくると、くるりと帆を回して、東から西へと走っていた。 あれを見ていたら、風はどちらも動かす作用となる。 つまり、順風であれ、逆風であれ、 風はながれていて、サーフィンは動いていく。 もしかすると、順風と逆風というのはないのかもしれない。 どう受けるのかかが問題である。 一番困るのは、風が起きないことであるる 風があること自体が助かる。 風が起きたらとにかく動けるのであるから、風に感謝である。 人生の道のりにおいても、風が吹くことに感謝したいものである。 吹くは、福をもたらすということかな。 [志水廣の公式ホームページ] 頼みたい人何かのことをしていると、どうしても頼みたい人がいる。 その人でなければできない仕事だからである。 逆に考えてみると、 人の価値は、どうしても頼まれたいのかどうかではかることができる。 ほかにライバルがいて、天秤にかけられるようでは、たいしたことはない。 自分磨きをして、どうしても頼まれたいと思われるような人財になろう。 [志水廣の公式ホームページ] Wついている運がよくなる言葉を聞いた。 「ついてる、ついてる、つきっぱなし」 である。 ついているをダブリュに言い、さらに、「つきっぱなし」だから、いつでもついているという意味。 まずは、言ってみよう。 続けて言ってみよう。 [志水廣の公式ホームページ] バイパスの法則何か新しいことをやろうとしたとき、従来の道ではうまく利用できなくなることがある。つまり、障害ができたり、関所ができたりすることがある。 本来、その道は、スムーズに流れていた。 ところが、いきなり障害や関所ができると流れが滞る。 ここを無理矢理やろうとすると、道が壊れてしまう。 血管ならば、詰まってしまう。 こんなとき、どうすればよいか。 それは、もとの道はあきらめて、新しい道を造ることである。 つまり、バイパスを造るのである。 バイパスをつくるには、費用もかかるし、時間もかかるる しかし、完成すれば、ものすごい効果となってあらわれる。 元の道を無理に拡張しないほうがよい。 障害がおきたら、しょうがないなあといいながら、新しいバイパスをつくることだ。 困ったときは、バイパスを造ってみる、バイパスを考えてみるというのは一つの解決方法である。 [志水廣の公式ホームページ] 予想と条件この世の中に、始めから正解が分かっている事象はない。 正解が分からないから、予想・仮説を立てて行動するのである。 この予想立てるには、今の問題解決のためには、どのような条件があるのかを明確にしておくことである。 この条件の洗い出しがあってこそ、予想が予想として生きる。 [志水廣の公式ホームページ] 部下とリーダー小さな仕事を頼むことがある。 頼まれて、それを嬉しいと思うかどうか。 ここに幸せの第一歩がある。部下の器量はここにある。 嬉しいと思えば、楽しく仕事ができる。そして、良い仕事ができる。 ちょっとしたお買い物でも頼まれて嬉しいと思うかどうか。 頼まれて、ありがとうと言うといい。 なんで、自分だけが頼まれるんだろうと思ってはいけない。 期待されているから、頼んでいる。 もちろん、意地悪されるような人からの頼まれごとは断ればよい。 さて、立場を変えてみる。 頼む立場の人は、小さな仕事を部下に頼んでみる。 すると、その仕事を部下はしてくれるかどうか。 しかも、頼まれて嬉しいと思ってしてくれるかどうか。 この小さな仕事を頼める人の多さが、結局、リーダーの器量である。 [志水廣の公式ホームページ] 授業力アップわくわくクラブ リーダー研修会福岡県の団体会員である7つの小学校の校長及び研究主任にお集まりいただき開催した。オブザーバーも入れて20名近くの会となった。こちらは、リーダー研修会なので、これから目指すべき学校改革についての研修会を行った。 金田小学校の桑野徳隆校長先生に、「学校力の向上を目指して」と題して話していただいた。50分間があっという間の内容であった。 その後、志水の方から授業力アップわくわくクラブの趣旨について30分間話した。 とても真剣に聴いていただいた。 偶然とはいえ、ご縁があって7つの学校が「授業力アップわくわくクラブ」の趣旨に賛同されて参加されたということは、大きな力となる。