最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:187
総数:557838
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

給食日誌

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は・・・

・ご飯
・牛乳
・三平汁
・豆腐の肉包み
・五食あえ
・いちごのヨーグルト

先週は出張があり、今日は久しぶりのみんなとの給食時間♪
「先生!久しぶり〜」と言われ、忘れられてないことにホッとしました(^皿^)v
そして余ったヨーグルトをじゃんけんで勝ってゲット。また食べてる時も「幸せ〜」と言う姿に私まで幸せを感じました(^^)♪

ナイス・ファイト

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボール、冬の大会です。
 第1回戦の対戦相手は八幡小学校。快勝でした。 
 南山中学校の先輩もたくさん応援に来てくれました。ありがとう。

 第2回戦の対戦相手は水南小学校。惜敗でした。
 これまでよくがんばりました。これからもがんばってください。
 楽しみにしています。
 

鬼は外 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組と1年4組です。優しい感じの鬼さんでした。

 鬼さん、ありがとうございました。

鬼は外

鬼がでました。56組さんと1年生の各クラスにでました。

 A君「まいったかぁ。」
 鬼さん「まだだぁ。」

最後には鬼も降参。握手をして出て行きました。
また来年来て下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は・・・

・麦ご飯
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンバンジーサラダ
・いよかん

昨日から2月のスタートでしたね(^^)
その日の給食が全て完食されていたらもらえる「おのこしゼロ賞」。
それを毎日もらえたら、月の初めに「おのこしパーフェクト賞」がさらにもらえます。
私が最近一緒に食べているクラスの6年1組さんの成績はというと・・・






12月も1月ももらっています!!
おのこしゼロ賞が始まる前からですが、始まってから一度も給食残したことがないんです!!!!!高学年の鏡ですね〜〜〜!!!

重要 学級閉鎖のお知らせ

 本日(2/2<木>)3年2組、在籍33名中、インフルエンザや発熱による欠席者が8名にのぼり、校医さんの指示により、2月3日(金)を学級閉鎖とします。他のクラスにつきましても欠席者が増えてきています。ご家庭におかれましても十分留意されますよう、よろしくお願いします。

朝の風景

至る所で雪合戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 給食日誌の担当者が出張なので、旧バージョンです。

 今日の献立は「鶏肉と野菜のトマト煮込み、ポテトサラダ、バターロールパン、牛乳、ペアジャム」です。
 おいしかったので、おかわりにいったのですが、全部空っぽでした。残念でした。
 
画像1 画像1

「だいじょうぶ。K先生ならできるよ。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組のオープン授業です。今日は学級活動(望ましい人間関係の形成)です。
普段何気なく使っている言葉に注目し、正しい言葉をかけ合う体験を通して、その良さを味わうことをねらいとしています。

役割演技で、いやな言葉を言う立場と言われる立場を経験させて、考えさせます。
言われてうれしい言葉についても言う立場と言われる立場を経験させます。

子どもの感想発表
「言われてみて気付いた。」「やって分かった。」「すてきな学活でした。」

なわとび練習

 2時間目と3時間目の間の放課です。明日の本番に備えて、最後の練習です。各グループ、息が合ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の交差点

 手に持っているのはあめではありません、氷です。結構ぶ厚い氷でした。
画像1 画像1

給食日誌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は・・・

・ご飯
・牛乳
・卵とじ
・大豆の磯煮
・みかん

今日から来週までは6年1組さんで給食を一緒に食べます。
残したとこを一度も見たことのない6年1組さんは、みんな本当に食べる!食べる!食べる!!!!!!!!
みんなの体格の大きさに圧倒されました・・・
さすが「おのこしゼロパーフェクト賞」をもらうクラスだと改めて感じました(^^)

そしてやっぱり担任のH先生の給食中の指導の声が教室中に響きわたり、素晴らしくスムーズな動きで片付けていました。

GO GO

 朝8時20分の運動場です。最近は效範の「ナデシコ」も朝から運動場で活躍しています。たのもしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学校給食週間最終日の献立は・・・

・ご飯
・牛乳
・おちょんぼり
・さばのいそ煮
・けんちゃん

今日は、「郷土料理に親しむ学校給食の日」ということで、瀬戸市の郷土料理が登場する献立になっています。

瀬戸では「すいとん」のことを「おちょんぼり」と呼び、昔から親しまれてきたそうです。すいとんを鍋に入れる時の「ぽちょん、ぽちょん」とする音から「おちょんぼり」と名付けられたそうです。なんだか可愛い名前ですね(^^)♪
作業は調理員さん達と地道にスプーンで団子を作り頑張りました。

恥ずかしながら「けんちゃん」を食べたことのない私は今日初めて食べました。
ずっと瀬戸に住んでいる先生方は「お家でよく作るよ〜」と言っていました。
私が味見するより、瀬戸に住む先生方にしてもらった方がいいかなと思ったり・・(^^;)


給食日誌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は飛び入りで急遽1年2組さんで一緒に給食を食べさせて頂くことに♪

おちょんぼりのすいとんを見て、食べて「餅みたいにビヨーンってのびないんでね〜」と不思議そうに眺めていました。(^^;)その姿が可愛いかったです。

1年2組さんはよく食べて、よくお話して、凄く元気なクラスでした。

今身につけるべきは

 月末の月曜日の朝は全校「健康タイム」です。健康に関わる内容のチェックをします。

 「朝自分で起きた人?」
 「朝ごはん食べた人?」・・・

 よい生活習慣を身につけましょう。  
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

給食日誌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学校給食週間4日目の献立は・・・

・愛知の米粉パン
・牛乳
・瀬戸やきそば
・あかしゃえび入りシューマイ
・ナムル

今日も愛知県のものが盛り沢山です!!!
私の好きな愛知県で作られた餅米を使ったモチモチ米粉パン!
瀬戸で育てられた「瀬戸豚」を使った瀬戸やきそば!!!
三河湾や伊勢湾でとれたあかしゃえびの入ったシューマイ!!!

大抵のやきそばは具材を炒めて、麺をその中に絡めて、ソースをかける作り方だと思います。しかし瀬戸やきそばは、豚肉をしょうゆと砂糖で煮て、その煮汁を味つけに使うのが特徴なんです。
瀬戸出身ではない私は最初、ビックリしました。手間ひまかけたやきそばですね。
子供達の中では「よく家で作るよ〜〜〜」って言う子や、「1回作ったけど、失敗した・・・」って子もいました(^^;)

今日も元気に沢山食べてくれました!!

ついに出ました! 瀬戸焼きそば

 ごはんが付くと「焼きそば定食」になってしまいますが、ごはんの代わりに、もっちりモチモチ「あいちの米粉パン」が付いています。私は近くにいたM谷先生が「瀬戸焼きそば」の話をするまで、これがそうだとは気付かずに、ただただおいしくいただいていました。詳報は「給食日誌」で。


画像1 画像1

回るおもちゃ

 2年1組の図工です。ストローを使って回るおもちゃを作っています。みんなそれぞれに工夫がなされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の英語

 6年1組です。今日の英語は「オリジナルの劇をつくろう」です。おなじみのあの劇が、様々なタイトル、様々な内容の英語劇になるようです。発表が楽しみです。期待しています。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597