最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:187
総数:557839
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

PTA心肺蘇生法講習会

 もうすぐ夏休み。プール開放に備えて講習会です。みんなの力で安全で楽しいプール開放にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最上級生

 5時間目です。背中に汗をにじませながら、6年生のみんな、がんばっています。1組は徳川家康についてまとめていました。2組は水墨画に挑戦しています。3組は図形の拡大に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザ・グレートマジシャンズ 見参

 1年生対象にグレートマジシャンズがマジック交通教室をしてくれました。2組担任のY先生が手を縛られて、袋に入れられました。無事脱出できるでしょうか。子どもたちはドキドキです。とても楽しい交通教室でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会も大丈夫

 朝会です。1年生は整列も上手ですが、行進も上手です。
 1 校長講話 整理整頓
 2 表彰   サッカー部 こまいぬカップ新人戦 第3位
ドッジボール大会
        6年優勝 1組 2組 5年優勝 2組
        4年優勝 2組 
 3 生活委員より 荷物を持ち帰ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の進む中で

 一部工事が始まりました。夏休みに入ると本格的に工事が始まりますが、できるだけ2学期の活動に支障がないように、土日を使って工事を進めます。野球部が試合をしている間は、工事のみなさんもちょっと一息入れて観戦です。城山との戦いは9対1で圧勝でした。試合後は工事も練習も気合いを入れてがんばります。
 ちなみに工事現場にボールが入ったら、ローカル・ルールとして2塁打だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のプール

 2時間目のプールです。授業の後は長い放課があるので、若干ゆとりがあります。6年1組、1年1組、56組でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい集会

 今日のふれあい集会は、来週のオリエンテーリングの参加種目を班で話し合うことです。昨日は雨でしたが、水はけがよいので、運動場に座っている子もいます。上手に話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見やすく・わかりやすく・ていねいに

 5年2組の理科の授業です。めだかの観察のまとめの授業のようです。授業者は教頭先生です。板書を見ても「見やすく・わかりやすく・ていねい」です。さすがです。みんなのノートをのぞいて見ても、「すばらしい。Tres bien(トレビアーン)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あーあ。プールがなくなっちゃった。

 今日はしっかりと雨が降っています。プールはなくなりませんが、水泳の授業はありません。でも「お楽しみ会」の準備に変更となって、みんな張り切っています。劇ありクイズあり。私も参加したくなりましたが、クラス限定です。みんなで楽しんでね。6年1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何かと思ったら

 廊下を歩いていると、とても盛り上がっているので、何の授業だろうとのぞいて見たら、算数でした。電子黒板を使って、資料を提示していました。どんどん活用して下さい。5年1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

交差点で

 登校途中の子に「おはよう。」と声をかけたら、「今日ごはん食べてきたよ。」と答えてくれた子がいました。今日も一日元気にがんばれそうです。

暑さにも負けません

 今日の給食は、「冷やし中華、シューマイ、えだまめ、小型ロールパン、牛乳」です。冷やし中華には、きゅうり、キャベツ、にんじん、しいたけ・・・・・とにかくいろいろ入っていて栄養満点。味もグー。ありがとうございました。
画像1 画像1

一生懸命、協力して

 6年2組の体育と6年3組の図工です。6年2組は体育館の中でクラスのみんなが協力して高跳びをしていました。6年3組はお話の絵を描いていました。みんな一生懸命に描いていました。個性豊かな、すばらしい作品が出来上がりそうです。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めだか・サーモン・いるか

 給食前、4時間目のプールです。4年1組、4年2組、2年2組です。みんな張り切って泳いでいます。あるクラスでは泳力別にコースを設定してそれぞれのメニューで泳いでいました。めだかからサーモンになるにはどれだけ泳ぐことができればよいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんかサンバ

 3年生です。運動会に向けて、早くも練習開始です。講師は、サンバのお姉さん、加藤智子さんをリーダーとして、みんなでレッツ・サンバです。クワガタ先生の加藤憲起先生もいらっしゃいますが、今日は「ごんかもん」に変身です。カトチャン、ケンチャン、ヒゲ○○○のような動きもあって、思わず乗ってしまいました。ご家庭でいっしょにやってみてください。いいですよぉ。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景

 1年生の教室の前にある花壇です。アサガオに水をあげています。アサガオの「花」に直接水をあげる子もいます。その勢いで花がくずれそうになっていました。トマトも次々と収穫です。教室にもどると水筒コーナーにみんな勢揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジ優勢

 たぶんドッジボール大会の影響とは思うのですが、今日の運動場は、サッカーよりもドッジボール方が多いように感じます。意外と女子も多いですね。いいぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苦戦しています。

 5年1組と5年3組です。3組は算数の文章題です。
「りんご7個をかごにつめてもらったら、かご代をふくめて940円でした。同じかごでりんごを5個にすると、700円になるそうです。りんご1個のねだんは何円ですか。また、かご代は何円ですか。」
 かごとりんご5個のねだんをさしひいて考えます。
 1組は家庭科の裁縫です。裁縫の基本となる、「玉結び、なみ縫い、玉どめ」を練習しています。針穴に糸を通すにも一苦労です。いきなり上手にはできません。粘り強く練習しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちよく

 バスケット部です。今日は昨日までと比べると、涼しいぐらいです。みんなの動きもきびきびとしていて気持ちがよいです。視界良好です。
画像1 画像1

一歩ずつ

 野球部です。簡単に上達することは何一つありません。監督・コーチにていねいに教えてもらって、こつこつと努力する以外にありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597