地域で支え合ってまた切磋琢磨して次への学校改革がきっとできることを願っているし、実際にしていくことを志水自身は心に誓った。 「共に」改革していくことの喜びを感じた。 ありがとうございました。 [志水廣の公式ホームページ] ○付け法の前提と向上への取り組み成功している人は、積み上げてきた人たちである。 第1段階 練習問題で実施していく。 スピード、正確さ、声かけ、実態把握の能力を磨く。 たった1割のこどもがつまずいていても、全員に○付け法声をかけていこうとすると、4つの能力をうまく発揮することはなかなか難しい。 1割の子どもの解答の予想をして、分析とともにどのような声かけをすればよいかを考えておくことである。この癖付けが必要である。 第2段階 自力解決で実施していく。 自力解決の場面であれば、前提となる事柄がある。 1.既習事項は十分に理解できているか 2.必要な計算能力は身に付いているのか。つまり、すらすらと計算できるのか。 3.見通しを正確にもっているのか。学級の人数のどの程度もっているのか。 4.学級集団として集中できているのか。 5.子どものノートにある思考に対して教師の看取り能力は十分あるのか。 6.褒め言葉は十分にあるのか。褒め言葉も意欲付けの言葉と数学的な言葉とどちらも持ち合わせているのか。 これらの前提があってこそ、自力解決が成立し、さらに○付け法も成立する。 ○付け法をやれば、上のことが改善されるわけではない。 ○付け法を少しずつ取り入れていき、改善することはできる。例えば、練習問題で○付け法に慣れておくと、素早く正確に看取ることができる。こういう能力の開発をなしにやろうとするところに、無理が生じる。 何事も技能の向上は、スモールステップと繰り返しである。 教師自身が少しずつ挑戦して身に付けていくことである。繰り返せば、脳の認知作用も体の作用も速く的確となっていく。 ○付け法で成功してきた人たちは、そういうことを続けてきた人である。 [志水廣の公式ホームページ] 問題発生と問題解決考えることは、苦しいことですか。楽しいことですか。 現場にいると問題に直面する。 現場は、問題発生の連続体である。 問題があるということは、それに対する解決がなされる。 つまり、現場は、問題発生と問題解決の連続の世界である。 ここで2つのポイントがある。 まずは、自分で考えることである。自分で考えないと、いつまでもマニュアルに頼る、他人に頼ることになってしまう。 次に心の持ち方である。 この問題に対して、苦しいと思うのか、楽しいと思うのかでは大きな違いである。 解決の結果に楽しいと思うのだけではなく、解決の過程においても楽しむこと、ここが大事である。すると、いつも楽しいということになる。 [志水廣の公式ホームページ] 与えると奪う君は、だめだ。→自己重要感を奪う人。 君は、いいぞ−。いいね−。ばっちりだ。→自己重要感を与える人。 教師はどちらの役目ですか? [志水廣の公式ホームページ] メールだより『 夢 現 大 』 第373号発行 ∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝ メールだより『 夢 現 大 』 第373号 志水 廣 ∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝ ☆INDEX☆ □第9回志水塾広島大会 第1回志水塾中国大会のご案内 □今日のひとこと □授業力アップわくわくクラブの活動 □「授業力アップわくわくクラブ」 メルマガ4月号記事題目 □愛知教育大学公開講座・・・場所 愛知教育大学 □編集後記 ∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝ [志水廣の公式ホームページ] 無料メールマガジンの申し込みは右の配布文書にあります。 <swa:ContentLink type="doc" item="28933">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/2370003/b/y/557612.doc</swa:ContentLink> 志水 廣のYOU TUBE一つずつ見てください。志水の活動や支援してくださる人の思いがわかります。 