最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:188
総数:891886
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組の朝の会での日直のお話です。みんなしっかりお話を聞いていました。話し終わった後の質問に多くの子が手を挙げていました。

冬の絵手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日に5年1組では絵手紙を描きました。割りばしペンと墨汁を使い、絵の具で彩色しました。クリスマスカードや年賀状として作った子が多かったです。

玄関に

画像1 画像1
 玄関にクリスマスの飾りをつけた、ポインセチアが置いてあります。御来校の際にはご覧ください。

12月16日(金)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
さつま汁 
さんまの蒲焼き 
ほうれん草のごま和え
  「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理の一つです。昔鹿児島県は「さつまの国」とよばれたことから、「さつま汁」となりました。みそ汁と煮物の中間のようなもので、本来の「さつま汁」は鶏肉の骨付き肉をぶつ切りしたものを、たっぷりの水で煮たあと、だいこん、にんじん、さといも、こんにゃく、ねぎなどを加えみそで味付けをしたものです。給食は骨付き肉は使えないので、鶏胸肉を使いました。

12月15日(木)

画像1 画像1
りんごパン 
牛乳 
ミネストローネ 
さつまいものかりんとう 
野菜サラダ 
牛乳添加物
  「さつまいものかりんとう」は、砂糖・水を煮詰めたものに、さつまいもを素揚げにしたものをからめて作ります。「大学芋」と同じように子どもたちは甘い蜜がからんださつまいもが大好きです。よく「もっと食べたい」という声を聞きます。

大口中生徒会の皆さん

画像1 画像1
 大口中の生徒会の皆さんが、エコキャップ回収のために北小に置いてあった箱を取りにきてくれました。前回回収に来てくれた後に集まったキャップを渡すこともできました。

12月14日(水)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
鶏肉と野菜のうま煮 
厚焼き卵 
昆布和え 
ヨーグルト

 卵は平安時代の頃から食べられていたようですが、玉子焼きのような料理がでてきたのは江戸時代になってからです。昔は病人の栄養補給に使われる貴重品でした。卵には良質なたんぱく質をはじめ、わたしたちに必要な栄養素が豊富に含まれています。最近ビタミンB群の一種である卵黄コリンが、脳内の神経伝達物質を合成するのに欠かせないことから、認知症予防・治療効果の面からも注目されています。

犬山南部中学生との鼓笛交流会(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、中学生の方がサプライズプレゼントをしてくれました。4年生が3学期から取り組む「ペコリナイト」という曲と、「ジングルベル」の曲を体育館で演奏してくれました。息のそろった音色や力強い響きにたくさんの子どもが感動していました。手拍子を使って演奏に参加することもでき、とてもうれしい体験をすることができました。
 4年生の代表の子どもたちがお礼の言葉を伝え、楽しい交流会は無事終わりました。
 子どもたちの書いた中学生へのお礼の手紙には、来ていただいたお礼だけではなく、「自分たちも負けないようにがんばります。」といった言葉も多く、今回の交流会を通して、鼓笛に対する前向きな気持ちをより強くすることができました。

犬山南部中学生との鼓笛交流会(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目は全員が体育館に集合し、マーチングの基本を教わりました。
 まず中学生の方が毎回行っている準備体操をいっしょに行いました。次に、マークタイム(足ぶみ)や行進の方法を体を動かしながら練習して覚えました。となりの人と列をそろえて動くのは難しいようで、4年生の子どもたちは苦戦していました。しかし、上手にそろった時にはうれしそうに笑顔をこぼしていました。
 

犬山南部中学生との鼓笛交流会(4)

