最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:70
総数:418607
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

1年生 親子ふれあい活動

7月1日(金)七夕集会を行いました。
親子で七夕飾りを作って飾ったり、「たなばたものがたり」の読みきかせを聞いたり、
レクリエーションを行ったり、楽しく触れ合う時間をもちました。
短冊に書いたお願い事が叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア学年交流 花植え

5年生と2年生はペア学年交流で学年花壇に花を植えました。
今日も暑い日となりましたがお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、仲良く花を植えました。花を植えた後は、レクリエーションで楽しみました。
画像1 画像1

ペア学年交流 よっちょれの練習

1年生と6年生はペア学年交流で運動会に踊る「よっちょれ」の練習を行いました。
はじめて踊る「よっちょれ」はテンポも速く動きも激しいのですが、お兄さんやお姉さんから丁寧に教えてもらい、踊れるようになりました。
団地の夏祭りや運動会で披露します。お楽しみに!-
画像1 画像1

おはなし隊アリスのイベント

読み聞かせボランティア「おはなし隊アリス」のみなさんによるイベントが行われました。「さらやしきのおきく」を演じてくださいました。
今日も暑い日となりましたが、ちょっとだけゾクゾクっとした感覚を味わうことができました。
画像1 画像1

お花いっぱい運動

25日(土) PTA花壇と団地花壇に秋苗を植えました。
児童、保護者、団地の方々などたくさんの方が参加してくださり、手際よく作業を進めることができました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 親子ふれあい活動

24日(金)2年生は親子ふれあい活動を行いました。
第1部はドッチビー大会。チームに分かれて対戦です。子どもたちも保護者の皆さんも
気温よりも熱く燃えました。熱戦が繰り広げられました。
第2部は交通安全教室です。
警察の方や交通指導員さんから正しく安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
また、シートベルト衝撃体験も行われ、車が急に止まるととても危険なことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春日山部屋 相撲交流

春日山部屋の力士さんと相撲交流を行いました。
みんなで力をあわせて力士さんに向かっていきましたが、
力士さんの強さにはかないませんでした。
「体重は何キロですか」「一日にごはんをどれくらい食べますか」
「どうしてそんなに強いのですか」などの質問にも親切に答えてくださいました。

名古屋場所 がんばってください。
力士の皆さん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の授業

1年生は鍵盤ハーモニカの使い方について専門の先生から教えていただきました。
吹き口の扱い方や手の形など、楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1

ユニバーサルデザインの授業

 20日(月)4年生はユニバーサルデザインについて授業を受けました。
講師の先生をお招きして、3回の授業が計画されています。
今日はユニバーサルデザインとは何か、身近にはどんな文房具や道具が
あるのかについて学習しました。
 この学習を通して、「やさしさ」や「思いやり」の心が育つことを
願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA研修視察を行いました

20日(月)PTA研修視察でお菓子の城に出かけました。
パン作りに挑戦し、焼きたてのパンをいただいたり、お土産にしたりしました。
バスの中では情報交換もできて、楽しい1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

FBC花壇に苗を植えました

17日(金)委員会のメンバーが中心となってFBC秋花壇の植栽をしました。
「ひとみにうつるきれいな花」をイメージしたデザインで、花壇の中央には
真っ赤なサルビアが花を咲かせる予定です。
水やり、草抜きなど大変ですが、きれいな花が咲くように心をこめてお世話を
したいと思います。
画像1 画像1

五条川右岸浄化センターに見学に行きました

4年生は17日(金)五条川右岸浄化センターに見学に行きました。
下水処理の仕組みや、微生物が水をきれいにしていることなど、
たくさんのことを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモを植えました

5年生は14日 学校の畑にサツマイモを植えました。
総合的な学習で、土とふれあい、大地の恵みを感じ、食につなげよう、と
プランター稲やサツマイモの栽培を行っています。
学習支援員の櫻井さんや校長先生の指導の下、活動しました。
保護者のみなさんにも力を借りながら、収穫につなげたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

自然生態園へ行ったよ

13日(月)2年生は自然生態園へ生き物探しに出かけました。
スルメをえさにしてザリガニをつりました。
たくさん釣れた子、1匹も釣れなかった子などさまざまでしたが、
楽しい時間を過ごすことができました。
釣ったザリガニは学校や家でお世話します。大きく育つといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

プールびらき

10日(金)今日からプールの授業が始まりました。
今日は1年生と2年生がプールに入りました。
水はちょっと冷たかったけれど、楽しく授業に取り組みました。
画像1 画像1

幼稚園・保育園の先生が授業を見に来たよ

9日(木)お世話になった幼稚園や保育園の先生方が1年生の授業を見にいらっしゃいました。大きな声で音読をしたり、国語の「なぞなぞをつくろう」の活動に取り組んだりと、成長した姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植えをしました

8日(水)学習支援者の桜井さんの指導の下、プランターに稲を植えました。
田植えははじめての経験だという児童がほとんどで、「土ってあったかいね」
「こんな小さな苗を植えるんだね」という感想を持ちました。

画像1 画像1

第1回学校保健委員会

6月6日(月)第1回学校保健委員会を開きました。栄養教諭の先生を講師に「豆でおいしく健康に」と題して、調理実習を行いました。
参加した保護者の方からは「大豆を料理で初めて使ったので参考になりました。」「我が家の食卓に大豆料理のレパートリーが増えると思います。」などの感想をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業公開

6日(月)授業公開を行いました。
新しい学年が始まって2か月、授業にも真剣に取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの募金

画像1 画像1
5月末にみどりの募金活動を行いました。6月1日市役所の方に集まった募金を渡しました。ご協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

案内・お知らせ

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513