http://www.youtube.com/user/mugendaihiro 26 初公開 実際の音声計算練習 11/24 25 松田真紀子氏「子どもが分かった瞬間」&志水廣「分かるとは」 10/11 24 門司中央小学校基調提案&志水廣の講演 10/5 23 中村基子氏 和束小学校で学力アップした成功事例を語ります。 9/27 22 意味付け復唱法を使った志水廣の模擬授業 志水塾京都大会in久御山 9/20 21 志水 廣の講演 私の願い 志水塾京都大会in久御山 9/4 20 意味付け復唱法は「なるほど」から始まる 志水廣が語る 8/24 19 志水 廣の○付け法実演 伊丹大会より 8/10 18 広島県三次市夏期研修 算数数学講座2010 8/7 17 授業力アップセミナー志水塾愛知県一宮大会 報告1 ○付け法を実践して 8/2 16 長野県岡谷小学校長 岩本博行氏 同僚性について語る 7/16 15 話す力を育てるには 京都・和束小学校に聞く 7/13 14 第3回授業力アップセミナー志水塾静岡伊豆大会 実践発表:意味付け復唱法と出会って 八岳小学校 土屋清隆氏 7/11 13 静岡伊豆市立八岳小学校長 3人へのインタビュー 7/6 12 広島・三次市立和田小学校 授業診断の様子 6/24 11 「○付け法の奇跡」 石崎小学校 渡部弘直氏 10 福岡・鷲尾操子さん ○付け法で子どもが変わる・教師が変わる 6/20 9 長野・埴生小学校長 源関昭氏 インタビュー「唯聴心」を語る 6/15 8 講演DVDの紹介「○付け法・意味付け復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる DVD1と2の紹介 6/12 7 愛知・一宮市立中部中学校の現職教育 模擬授業・意味付け復唱法 6/12 6 京都・久御山町立佐山小学校の紹介 5 志水塾広島大会 その2 4 志水塾広島大会 その1 3 志水塾福岡学習会 座談会 2 志水塾福岡学習会 模擬授業の解説・コメント 1 志水塾福岡学習会 模擬授業 [志水廣の公式ホームページ] 無知の強さ全くもって、知らないということほど、強いものはない。 怖さ知らずである。 初対面の人であっても、相手の実力がどの程度がわからないと、無知をさらけだす。 まして、知っている間柄ならば、入念に準備しておくことが必要である。 人に会う、人とつきあうということは、こちらは相手を評価するし、反対に評価されているということでもある。 例えば、学校で言えば、保護者参観は気合いを込めて授業をすることである。 相手は親だから素人だと思うと、実力を見透かされる。その中にプロも混じっているかもしれない。 まして、教育委員会の学校訪問などは最善の準備をすることである。それでも、相手は5分間も見ればあなたの実力は測られている。 [志水廣の公式ホームページ] 机間指導の喜び机間指導すると、子どもの様子がつかめる。 一人一人の学びが見える。 なるほど、そんなふうに考えたのか。 面白いなあ。 なかでも、○付け法だと、○になる子どもを見て、嬉しくなる。 逆に○にならない子どもをみても、そこから○にしようという気持ちがわく。 いずれも喜びなんです。 まずは、机間指導をしましょう。 [志水廣の公式ホームページ] 研究室への訪問増大今年度は、学外にできるだけ出ない。 研究室から情報発信することを決めた。 だから、顧問学校も減らした。 そうすると、不思議なもので、学外からの訪問客がやってくる。 4/16には、静岡県伊豆市から教育委員会の方と校長先生がお見えになって相談を受けた。 昨日は、愛知県一宮市の中部中学校の前教務主任と現教務主任がおみえになった。 この他にも、訪問客がある。 来られれば、当然コンサルティングをする。 すると、志水メソッドのより有効な方法について話がおよぶ。 今年度は土曜日に授業があるので、大学に出勤していて、相談しやすい環境にある。 授業力アップわくわくクラブの団体会員の皆様には、研究室訪問はオーケーである。 事前にアポをとってきてください。 お待ちしております。 [志水廣の公式ホームページ] 本当のことを言うとコンサルティングでは、できるだけ長所伸展法で行く。 