画像1 画像1
 フラッグ・バトンパートは、普段木管楽器を担当している中学生の方にステップの仕方や、マーチングの基本をしっかりと教えてもらいました。横一列、歩はばをそろえてうまく歩くのは難しいようです。でも、ゆっくりとねばり強くアドバイスをしてもらい、楽しそうに練習することができました。
 指揮者の子は、中学生の指揮者の方にマンツーマンで指揮棒の扱い方を教えてもらうことが出来ました。手だけではなく、ひじや首を使った指揮棒の方法もあると知り、とてもびっくりしていました。「新しいやり方ができるようになった!先生!」とうれしそうに報告してくれました。
画像2 画像2

犬山南部中学生との鼓笛交流会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ユーフォニアムとチューバパートにもたくさんの中学生が来てくれました。中には北小学校には無い楽器をもった方もいたので、子どもたちは興味津々の様子でした。
 力強い音色を出すにはどうしたらよいか教わりました。
 自分たちで練習したかえるの歌を聴いてもらい、ほめてもらってとても喜んでいた姿が印象的でした。
 打楽器パートにはいろいろな楽器をもって中学生が教えに来てくれました。バチを上手にたたくコツなどを教わりました。

犬山南部中学生との鼓笛交流会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 トロンボーンパートでは、グリスをぬる手入れの仕方や、構え方、高い音を出すコツを教えてもらいました。一人一人ていねいに教えてもらうことが出来て、子どもたちはとてもうれしそうでした。
 アルトホルンパートには、ホルンを吹く中学生の方が教えにきてくれました。形は違いますが、同じホルンの仲間です。きれいな音色に思わず聴きほれてしまう4年生です。

犬山南部中学生との鼓笛交流会(1)

画像1 画像1
 12月12日(月)の2・3時間目に、中学生との鼓笛交流会が行われました。
 10月にはじめて中学生の演奏を聴いたときには、まだ何の楽器を担当するのかも決まっていなかった4年生の子どもたち。それから2か月の間に、鼓笛活動について学び、考え、自分たちで役割を決めて練習してきました。その成果を中学生の方に発表するとともに、基本的な演奏の仕方や構え方、歩き方などをもう一度くわしく教えていただきました。
 中学生の息の合った動きや、心のそろったあいさつに4年生の子どもたちは改めておどろいていました。
 まずはパートごとの合同練習です。
 トランペットパートはドレミファソの音階を特にしっかりと教えていただきました。
 吹けるようになったかえるの歌やチューリップの歌を演奏すると、中学生の方から拍手をしていただくことができました。
画像2 画像2

トントン名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の廊下に図工「トントン名人」の作品が並べてありました。かなづちを使って作りました。動物園のようです。

12月13日(火)

画像1 画像1
ホットドッグ 
牛乳 
パンプキンポタージュ

 子どもたちは、ハンバーガーやホットドッグが大好きです。給食のホットドッグはドッグ用のパンにフランクフルトソーセージとボイルキャベツをはさみ、ケチャップをつけて食べます。給食のフランクフルトは、豚肉に塩・こしょう・香辛料を加えて作られたものです。食品添加物が無添加のものを使用していますので安心して食べられます。

少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年1組の算数の授業です。2学級に分かれて、少人数での授業を行っています。今日は平均の学習をしました。

盛り上がりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年3組の国際理解(英語活動)の授業の様子です。ラファ先生がサンタになって、クリスマスに関した学習を行いました。英語を使ったゲームでは子どもたちはとても楽しんで行っていました。

12月12日朝礼

画像1 画像1
 12日の業前に朝礼を行いました。まず表彰伝達を行いました。税に関する習字、水道ふれあいコンクール、愛知県駅伝区間賞、愛知少年少女創意くふう展、子ども会低学年ドッジボール大会と多くの表彰を行いました。その後、校長先生のお話、運営委員の週目標連絡、先生方のお話と行いました。

てんびん

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組の理科の授業では、てんびんを作っていました。皆集中していました。

干し柿

画像1 画像1
 6組で作っていた干し柿です。おすそ分けでいただきました。甘くておいしかったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/27 朝礼
2/28 児童委員会
3/1 児童集会
3/2 町挨拶運動
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562