最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:336
総数:1708794
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

有志応援団 中庭練習始まる

画像1 画像1
本日昼放課より、有志応援団が中庭で練習を始めました。明後日の卒業式後に行う「歓送の会」で披露する応援練習です。雨天だけは避けたいものです。

今日の授業「3年5組 理科」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(火)3時間目の授業です。3年生は、この授業で教科の授業は最終です。この後は、学級活動や式の練習などが続きます。
3年5組の最後の授業は、理科でした。各班で取り組んだ「自由実験」の発表会をしていました。もう一度やりたい実験や授業ではやらなかった実験に取り組んだようです。
「仮説→実験→結果→考察・発見」理科の醍醐味です。

今日の授業「3年4組 英語」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(火)3時間目の授業です。3年生は、この授業で教科の授業は最終です。この後は、学級活動や式の練習などが続きます。
3年4組の最後の授業は、英語でした。公立高校一般入試がひかえている生徒のために、補充学習に取り組んでいました。

今日の授業「3年2・3組 体育」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(火)3時間目の授業です。3年生は、この授業で教科の授業は最終です。この後は、学級活動や式の練習などが続きます。
3年2・3組の最後の授業は、体育で持久走でした。これは記憶に残る授業になるでしょうね。

今日の授業「3年1組 国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(火)3時間目の授業です。3年生は、この授業で教科の授業は最終です。この後は、学級活動や式の練習などになります。
3年1組の最後の授業は、国語でした。「温かいスープ」(今道友信著)を読んでいました。出会いの不思議さ、あこがれをあこがれで終わらせない生き方を味わっています。

今日の授業「2年4組 国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(火)3時間目の授業です。
文法の授業で、「形容動詞」の学習をしていました。語尾の変化の練習問題に取り組んでいます。

今日の授業「2年3組 美術」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(火)3時間目の授業です。
木片で作る「グラデーションアート」の製作が、佳境には入ってきました。色鮮やかな木片が組まれていきます。

今日の授業「2年2組 数学」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(火)3時間目の授業です。
「1・2年生でも解ける愛知県公立入試過去問題」に取り組んでいます。黒板では、代表生徒が解答を板書していました。

今日の授業「2年1組 社会」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(火)3時間目の授業です。
地理の授業で、日本の農業について学習しています。コストが高い「施設園芸農業」が普及する理由について考えていました。

今日の部活動「野球部」

昨日から降り続いている雨のため、運動場の部活動は室内でトレーニングです。
野球部は、南館1階廊下で「雑巾がけリレー」をしていました。一人1往復はさすがにこたえるようで、復路は息も絶え絶えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業「1年4組 理科」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(月)4時間目の授業です。
地層の授業で、化石の学習をしていました。化石には、当時の環境を示す「示相化石」と時代を示す「示準化石」の2種類あります。
実物を回して観察しながら、学習を進めていました。

今日の授業「1年3組 美術」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(月)3時間目の授業です。
「果物の切り口」を描いていました。色使いが鮮やかです。

今日の授業「1年2組 英語」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(月)3時間目の授業です。
先生の後に続いて、教科書の音読をしています。「Say after me.」ですね!

今日の授業「1年1組 数学」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(月)3時間目の授業です。
1年生すべての学習内容が一段落して、章末問題に取り組んでいました。2人の教師が、チェックと個別指導にあたっています。

いわくら市民健康マラソン

本日(3月4日)午前、第1回いわくら市民健康マラソンが開催されました。
これは、昨年までの五条川マラソンに代わる大会です。今回から、10kmの部がなくなり、競技性よりも健康増進性が重視されています。
本校からも、多くの生徒が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お別れ会2

3年生 お別れ会の後半は、大鍋でつくった豚汁でパーティです。和気藹々とした談笑の時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お別れ会1

3月2日(金)5・6時間目、1・2年生が卒業式の会場準備をしている同じ時間に、3年生はお別れ会を行いました。
前半は、スライドやビデオで3年間を振り返ったり、3年生の先生方に感謝の意を表したりしました。
最後の学年主任一柳先生の話を聴いて、涙ぐむ生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第35回卒業式のご案内」配付

本日、「第35回卒業式のご案内」を3年生徒に配付しました。ご確認ください。
なお、本HP右側「配付文書」からもご覧いただけます。
画像1 画像1

卒業式の準備進行中

本日(3月2日)5・6時間目に卒業式の会場準備をしました。昨日、盛会の内に「卒業生を送る会」が終わり、いよいよ卒業式へ秒読み段階となりました。
来週からは、本番どおりの会場で練習が始まります。厳粛かつ華やかに巣立たせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会

本日午後、卒業生を送る会が行われました。3年生にとっては最後の、2年生にとっては初めて中心となって活躍する生徒会行事です。今年も、とても和やかで楽しい会になりました。勇ましい有志応援団のエールに始まり(写真1枚目)、PTAコーラス、思い出のスライドショー、1年生・2年生のエール(写真2枚目)、生徒会による先生からの思い出の品の抽選会など、どれも、よく考えられていて、出演者・企画者の熱意が伝わってきました。先生方の激励の劇も大いに盛り上がって、最後は3年生の合唱でさらに感動が広がりました(写真3枚目)。3年生一人一人の言葉は、感謝の気持ちが素直に表れていて素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517