それで多くの場合は伸びる。 ところが、ある水準までくると、安定化してくる。 今度は、このままでよいと思ってしまう。 聞く耳をもっている場合は、シビアなことを言う。 もっていない場合は、言ってもむだだから言わない。 少しアドバイスして強く反論されたら、私は強くは言わない。 聞いて受け入れるレベルにはないからだ。 聞く耳をもっているかどうか。そこが問題。 では、聞く耳をもつためにはどうすればよいか。 それは、アドバイスしてくださる方について事前に勉強しておくことである。 聞く心がまえを整えておくことである。 リーダーの役割はそこにある。 [志水廣の公式ホームページ] トップの思い組織体は、トップの思いで決まる。 トップがどのような気持ちで部下を動かすかどうかである。 組織の行き先をまず見据えること。 次に、長所に光りを当てる、長所を見つけだす、長所を作ってあげることである。 最後に、ほめて自己重要感を満たすことである。 こんなリーダーなら安心である。 トップとは、学校ならば校長であり、学級ならば担任であり、地域ならば教育長である。 [志水廣の公式ホームページ] ありがとうは誰に言うのか経営コンサルタントの神田昌典さんによると、「ありがとう」の言い方についてメールマガジンにのっていたので、転載します。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ┃--「仕事のヒント」神田昌典365日語録-- No.185 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ┃ 使わない筋肉は、衰える。使わない知識も衰える。 ┃ 毎日30秒で、あなたのビジネスを刺激する言葉。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━… キーワード: お金を払ったら、売り手に偉そうにふんぞり返るのではなく、 「ありがとう」と感謝しよう! 解説: 日本人的な感覚だと、売手が買手に 「ありがとうございました!」と言うが、 お金を払ったものが偉いと考える限り、 あなたは永遠に豊かになれない。 お金を払うのは、 それ以上に購入したものからエネルギー が得られるからである。 売り手に「ありがとう」と素直に言えるようになることで、 自分が売手になっても、金額以上のエネルギーを 買手に与えることができる。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− エネルギーに感謝してこそ、商品に対する感謝がわく。 私は、本を読んだとき、新しい知恵とエネルギーをいただけたことに感謝します。 志水関係で言えば、志水塾からの出版物、授業力アップわくわくクラブの仕組み、志水塾関係の講座など、皆様に知恵とエネルギーを与えるべく行動しています。 そのことを感じていただければ幸いです。 [志水廣の公式ホームページ] 雇用の確保今の時代は、不況に入っている。 今回の地震でさらに輪をかけたようになっている。 このような時代に、新しい事業を起こすこと急務である。 新しい仕事を作り、新しいサービスをしていく。 こんな事業家こそ、尊敬されるべきである。 宅急便、ipodのような事業を思いつき、事業家した人は偉い。 新しいニーズを生み出したからである。 教育の世界ももっと事業家ということを考えてもよいのではないか。 人々の雇用を確保するにはどうすればよいのか。 工業・商業・農業を問わず事業を起こす教育というのは、どのようなものなのかを考えさせることがあっていい。 キャリア教育は、仕事見つけのことと考えられがちであるが、もっと積極的な意味で仕事作りを考えさせるような発想を育ててもよいと思う。 [志水廣の公式ホームページ] 「活動」算数の授業では、算数的活動が大切である。 活動は、概念を生み出す活動、概念を理解する活動、概念を定着する活動、概念を活用する活動などがある。 これらのいくつかを授業に取り込むようにしたい。 どれか一つでは、概念形成は不十分である。 数時間の中には、全ての活動を含むようにしたい。そういう指導計画をたてることである。 [志水廣の公式ホームページ] |
|