最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:190
総数:893003
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

学校公開

 21日の1時限目の公開授業の様子です。1組は社会(調べ学習),2組は学級活動(丈夫な体を作る食事),3組は学級活動(生命の誕生)を行いました。
画像1 画像1

持ち寄り資源回収

 21日の午前中に学校公開にあわせて持ち寄り資源回収を行いました。子どもたちは登校のときに,ペットボトルなどの資源を持ってきてくれました。子どもたちが持参した量は少なかったのですが,今後も回収を常時していますので,ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日(火)

画像1 画像1
黒米入りご飯 
牛乳 
肉じゃが 
はまちの照り焼き 
変わり漬け

 日本において稚魚から成魚までの魚の大きさに応じて異なる名前で呼ばれる魚を「出世魚」といいます。給食の「はまち」も出世魚の一つで、関西地方では、わかな(つばす)、はまち、めじろ(いなだ)、ぶりの順です。関東地方では、わかし、いなだ、わらさ、ぶりの順です。
 魚には体をつくるもとになる「たんぱく質」を多く含んでいます。さらに、血液をサラサラにし頭の回転をよくする脂肪を多く含んでいます。魚は苦手だという人は魚を見直し好きになれるとよいですね。

セルフディフェンス

 4の3のセルフディフェンスの授業です。今日は、インターネットに関係する犯罪などについて知るという目的で授業が行われました。授業の最初では、先生達が登場して劇をおこない、身近にあるかもしれない犯罪の恐ろしさを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際理解

 3の3の国際理解での、英語の授業です。月の言い方を復習し、自分の生まれた月を発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドリブルとシュート

 3の1の体育の授業です。一人一人がドリブルをしてから、小さいゴールに向けてシュートをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あしたへジャンプ

画像1 画像1
 2の4の廊下に「あしたへジャンプ」という掲示がありました。2年生になってできるようになったことを、子どもたちが書いたものです。授業参観時にぜひご覧ください。

2月20日(月)

画像1 画像1
チキンライス 
牛乳 
レバー入りミンチカツ 
野菜サラダ 
プリン

「食べる」という字は、漢字で書くと「人」という字に「良い」と書きます。おなかがすくとイライラしたり正しく考える力もなくなり、判断力が弱くなったりします。
昔から、「衣食足りて礼節を知る」といわれています。わたしたちは、毎日満足に食べられてこそ心が和やかになります。食事ができるということに感謝したいですね。

校旗

画像1 画像1
 17日は午前中から晴れ間が見え、校舎前にある掲揚塔のポールに校旗と交通安全旗がたなびいていました。この旗は、毎日運営委員が交代で朝揚げて、下校前に降ろしてくれています。

校長先生との会食

 17日から6年生と校長先生との会食が始まりました。これは、卒業前に校長先生とお話をしながら給食を一緒に食べるというものです。今日は6の1の男子6人、女子5人が校長室で給食を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

洗濯板体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会の学習で、昔の道具について学習しています。実際に洗濯板を使用する体験学習を行いました。今は洗濯機で自動で洗濯をしてくれますが、昔は一つ一つ手洗いでした。子どもたちは「冷たい!」と言いながらも、グループで協力しながら作業をしていました。昔の人の苦労や洗濯板の溝の秘密などに気づくことができました。

2月の登校風景

 17日の朝は日がさして少し暖かさを感じましたが、されでも寒い日がつづきます。今朝の登校風景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
 17日のあいさつ運動です。運営委員の北っ子が登校すると、校舎南の児童が歩く道の両側に立ち、「おはようございます」とあいさつをしています。あいさつ運動終了後には、係の先生の周りに丸く集まり、話を聞いた後、あいさつをして解散します。
画像2 画像2

2月17日(金)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
けんちん汁
肉しのだの含め煮
ほうれん草のごま和え
牛乳添加物

日本は島国で、周りが全部海に囲まれているので、いろいろな海草がとれます。代表的なのがわかめ、昆布、ひじきなどです。海草は、健康を保つのに欠かせないミネラル(ヨウ素、カリウム、鉄、カルシウム)を、多く含んでいます。また、低カロリーのヘルシー食品でもあります。
給食では、みそ汁や和え物にわかめをよく使用します。また、子どもたちに人気の高いわかめご飯は、米に対して3%のわかめが入り、わかめの塩味がご飯に丁度よく、ふっくらと炊き上がってとてもおいしいです。

図書委員会 読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生によろこんでもらおうと、それぞれが工夫をして絵本を読む姿は、さすがに5・6年生という感じでした。

図書委員会 読み聞かせ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)読書タイム、1・2年生を対象に、図書委員会の児童による絵本の読み聞かせが行われました。お兄さんやお姉さんたちに本を読んでもらえるということで、低学年の児童はとても嬉しそうでした。お話しに関するクイズでも盛り上がりました。

一版多色版画

 5の1も一版多色版画の刷りに入っています。ていねいに作業を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

凧あげ

 1の1が図工で作った凧を運動場であげていました。風があったので,よくあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華ずし

 16日午前に家庭科室を使って,PTAの第2回研修会がありました。今回は「みたけ華ずしの会」の方をお招きして,華のようにきれいな巻きずしの作り方を教えていただきました。写真は参加者の方々が作られた巻きずしです。お家に持ち帰って,ご披露されるようです。もちろん見た目ばかりでなく,味もとてもおいしかったです。みたけ華ずしの会の皆様と研修委員長はじめ係の方々のおかげで,とてもスムーズに進行できました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(木)

画像1 画像1
 中華そば 
 牛乳 
 天津かに玉 
 ささ身サラダ

  「ささ身」は鶏肉で、手羽の内側にそって左右1本ずつついています。鶏肉、鶏内臓 の中で最もたんぱく質が多く、脂肪がほとんどありません。淡泊で柔らかく、形が笹の 葉に似ていることから「ささ身」とよばれています。
 給食の「ささ身サラダ」は、ささ身とキャベツ・きゅうりにバンバンジードレッシング で和えました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 学校公開 クラブ クラブ見学
2/23 児童集会
2/27 朝礼
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562